TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2021年4月~2024年6月現在も利用中
・Outlookのみを使っていた時に比べて、誰と今どのようなやりとりをしているかを可視化できるようになり、効率が上がり、タスク管理がしやすくなった。
・直感的に操作できるため、初心者も簡単に操作できる。
・画像の貼り付けやリンク挿入が簡単。
・プロジェクトごとにチームを分けて作成し、その中で限られたメンバーとやりとりをすることができる。
・検索機能がついているので、必要な情報やファイルを検索していつでも見返すことができる。
・アップデートが入ると、UIが少し見にくくなったり、使えていた機能が制限されたりすることがある。
・スマホで見ていると、時々画面が固まって動かなくなるエラーが発生する。
・社外の人とやりとりをしたい時に、時々登録がうまくいかずにしばらく時間がかかってしまうことがある。
社員間のコミュニケーションの見える化に課題を感じている場合、このソフトは情報を一つの場所に蓄積して色々な人がさまざまなやりとりを同時にできるため、おすすめできる。
Microsoft 365 Business Standard ¥1,874 ユーザー/月
コロナ禍によりリモートワークの必要性が生じ、導入となった。
2022年4月~2023年3月
退職したため。
・社員間でのカレンダーやタスクの共有が簡単にでき、情報の漏れが激減した。
・チャットやビデオ通話、会議の参加が初めてのユーザーにもわかりやすかった。
・スマートフォンでも利用できる為、仕事に場所を選ばない。
・会議記録の生成がAIで出来て簡単。
・慣れていくと気にならなくなったが、インターフェイスが一見複雑。
・通知が多く、煩雑に感じた。
・スマートフォン版はPC版に比べて機能制限されていた。
・環境のせいか、ビデオ通話の品質が安定しなかった。
初めてリモートワークを導入する中小企業等に、とてもおすすめできる。
必要な機能は揃っており、社員間のコミュニケーション、タスクの可視化、情報の共有などメリットを上げればキリがないので。
Microsoft 365 Business Standard ¥1,874 ユーザー/月
2023年10月〜2024年6月現在も利用中
・カレンダー、会議ツール、チャットと一気通貫してサービス展開があるので、効率が良く使いやすい。
・カレンダーから相手に予定を飛ばす際にメッセージを付けられたり、それに対して返答ができたりと、メールを通すことなく手軽にスケジュールを引用してやり取りができる。
・カレンダー内に会議の録画とチャット内容が残るので、議事録などの管理もしやすい。
・社内のメンバーに直接オンラインでの会話を投げかけることができるが、カレンダーで予定を組んでいない場合は、その通話が録画できない。
非常におすすめする。最初は機能が多くて大変だが、慣れれば非常に便利で必ず業務効率アップに繋がると思うので。
大手のツールであるため、他企業との打ち合わせに利用しやすいため。
2019年4月~2024年7月現在も利用中
・スケジュールがパッと見て分かりやすく管理しやすい。
・グループが多くてもピン留めが出来るので、重要だったり関わる機会が多かったりするところを選定できる。
・直感的に使用しやすく、すぐに慣れることができた。
・ファイルの添付が分かりづらい。
・個人のチャットでもメンションしないと通知の出方が弱く、気づかないことがある。
・検索中にアクティビティなど他の画面を確認すると、検索結果がクリアされているので、検索のやり直しとなり手間に感じる。
ネームバリューがあるので信頼感と安心感があり、いろいろと出来ることがあり操作も分かりやすいので、おすすめする。
・業務の効率化を図ることが可能であるから。
・コロナ禍により、テレワークやオンライン会議が増加したから。
2020年4月〜2024年6月現在も利用中
・Zoomと比較して、制限がなく手軽に利用できる。
・他のMicrosoftアプリと連携でき、汎用性が高い。
・名前などが統一されていてわかりやすい。
・outlookと連携して、参加者の日程が空いている日に会議を招集することが可能。
・たまに音声が鳴らなかったり、ややこしい設定があったりするので、PCに慣れていない方には難しいツールかも知れない。
対面会議を開いている企業におすすめする。オンラインであれば他の作業を行いながら会議に出ることも可能だし、遠隔地であっても移動時間なく会議に参加でき、業務効率化に繋がると思うので。
コロナ禍で早急にリモートワークに対応する必要があったため、連絡ツールとして導入された。
2020年8月〜2022年7月
・直感的に操作できる。
・スタンプで反応できる。
・Zoomと比較して、画面共有機能のボタンの配置が分かりやすくて使いやすい。
・大事な内容が流れていってしまうので、ピン留め機能のようなものがあれば良かったと思う。
Office365と併せて使うのであればZoomよりも使い勝手が良いと思うので、おすすめする。
広く一般に普及していて安心感があるので導入を決定したと聞いている。
2021年8月〜2024年6月現在も利用中
・日本企業で使っている会社が多い。
・相手がアカウントを持っていなくても使える。
・zoomに比べて、バグが起こりにくい。
・zoomはリンクをクリックすればすぐにビデオ画面が出てくるのに比べて、Teamsはログインする手間があるので、会議の開始時間ギリギリにアクセスする時などに焦ってしまう。
2021年9月〜2024年6月現在も利用中
・機能がシンプルで使いやすい。
・初心者でもすぐに使いこなすことができる。
・100名以上の社員が集まっても滞りなくミーティングできる。
・リアクションスタンプがあり、既読したらリアクションが簡単にできる。
・outlookとスムーズに連携でき、予定表のリマインドや会議予定が入った時にメールで知らせてくれて便利。
・スマホからだと画面が見にくく、使いにくさを感じた。
・画面共有の時のラグが起こりやすい。
・オフラインなのにオンラインになっていたり、会議中なのにオンラインになっていたりするなど、オンライン表示によくバグが起こる。
同じMicrosoftのOfficeやOutlookなどとの連携がとてもスムーズで使いやすいし、大人数でのオンラインミーティングや社内の人のスケジュール確認などもしやすいので、中小企業から大企業まで広くおすすめする。
無料
オンライン会議など無料でできるから。
2024年1月~2024年7月現在も利用中
・Microsoftのサービスなので安心して、さらに無料で使える。
・動きが軽く、パソコンのスペックがそこまで高くなくても問題無く利用できる。
・ダウンロードしてすぐに利用できる。
・無料プランだとグループ通話最大60分しか通話が出来ないので、会議や話が長引く際は少し不便に感じる。
・電話などのサポートは有料プランでしか受けられないので、無料プランの場合は基本的に不明点やわからない事は自力で解決する必要がある。
リモートワークをしているスタッフがいる会社や、拠点が複数ある会社におすすめする。
2017年4月〜2024年7月現在も利用中
・会議の設定がスムーズにできる。
・未登録の方でも利用できる。
・ぼかし機能やアバター機能などがあり、プライバシー保全も可能。
・文字起こし機能や録画機能を用いて、容易に議事録を作成できる。
・Zoomと比較して、入室までの工程が簡単。
・ネット回線の問題なのか不明だが、画面が固まることが多い。
・ホワイトボード機能に不具合が多く利用しづらい。
・ホワイトボード機能は全員が操作できるが、権限指定などができると良いと思う。
・画像の解像度や動きが他社サービスと比較して若干劣ると感じる。
機能はシンプルなものが多いため、リモートやオンラインを導入する初期段階の会社にもおすすめできる。ネットリテラシーの低い方でも容易に使いこなせると思う。