災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
2019年4月〜2021年3月
転職したため
・災害が発生するとすぐにスマートフォンに回答指示の通知が来るので、回答忘れがないし、休日でも回答できる。
・回答もあらかじめ表示された選択肢から選ぶだけなので(本人の無事、家族の無事、家屋倒壊状況、出社可否に大してそれぞれ選択肢がある)、時間を取られず億劫に感じない。
・スマートフォンのアプリインストールをする必要があるため、Androidなど機種によっては容量が圧迫される。
・プライベートのスマートフォンに利用頻度の高くない仕事関係のアプリはなるべく入れたくないので、ブラウザでも対応できるようにしてほしい。
従業員のスマートフォンにアプリを入れてもらう必要があるので、会社専用スマートフォンを貸与している会社ならば利用してもいいと感じる。
2006年4月〜2020年6月
退職した為
自社製品の宣伝と効果の確認の為に、グループ子会社含めて使っていたものと思います。
・電話コールの他に利用者が設定したメールアドレスへのメール連絡がある。
・無記名返信すると無事である事を返信した事になるので、会議中などにコールがあった時などは便利。
・機能をあまり把握していなかった頃に第二コール先に実家を指定していた。そのせいで、「よく分からない機械音の電話が時々かかって来る」と親から苦情が来たので、設定を外しておいた。
・複数コール先を設定できたのだが、上記の理由もあり、活用しなかった。
・コールで来たものに安否を返す場合、アナウンスを聞く為の時間を数十秒取られてしまう。無事と返す時は、アナウンスを聞く待ち時間を省略したい。
リモートワークの多い会社や営業が多い会社ですと、社員の安否確認がスムーズだと思う。
2018年4月1日〜2022年4月現在も利用中
実際に災害等が起きた際に従業員の安否を確認する為に導入されています。
·現在の状況をプルダウンから選択することで素早く、簡単に伝えられる
·ログインが出来ない時にIDと登録メールアドレスが問題なく使えるなら、PW再発行が直ぐに出来る
·画面の配色のデフォルトは青だが、ユーザ情報から自分好みに変更することが出来るのが嬉しい
·ログイン出来ない時に登録しているメールアドレスが利用出来ない場合、上席に報告して対応してもらわないといけないのが面倒
·伝言メッセージの保存期間が担当者の設定によるのは良いが、画面上で確認出来ないのが不便
·当該システムの画面をスマホのブラウザで開くと、PCと同じような画面なので、少し操作し辛い
従業員数が多い企業向けだと思う。一括で管理する時に見やすい。
2019年6月~2020年11月
退職に伴い。
従業員の人数がかなり多く、有事の際に即座に安否確認が取れるよう導入されたと聞いた。
・実際に有事の際に利用したわけではなく、訓練として利用したのみだが、スマホで簡単に安否確認の連絡が上司にいくようになっていたので便利だと思った。
・操作がシンプルだった気がする。
・有事の際にスマホや端末を持っていないと連絡ができないので、その点はどうなのかと思った。有事の際には社用携帯や端末をもっていない可能性も多いにあるので、その配慮がされているのかは気になった。
・手順に沿って進めていくだけで簡単に情報共有がされるというのが売りなのだと思うが、これだと普通の連絡手段で足りてしまうのではないかと感じた。
そもそも実際の有事で利用していないので、本当にオススメできるかどうかと言うと難しい。強いて言うならば従業員人数がとても多いようであれば管理しやすいと思うが、中小企業であれば、他の手段のほうがいいかもしれない。
2021年10月〜2022年4月現在も利用中
・利用するための登録自体が簡単で、わかりやすいと思いました。
・10代〜60代と老若男女働いているスタッフの年齢層も広く、入社時に登録をするのですが、うまく登録できない、登録方法が全くわからないなどの声は聞きませんでした。
・定期的に必要に応じて、訓練を行なっており操作慣れもしやすいです。
・実際に先日の地震の際に活用する機会がありましたが、システムエラーなのか同様の通知が多数届き、どの通知から報告を入れれば良いのかがわからなくなりました。
・災害が起こった時間にリアルタイムで通知が来たとしても、即座に全員が確認して報告するとも限りません。夜間の通知があると、特に不便です。
・安否確認で、本人だけではなく家族の状況まで即座に把握することは難しいです。
情報登録や報告も簡単に出来るので、年齢層問わず活用しやすいと思いました。若年層は意外とスマホ操作は出来るが、PCは不明な場合があるので、スマホからでもPCからでもメールソフトが開ければ報告出来るのは良いと思います。
初期費用は20万円です。月額費用は12万円です。料金プランは自社に適したオーダーメイドのプランです。
2021年10月~2022年3月現在も利用中
安否の報告をできる方法が数通りあって、災害時でも落ち着いてそれぞれに合った方法で安否の報告ができるところです。
・英語での安否確認の回答も行うことができた点です。
・緊急時で混乱する中でも使い慣れた言語で連絡を行うことができ、外国人の社員たちからの報告が遅れるという事態が起きなかったので、ありがたかったです。
・伝言サービスの音質があまり良くなかったことです。
・10秒以内の録音にも関わらず音声が途切れ途切れになっていて何度録音し直しても改善しなくて、結局ツールサービスを使わずにスマホの電話で無事を報告しました。
Excelと連携して、社員たちの連絡先をツールに100人以上まとめて登録できたので、連携しやすかったです。
無料
2013年4月~2022年3月現在も利用中
3.11以降、会社からの安否確認システムが確立されておらず、社員の安否確認が不十分だったから。
・項目も少なくクリックするだけで自分の安否をツール上に報告できるのでとてもシンプルです。
・地震以外にも災害で会社への出勤が難しくなる場合も、このツールで報告できるのでとても便利です。
・安否確認のメールに30分以上返答がない場合、フリーダイヤルで電話がかかってきます。
・この電話は時間を問わないので、夜中でもかかってくる場合は正直迷惑となります。
・何度か夜中にかかってきたときは翌日寝不足となりました。
おすすめしません。理由としては、安否確認のメールへ30分以上連絡しない場合、時間を問わず電話がかかってくるからです。夜中はメールを見るのも億劫なのにましてや電話がかかってきたりするとストレス以外に何者でもないからです。
法人プランです。かけた費用は250万円です。
2021年3月〜2022年3月現在も利用中
安否確認する時、メールだけでなく、電話やFAX、ショートメールとあらゆる手段を駆使して、連絡を取れるからです。
・大雪で会社が埋もれてしまった時があった時、エマージェンシーコールで社員全員に連絡をして、早朝に除雪出来るかどうか有志を募る案内を出しました。
・通常時でも使えて便利だと思います。
・毎月の月額費用が高いことです。
・毎月5万円、初期費用に20万円かかります。
・ランニングコストが高く、継続していくのはとても大変です。
・出来れば安いツールのが継続性が高いのかもしれません。
あまりおすすめはしません。理由はランニングコストや初期費用が高いからです。まだトヨクモの安否確認サービス2の方が安価で、継続性が高いツールだと思います。
2019年5月~2022年3月
全社員の安否を確認する義務が会社にあるからだと思うが、詳細はわからない。
・ほぼワンタップで安否確認が完了する点は良かった。
・比較的わかりやすいつくりのため、所属している社員の年齢層が幅広い会社だったがスムーズに取り入れられたように思う。
・安否確認訓練が定期的にあり、予告は先にされているのだが、真夜中に安否を確認する電話が何件もあった。
・次からはメールでの確認になったため、URLをタップするのみでよくなったが、全社員で試す前にデバッグ的なことを行うべきだと思った。
2018年頃~2022年3月現在も利用中
・電話とメールで安否確認連絡がくるので、その時のタイミングにより好きな方法で回答できるので便利です。
・仕事中などすぐにスマートフォンを確認できない時に安否確認連絡が来ていて回答が少しでも遅れると、電話やメールが頻繁に来るので困ります。
おすすめできます。その時の状況によって電話とメールのどちらからでも回答ができますし、安否確認の内容も一問一答のようにすぐに答えられるものなので、手間や煩わしさを感じません。