TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
利用ユーザーのため詳細は分かりませんが、グローバル間でのコミュニケーションを前提とした際、グローバル対応可能なシステムが限られたと聞いています。
2022年7月〜2024年11月現在も利用中
・メンションなどチャットツールとしての機能が豊富でコミュニケーションがしやすい
・ファイルや議事録の管理がしやすい
・Outlookと連携しておりスケジュール管理がしやすい
・チャットに翻訳機能がついているため、グローバル間でのコミュニケーションが便利
・チームのカテゴリー管理ができないため、チームが増えすぎると管理がしづらい
・過去のメッセージ内容の検索をしたい場合、「チームメンバー」「検索ワード」「期間」などの絞り込みができないため検索機能が使いづらい
・会議スケジュールの中にファイル添付が出来ない
・Outlookと連携をさせるとスケジュール管理などがスムーズ
グローバル間でのコミュニケーションが必須の会社にとっては非常におすすめです。特に、チャットには翻訳機能がついているため、スムーズなコミュニケーションが可能です。
不明
わかりませんが、コストはかなりかかったと聞いています。
コロナでリモートワークが必要になったため。それが要因です。
コロナがなければまだ入っていなかった可能性もあります。
2020年4月~2024年12月現在も利用中
・チャットはたくさん作ることが出来るので使いやすい。
・新着情報を一覧にしたり、メンションを一覧にしたり出来るので急ぎの情報は仕入れやすい。
・現在の業務状況をリアルタイムでアイコンに表示できる。
・その他の機能はサイボウズ社のガルーンの方が使いやすいです。
・急にシステムダウンしてファイルが開けなかったりするのは不便を感じる。
・チャネルの中のやり取りが開いたり閉じたりするので、スクロール中に探している発信内容を見落としてしまう。
・急にメンションをかけることが出来ない現象が起きる。
OutlookとはおなじMicrosoftで相性が今のところは良い。
Outlookを使っていることがまず条件になると思います。ウェブ会議をしたいけど、うまく出来るか不安なときは、Zoomよりこちらの方が簡単にアカウント登録をしやすいので。
不明
Microsoft365Business standardに入っている。
コロナ禍時にWeb会議ツールが必要となり、取引先多数に環境をヒアリングしたところ当時はMicrosoft teams利用者何圧倒的に多かったため。
2021年3月〜2024年7月現在も利用中
・Windowsユーザーのほとんどが使えるため利用者が多い。
・設定が難しくない。
・360度カメラなど様々なWebカメラに対応している。
・元々Microsoft365Business standardを会社で利用していたため追加費用がいらなかった。
・回線状況によって、画面フリーズが頻発する時がある。
・Mac利用者がboot Camp等でWindowsを使った上でteamsを使用すると、相性の問題かフリーズなど不具合が頻発した。
・他のツールと比較すると、音声が若干悪い気がした。
Web会議上でパワーポイントの資料やワードやエクセルを多用するが、同じMicrosoft製品なので使用に問題は感じない。
利用者が多く、基本的にどのような会社でも利用してマイナスはないと思うので、おすすめする。
特に費用はかかっていない。
取引先が指定してきたため。
2023年4月頃~2024年7月現在も利用中
・無料で使える。ミーティングに使用するツールは取引先が選択する場合が多いので、導入費用が無料というのは非常に助かる。
・チャットや通話で個別にやり取りしやすい。
・会議のレコーディングができる。議事録として残すのに非常に便利。
・人数が多いミーティングの時に、誰かが入室するたびに入室許可のボタンを押す必要があり手間がかかる。
・画面共有ボタンと退室ボタンが隣に配置されており、押し間違いが起こりやすかった。
・退室をするかどうかの確認がないため、誤って退室してしまうことがあった。
無料で導入できるが、機能的にも使いやすさ的にもZoomの方が良いと思うので、特におすすめしない。
無料
2019年6月〜2023年8月
退職したため。
・Outlookと連携でき、スケジュール登録が自動でできて便利。
・会議への招待が簡単。
・フォーマットがシンプルで見やすい。
・カメラのオンオフ操作など、電話に必要な操作が直感的でわかりやすかった。
・画面共有がとにかくカクつく。特にCAD画面は、カーソルの動きが止まって見えてしまう。
・チャットでファイルのやり取りができない。
Microsoft社というブランドに魅力を感じている会社や、すでに社内社外メールにOutlookを採用している会社に、導入をおすすめする。
・Web会議ツールの中で知名度が高く、利用経験のある人が多いこと。
・通話とチャットの機能だけではなくファイルの保存機能、グループ機能もあり活用方法が多いこと。
2021年10月~2024年6月
仕事が変わり使わなくなったため。
・通話前にカメラの映り方を確認したり、ミュートやビデオオフ状態から参加たり出来て安心だった。
・通話中の画面に表示されるアイコンが、シンプルでまとまっており分かりやすかった。
・通話以外にも、チャット、グループ機能、ファイルの共有保管機能、文字の検索機能といったものがあり、作業効率が上がった。
・ビジネスに向いた知的なデザインで、見やすくかつ直感的に操作しやすかった。
・通話中の画面共有や相手の画面の操作をすることも出来る。
・不具合の頻度が高く、メンテナンスが行き届いていないと感じる。
・オンライン状態のステータス表示やその基準が分かりづらい。
自分のみのチャットをメモ代わりに使っていた。
在宅の仕事の連絡用としても社内でのコミュニケーションツールとしても、十分に使えるのでおすすめする。
2020年5月頃から2024年7月現在も利用中
・zoomに比べて、カメラのオンオフやチャットの機能が使いやすい。
・会議画面とチャット画面を分けて使用できるので、会議中に同じ会議の出席者と確認のためのチャットを利用できる。
・過去のチャットの検索がうまくいかない。
・過去ファイルが探しにくい。
・Microsoft以外のツールとは連携しにくい。
・Microsoftでシステムトラブルが発生すると、接続できない。
Microsoftの製品を利用されている企業にお勧めする。
特にPower appsやPower Automateの使用を検討している企業であれば、本当に使いやすいし、連携もスムーズで良いと思う。
社内でMicrosoftのツールを中心に利用しているため。
2020年4月~2024年7月現在も利用中
・ボタン1つで通話が可能なため、会議を開きやすい。
・グループを作成し、案件ごとのチャットができる。
・Microsoft365を利用していれば、無料で利用できる。
・PC前にいるか会議等入っていないかがアイコンでわかり、相手に尋ねる必要がない。
・アプリが重く、PCのスペックが低いとteams以外開くことすら出来ない。
会議したい相手がTeamsを利用していなくとも、こちらから案内を送れば通話可能なので、おすすめする。
2019年6月~2024年7月現在も利用中
・Office 365に含まれているため、新たにツールをインストールする必要がなかった。
・Office 365に含まれているため、outlook との連携がスムーズ。
・画面共有ができ、ウィンドウであったり、モニターであったり、画面共有する箇所を指定できる。
・録画や文字起こしができるため、議事録の作成にかかる時間が短縮された。
・顧客との会議を録画して、業務の指示のエビデンスが残るようになった。
・リモートデスクトップを利用して接続すると、大きく遅延する。
・稀に会議に入れないエラーが起こる。
・マイクのon/offの表示が見づらく、マイクがoff のまま話し続けてしまっていることが、しばしばある。
・会議入場時、デフォルトでマイクがonになっている。
27. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合
Office 365を導入している企業であれば、他ツールよりMicrosoft terms を利用することをおすすめする。他のオンライン会議ツールもビジネス用途であれば有料のものが多いのでコストダウンとなるし、Microsoftの他アプリとの連携もしやすいため。
2018年頃~2024年7月現在も利用中
・Microsoft社のツールなので、社内で他に使用しているアプリやサービスとの互換性が良く、連携しやすい。
・使用頻度の高いグループやユーザーをピン留めでき、作業効率が上がった。
・画面上部の検索窓の機能が使いづらく、特定のワードで検索しても引っかからない。
・過去に作ったことのあるグループと同じメンバーで作ろうとした時に、重複しているという表示か自動で過去のグループを提案する仕様だと助かる。
・グループ(タイムライン機能の方)で会議で、既に開始されたものに後から合流しようとする場合に、エラーが起こりやすい。
次の理由で基本的には満足しているので、おすすめする。
・支店が複数あったり部署を跨いだ連携が必要だったりする場合に大変便利。
・会議機能の他、チャットやグループ(タイムライン機能の方)も、フィールドごとにファイルを格納できたりノートや議事録をまとめることができたりして、非常にわかりやすい。