TOP > SaaS > 安否確認システム > ALSOK安否確認サービス
TOP > SaaS > 安否確認システム > ALSOK安否確認サービス
ALSOK安否確認サービスは、安否確認システムによるメールの自動配信により、社員の状況を素早く把握します。メール配信機能は災害時の対応指示だけでなく、通常業務における情報共有にも活用可能です。また、テレワーク時の連絡ツールとしても有効です。BCP対策を考えている企業はもちろん、情報共有ツールの導入を考えている企業にもおすすめです。
ALSOK安否確認サービスは、安否確認システムによるメールの自動配信により、社員の状況を素早く把握します。メール配信機能は災害時の対応指示だけでなく、通常業務における情報共有にも活用可能です。また、テレワーク時の連絡ツールとしても有効です。BCP対策を考えている企業はもちろん、情報共有ツールの導入を考えている企業にもおすすめです。
無料
2017年7月~2021年11月現在まで
東日本大震災をきっかけに導入したようです
家族と従業員の安否をすぐ確認できた点がとても良かったです。メールでのお知らせがすぐくるので入力忘れがなくなります。また上司が入力の有無を確認できるらしいので、入力していない方へ直接電話することもできるようです。
マニュアルがとてもわかりにくく、使い慣れるまで不便だと感じました。また、住まい地域以外のも震災なども通知があり、身内やらの入力をしないといけない点を設定などでどうにかできないのかとは思いました。たまにシステムエラーで入力できないときもあります。
おすすめしたいと思います。名のある企業ですし認知はしやすいのかとは思いました。システムもシンプルで使いやすい点が多くどなたでも利用ができるかと思います。
2014年~2021年12月現在も利用中
災害時に従業員の安否を確認するために導入。安否確認だけでなく、マラソン大会や夏祭りなどイベントの当日開催可否の連絡も、このシステムで行っています。
サイトに入って選択肢を選ぶだけで安否の報告できる点です。イベントの開催の可否も、この安否確認システムの一斉メールにて連絡をもらえます。わざわざ連絡網などで連絡を回さなくて良いので、そこは非常に便利でした。
アプリなどはないので、メールアドレスをわざわざ登録しなくてはならないこと。携帯会社を変えた際にはシステムに登録してあるメールアドレスを変更しなくてはならないのも面倒。変更してない場合は安否確認のメールが届かないが、メールアドレスの変更まで気付けない社員の方が多いので、とても不便です。
2016年6月〜2019年12月
簡単なアンケート形式になっていたため、回答が簡単だったと感じました。選択肢や質問が明確だったため、初めての方でも直感的に利用する事が可能だと思います(私は年に一度の確認時にしかほとんど使用しませんでした)。
質問や回答が明確だったのは便利なのですが、その反面、答え方が限定されます。自分が無事であっても家族や知り合いの状況いかんでは非常事態になり得るのですが、会社には「無事」という事しか伝えられません。正確な情報を連絡できるとは言いきれない点には不便さを感じていました。
基本的には、同僚とお互いに電話で確認しあうような形になってしまっていました。
特に全国に営業所を持つ、かつ営業で外出する社員の多い企業にとっては、便利だと思うのでおすすめします。大手企業が運営しているだけあってセキュリティ面とサーバーの信頼性が高いです。
2018年6月〜2021年12月現在も利用中
システム自体はとても使い勝手が良いと感じています。自分で設定したメールに通知が飛んでくるので、そこのリンク先をクリックして、既設の質問を選択するだけで済みます。解答にも時間が掛かりません。訓練でしか使ったことがありませんが、いざという時にもすぐに回答を送信できそうです。
会社の上司に聞いたのですが、誰が回答したかしてないかがすぐにわかるようなので、集計も楽だと言っていました。
携帯にメールが来て、そこのURLからアクセス可能なのでブックマークの必要もなく、利用に関して難しさや不便は感じません。
おすすめできます。うっかり未回答の時は、再度フォローメールが来るので、すぐに解答できなくても、そのまま忘れることもありません。
2015年4月から2022年1月現在も利用中
グループ会社でのツール統一化
操作はある程度直感的で分かるので、新入社員でも取りかかりやすい。集計結果もリアルタイムで確認できるので使いやすい。マネジメントは管理組織にひも付く部下を一覧で確認できる。携帯からの登録もできるので、いざという時すぐに登録可能。
登録が不要な画面、メニューが表示されている時があるので、入力に慣れないと戸惑うことがある。特に緊急時に入力する必要があるので、必要最低限の項目が瞬時に表示される方が、大変分かりやすく、より使いやすくなると思う。
運営が大手企業ということもあり、安心して利用できる。人事システムとインターフェースして組織の更新や人の異動などが自動で反映するとより管理部署の手間が削減できて良いと思う。
使い始めた時期は不明。2022年1月現在利用中
従業員は、指定のメールアドレスを報告すれば、あとは一方的に送られる確認メールを受信するだけなので楽ではある。安否確認システムのテストとして年に2回ほど実施されるが、指定のメール宛に届き、ほぼ1回の操作で完了するので、いざという時はすぐ対応できそう。
自分の指定したメールアドレスのため、変更すると送られなくなってしまう。個人では変更通知なとができないことが不便。中には受信拒否設定の解除など設定方法もわからない人がいることから、受信→開封→応答が全体の半数しかできていない時期もあった。有効に使えていない期間に万が一の天災があったらまずいので、要改善点と考える。
会社によると思う。従業員数が多いと、メールアドレスの把握がこまめにできない可能性もあり、送られていない人が発生するかもしれないのが難点。
2018年4月~2020年11月
LINE等で通知が来るので簡単で、わざわざWEBに飛ばなくても良い(WEBでも可)為、回答などの反応のしやすさから選ばれたかと思います。
メールが飛んでくる式のものだとメールの通知をONにしていない場合気が付くことができず、日数が経ってしまったり、WEBに飛んでいちいちログインする必要がありますが、ALSOK安否確認サービスはLINEで送られてくる上に安否情報もLINEのボタンを押すだけで良いのでかなり楽でした。
現在、SECOM e革新を利用していますが、こちらはメールからWEBにて安否確認する形です。
都内近郊で地震があり、複数の従業員も都内近郊に住んでいるにも関わらず安否確認ラインが届いた人と届かなかった人がおり、届いていない場合はWEBでの手続きをしなければならなかったため、LINEで安否確認という長所を感じられず不便なときがありました。
LINEと連携されているためかなり便利でした。
最近はメールでのやり取り自体が減っているため、メールを確認しない人やそもそも通知自体切っている人も多いですが、LINEは連絡ツールとして現在多くの人が利用している為、安否確認をスムーズにできどの会社でもオススメです。
2018年4月~2022年1月現在も利用中
定期的に訓練モードで安否確認をされることがあり、それはいざというときに役に立つので良いサービスだと思います。入力も選択式なので、スピーディに終わります。統括している責任者には、未入力の方や異常ありの報告を受けた際に通知がくるようになっているとのことで、非常時には役に立つと思います。
仮に非常事態を連絡したい際に、一緒に画像を送信できる機能があればいいと思います。百聞は一見にしかずと言いますし、文字をうったり通話で説明するよりも、カメラで撮って送ったほうが早いし、情報が一目瞭然だと思うからです。
(使い方がわかっていないだけかもしれませんが)細かい状況やイレギュラーな事態を報告したいときの選択肢がありません。基本的な回答は選択式なので、その他に、自分の言葉を添えられるチャット欄を作ったほうがいいと思います。
2015年10月〜2022年2月現在も利用中
東日本大震災の時、社員の安否確認に手間取ったりしたのをきっかけに連絡網を作成したが、社員の異動が多く、その度に作り直す必要があるなど、手間がかかるなどの理由から、ALSOK安否確認サービスの利用を始めた。
・選択項目をチェックするだけで安否確認ができるので、30秒もかからずに安否連絡ができるので便利だと思います。
・メール送信したはずなのに上司からメールが届いてないと言われたことがあります。
・私の見落としかもしれないが、未送信であれば催促のメールが届いたり、LINEのように既読が出ると良いです。
薦めます。社員が多く異動や転勤が多い企業だと、本社で一括管理ができるので良いと思います。
2021年4月~2022年2月現在も利用中
これまで震災を想定した安否確認については、社用携帯を使ったメール連絡を取っていました。これだと確認に非常に時間がかかってしまうことがデメリットだったので、ALSOK安否確認サービスの導入に至りました。
社用の携帯電話だけでなく、プライベートの個人のスマホ・携帯でも、メールアドレスを登録できる点が便利だと思います。しかも、送られてきたURLをアクセスして指定された質問を選択形式で答えるだけなので、非常にシンプルで扱いやすいと思います。
携帯やスマホにはキャリア系のメールアドレスで送られてくるために、全社員が一斉にアクセスしてきます。そのため、指定のURLにはアクセスしにくくなることがある点がデメリットと感じています。回答までに時間がかかってしまうので、自分の都合のいいタイミングで回答完了できないのは不便です。