オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
71〜80件 / 全366件
投稿日: 2023/08/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

おすすめのお菓子など同僚との話のネタにもなる

利用期間

2014年~2017年頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

導入に至った決め手を教えてください。

従業員への福利厚生の一環として導入されていた。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円で1つ。2~3日に1度購入していた。

メニューの感想を教えてください。

お菓子が多いが、もう少し軽食になるものがあるとありがたい。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

食事の代わりとなるような商品は少なかった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無人なので気兼ねなく利用できる。

・混雑を避けて、自身の息抜きに利用できる。

・小腹が空いたときにとっても便利。

おすすめのお菓子があると、同僚との話題にできて良かった

・普段お店でなら買わない商品にトライできた。

不便だと感じた点を教えてください。

・補充が週1度だったので、連休前後等たまに商品がないことがあった。

・設置場所が自分のデスクから遠かったため、広いフロアの場合数か所に設置してほしいと思った。

店舗で購入するより高い場合があった

他の会社にもおすすめしますか?

忙しくて休憩に行けない時にも、少し息抜きができて重宝するので、おすすめする。

ただし、お金を入れなくても商品を持ち帰ることができてしまうので、常識のある社員が多く、人目のあるオフィスである会社にしかおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

商品の入替も頻繁で飽きない

利用期間

2012年4月〜2023年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の満足度アップのため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用で利用していましたか?

1品100円、1日1回程度

メニューの感想を教えてください。

お菓子が多いので、バランス栄養食などが欲しい。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

値段が一律のため多少割高だと感じる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・支払い方法が単純でわかりやすく、使い方でわからないことがなかった。

・オフィスファミマなどの自販機とは異なり、ぱっと商品が取れるので便利。

・現金とバーコード決済とで、支払い方法が複数ある。

定番商品の補充も十分、新商品の追加もあるため、飽きずに商品を選ぶことができる

・手軽に商品を買うことができるので、小腹がすいた時に利用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

バーコード支払い時に、QRコード同士が近くに提示してあると、希望の支払い方法と違うバーコードの読み取りをしてしまい面倒

・コカ・コーラの社内コンビニでは、タブレットから支払い方法を選ぶため、他の支払い方法と混同することがなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

手軽で、天候が良くない時や高層階で外に出るのが面倒な時などに便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

少量ずつ買えて助かった

利用期間

2018年4月~2020年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

自分が退職したため。

導入に至った決め手を教えてください。

プログラミングで皆社内作業であるため、小腹がすいた際に便利だという営業を受けたからと聞いた。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円程度

メニューの感想を教えてください。

自分はお菓子をたくさんは食べないので、もっと小分けされていると便利だと感じた。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

社外に出ずに小腹を満たせるのは良いが、""食事""をとりたいときはやはり外食する必要がある。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どうしても甘いものが食べたい時に、社外に出ずに購入できるので重宝していた。

小腹がすいた際に利用していたので、少量ずつ買うことができるので助かった

・価格もワンコインが多く、購入しやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

棚のサイズとの兼ね合いで仕方ないが、商品のバリエーションが少ない

・季節限定商品などはあまりなく、代わり映えがしない。

・設置位置の問題だと思うが、クリームやチョコがとけていることがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

オフィス内ワーカーが多く、交代制24時間営業などのお店が空いていない時間帯に作業することも少なくない企業に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

職場にあるのでいつでもすぐに利用できた

利用期間

2004年10月~2006年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職にともない、利用をやめた。

 利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1日300円ほど。

1品100円~200円程度。

メニューの感想を教えてください。

・小さなビスケットが、量的にちょうどよかった。

・月に一回ほど新作を入れてくれるので、楽しみにしていた。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

・出かけなくて済む。

・価格もコンビニと同等で、気楽に買うことができた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・3日に一回以上は補充しに来てくれてありがたかった。

デスクのすぐそばにお菓子BOXが置いてあり、いつでもすぐに利用できた

・会計もお金をBOXに入れるだけで、簡単だった。

・リラックスできる時間が確実に増えた。

不便だと感じた点を教えてください。

・人気のお菓子はすぐになくなってしまうことも多かった。

・補充しにくる日や時間が一定ではないため、売り切れ状態のこともあった。

種類が少なかった

・売り切れ商品や在庫がなくなったことを、グリコ知らせる機能があれば嬉しい。

他の会社にもおすすめしますか?

忙しい会社で、社員が一息つく暇もないような会社で導入すると良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円~200円程度

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

小さな会社だからこそ必要なシステム

利用期間

2014年4月~2016年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したので利用しなくなりました。

導入に至った決め手を教えてください。

社長がお菓子好きなので導入していました。

社員数は少なかったのですが、よくお菓子を買ってくれました。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

当時は全て税込み100円で購入できていました。

カエルの口に100円入れていました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・(当時は)どのお菓子も税込み100円で買えました。料金設定はとても助かりました。

・商品によっては、コンビニより安く買うことができました。

・カエルの口にお金を入れるだけなので、初めて会社に来る方でも、気軽に買うことができました。会社に来る営業の方たちも購入することがあり、特に男性受けが良かったです。

・コンビニにわざわざ入らなくても、オフィスで気軽に購入できる点がとても良かったです。小腹が空いた時にも気軽に利用していました。お腹が空いたらいつでもお菓子を買えるんだ、という安心感もありました。

・お菓子が入っているケースが透明だったので、何のお菓子が入っているか分かりやすかったです。

・バランス良く色んな種類のお菓子が入っていたので、選ぶのが楽しみでした。

不便だと感じた点を教えてください。

当時は、カエルの口に直接お金を入れるシステムだったので、お金が合わなかったら…と心配でした

・今はPayPay、d払い、auPAY等に代わって、給料天引きできるシステムも導入されたとのことで、金額が合わなくなることは無くなったはずですが、現金で買い物したい人には向いてないシステムだな、と感じます。年寄りの多い会社では、キャッシュレス決済は向いていないんだろうな、と思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

大きな会社ではなく、小さな会社だからこそ必要なシステムだと思います

少ない社員数でも、ケースが空になってしまうこともありました。

近所の個人経営の美容院にも置いてありましたが、美容院でもかなり売り上げがあるんだよ!と聞きました。

確かに、美容院の待ち時間で気軽にお菓子が買えるのは、嬉しかったです。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/07/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

徹夜仕事の際に助かった

利用期間

2009年1月~2015年7月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

導入に至った決め手を教えてください。

坂の上で、周囲にコンビニがない不便な立地にあり、徹夜仕事が多かったため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・不便な立地にあったため、買い出しに行かなくて済んだ。オフィスグリコ以外に社食設備がなかったため、外に買いに出なくても、とりあえず空腹を紛らわすことができて助かっていた。

徹夜仕事の際、真夜中でもとりあえず食べることができて、助かっていた

不便だと感じた点を教えてください。

・オフィスグリコを使用する従業員が非常に多く、週一回の補充では間に合わず、空になっていることが多かった

・お菓子系の商品よりも、お酒のおつまみ系の商品を補充されることが多かった。おつまみではお腹いっぱいにならないし、業務中に飲酒もしないので、その点は困っていた。

他の会社にもおすすめしますか?

周囲にコンビニがなかったり、深夜業務が多いにも関わらず、近隣のコンビニがオフィスビル内にあって夜間閉まってしまったりするなど、気軽に買い出しに行けない立地のオフィスにおいては、オフィスグリコは助かるサービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

ブレイクタイムに使いやすい

利用期間

2019年4月〜2021年10月まで

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円〜200円で購入。

合計は200円まで。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コンビニやドラッグストアまで買いに行かなくて済む。

・バリエーション豊富。新商品や、季節や売れ筋によって内容が変わっていく点は、とても良かった。

コーヒーを飲む時などのブレイクタイムに使いやすい。昼ごはんのあとに、カフェでお茶を飲んだりするよりもリーズナブル。

・皆んなでお昼ご飯を食べて、余った時間に喫茶店に行くような習慣が、社内にあった。しかし、オフィスグリコでお菓子を買って、隣に併設されている自動販売機で缶コーヒーを買うようになると、使うお金が半分以下になった。

・価格が明確。

不便だと感じた点を教えてください。

小さい箱なので、ラインナップはコンビニに負ける

・ドラッグストアに比べると高いので、朝ドラッグストアに寄る時間があれば、当然そちらを優先する。

・補充されていない時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

ビルインの企業で、上の階にあり、1階か外まで出ないとコンビニなどが無い企業には、オススメ。

利用は休憩とセットにはなるので、実際に置くことで、業務効率は下がらない(むしろ上がった)なんてデータと共に営業すると、採用数も上がると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
経理・会計
従業員
1001人以上

2日に1度くらいのペースで補充され在庫切れは少なかった

利用期間

2018年10月~2023年5月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用で利用していましたか?

1品100円

メニューの感想を教えてください。

お菓子、ドリンク、アイスなどのバリエーションも多く、選択肢が多かった。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか?

コンビニよりは安く買えるので、軽食程度に済ませる場合はオフィスグリコで十分と思った。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コンビニで買うよりも安い商品が多く、当社だけかも知れないが、全商品100円だったので支払いもやりやすかった。

・バリエーションが豊富で、お菓子、ドリンク、アイス、コーヒーなどたくさんあった。

2日に1度くらいのペースで補充され、在庫切れは少なかった

不便だと感じた点を教えてください。

ご飯系のものがなかったが、あれば昼食時に売店や食堂に行かなくて済んで良いなと感じた

・お釣りなどはでないので、もし100円玉が1枚もない人でPayPayも登録していない人は購入できない。

他の会社にもおすすめしますか?

広いオフィスを持っていて、売店まで遠いフロアが存在する会社に最適だと思うので、おすすめする。売店に行く時間はないが簡単に軽食を食べてリフレッシュしたいというときに手軽で便利だったので。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
101人〜250人

設置場所を確保すれば負担なく導入できる

利用にかけた費用

初期費用なし、実際に社員が購入した代金のみ先方へ渡る。

利用期間

2017年5月〜2023年6月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスグリコ側から営業があり、料金面で特に企業側にデメリットがないため、導入を決定した。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100〜150円程度

メニューの感想を教えてください。

バリエーションは毎週内容が少しずつ変わるので、いつも同じではないため、飽きはこないと感じた。夏はアイスも設置され、楽しみだった。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか? 

お菓子だけのため、食事としての評価はし難い。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お菓子の売り上げのみ支払えば良いため、設置する企業にはデメリットがない。設置スペースを確保すれば良いだけ

・お菓子の種類もそれなりにあり、夏はアイスも設置されるため、コンビニなどに行かなくても腹を満たせるので、忙しい社員から高評価。

・万一、在庫と売り上げ金額のズレがあっても、設置している企業は負担しなくて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・お菓子のみのため食事にはならず、社員からはおにぎりやパンなどの軽食もバリエーションにあると嬉しいという声が多く上がっていた。

次の補充がくるまで、商品がほとんど残っていないことが多々あった

他の会社にもおすすめしますか?

社員が手軽にお菓子を購入できる場を設けたい、料金の計算など発生せずただ単に設置するだけが良いという企業に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100〜150円程度

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

馴染みの商品が多く安心でハズレの商品がない

利用期間

2023年4月~2023年6月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

現場の要望

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

200円以下

メニューの感想を教えてください。

バリエーションは少ないが、グリコなので何を選んでも美味しい。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

良い面は、コンビニに行って余計な物を買わなくて済む点。

悪い面は、選択肢が少ない点。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前使っていたサービスに比べて、商品の入れ替え頻度が高くて良い。

グリコ製品なので馴染みの商品が多く安心。また、ハズレの商品がない。

・基本的に仕事中に手や机を汚さずに食べられる商品ラインナップになっている

不便だと感じた点を教えてください。

・人気のお菓子はすぐになくなってしまい無いことがあるので、あまり出ないものは減らしてよく出ている物は多めに補充してほしい。

・夏場のアイスのバリエーションが少ないという声もあり、できれば少し増やして欲しい。

一部商品で定価よりも大きく価格が違うものがあるので、価格の見直しをしてほしい

他の会社にもおすすめしますか?

オフィス内で気軽に買えることが一番のメリットだが、オフィスグリコを通じて一緒に働く人同士のコミュニケーションが広がることで業務にも良い影響を与えると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

200円以下

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ