Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
271〜280件 / 全1,494件
投稿日: 2023/09/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

Teams上で資料を共有して作業が出来る

利用にかけた費用

現段階では、無料のものを使用。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、外出を制限された辺りに導入した。

対面での会議ができなくなったのが、きっかけ。

利用期間

2020年4月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録方法が比較的、簡単。メールアドレスとMicrosoftのパスワードを入力後、即利用可能だったのは良い点。

・他社と比べて比較的安価ではないかと思う。

・背景の変更できて、遊び心がある。

・メッセージでのやり取りも可能。

・会議の通知をしてくれる。

・MicrosoftのOfficeアプリとの連携が可能。

他の会社にもおすすめしますか?

Teams上でメンバー同士の資料の共有ができるため、リアルタイムに情報を確認して、必要に応じて修正、上書き、削除などの作業を行える

無料と有料があり、有料でも複数のプランから選択できるので、法人でも利用しやすいのではないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

既読表示機能により先方の把握状況が見える

利用期間

2019年1月~2021年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

既読表示機能により、先方の把握状況が見える

・チャットの手軽さはスマートフォンと変わらないため導入に対するストレスが少ない。

・電話は繋がらないことも多かったが、チャットに残すことで確実に相手に申し伝えをすることができる。

・コロナ禍で直接の面談ができなかった際、ビデオ通話で対応できた。

・Outlookも導入していたため、スケジュール機能が連動していて先方の状況(連絡可否、出欠など)が把握しやすかった。

・文字に残すことが容易であるため、口頭確認で発生していたトラブル(言った言わない)が減った。

・打ち合わせの際に、ビデオ通話を活用することと事前に資料を送付することで、ペーパーレスにつながった。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・ユーザーの使いはじめの抵抗感が低いと思う。

・緊急性のある連絡かつ外出などで電話に出にくい部署に対して、伝言として残す補助ツールとして便利。

・打ち合わせの資料共有、画面共有が便利でペーパーレスに寄与する。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

webexよりも音質や画質が安定している

導入に至った決め手を教えてください。

チャット機能もある点を評価して導入にいたった。

利用期間

2020年4月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チーム単位でグループを作成できて使いやすく、チャット機能で業務の連絡ができる。

・スクリーンシェアが容易で、ITリテラシーが高くなくても問題なく使用できる。

webexよりも音質や画質が安定している

・社外の人とのコミュニケーションもチャット機能を利用してできるため、メールよりもレスポンスが早く迅速に提携業務をこなせる。

・スクリーンシェア機能が優秀で、プレゼンターが表示するスライド以外のスライドを聴講者が閲覧することが可能。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多く、チームメンバーとのコミュニケーションツールが確立していない会社におすすめできる。

理由は、このツール一つで、チャットツール・ウェブミーティングツールを兼ね備えていて、誰とでもチャットでコンタクトを気軽に取れるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
経理・会計
従業員
1001人以上

一度に映る人数が多く顔の確認ができる

利用期間

2018年4月〜2023年5月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コロナ禍になってテレワークが増えたが、リモートで会議ができるようになった。

・携帯でも手軽に利用できる。

一斉会議で一度に映る人の数が多くて、わかりやすい。顔が見えるので、少しタイムラグはあるものの、話すタイミングが測れる。

・咳が出た時などに、画面や音声をオフにできるのがとてもいい。

・画面の左側に、「個人」と「グループ」がで一覧になっているので、わかりやすい。

・音も結構拾ってくれる。

・慣れるのにそこまで時間はかからなかった。

・Outlookとも連携されてて、使いやすかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
1001人以上

挙手や了解など簡単なリアクション機能が良い

利用期間

2022年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

挙手や了解などの簡単なリアクション機能があり、多数決や意見がある時などスピーディーに対応できた。

・チャット機能があり、自分が声を出して発言できない時に使える。

・メッセージ機能もあり、LINEやメールなどを使用せずともそこで会話をすることができて、データなどもすぐに確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホだと表示される画面が限られてしまうため全体を確認できない

・資料など表示されていても、アップの操作をしないと画像などがとても見にくい。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコン、スマホでも簡単にインストールでき、コミュニティーを作れば誰でも会議に簡単に参加したりデータを同じところに保存してりできてデータを探す手間などを削減できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

共有ファイルを複数人で同時に編集できる

利用期間

2019年10月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的に使用できるUIが良い。

・Outlookとの親和性が高いのでスケジュール管理が容易。

共有ファイルを複数人で同時に編集できるので、データの共有や管理表の運用などが容易

・チャット機能もついており、カジュアルなコミュニケーションが可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・有名な教授の講演会などでMicrosoftTeamsでの聴講人数が膨大になると動作がものすごく遅くなってしまう

・各々の状況(PC機種、ネットワーク)によってアプリが落ちてしまったりして会議の進行が遅れたりして不便。

他の会社にもおすすめしますか?

共有ファイルを同時編集でき、チャット機能もついているので、それらを使えば業務効率が上がる状況にある会社には、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

80人以上の大人数だと共有資料にラグが出る

利用期間

2022年春頃〜2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

80人以上が参加するミーティングだと、スライド共有をしている際に、実際には次のスライドに進んでいるのに、多くの人は画面が固まってしまっている時がある

・上記については、同時に資料を共有できるのがいい点であるのに、一部の人のスライドだけ固まってしまうことで、発表者の周辺で適切にスライドが進んでいる人が多かった場合、そのまま会議が進められてしまうことがある。

・大人数が参加すると、ずっと読み込み画面になってしまって、会議に参加すらできないことがある。

・「手を挙げる」などのアクションの反応が遅い。押せていないと思って2回目を押してしまい、結局手を下げてしまうことがよくある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
31人〜50人

音声の設定がスムーズにいかない

利用期間

2020年頃~2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

イヤホン設定をする場合や、会議室でスピーカーに接続する場合のデバイスの変更に、いまだに手間取る

・上記に関連して、スタート時に音声をちゃんと出すのに、いまだに手こずる。例えばハウリングが起こってしまうなど。スピーカー等の設定の問題と思うが、誰の設定が悪さしているのかなど、瞬時に判断できるような機能が実装されると、とてもストレスが減ると思う。

・ビデオ通話が重くなる。基本画像なしミーティングを基本としているが、もっとサクサクビデオ通話もできるとよい。

・チャット機能は素晴らしいが、予測入力機能をもっと充実してほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
1001人以上

画面共有や挙手機能で濃い情報交換ができた

導入に至った決め手を教えてください。

以前は地域のスタッフが全員集まって定例会議をしていたが、コロナを期に定例ミーティングをMicrosoftTeamsを使い、オンラインで毎月実施している。

資料や現場写真の共有、挙手機能を使っての発言など、スタッフ間の周知徹底に便利だと思っている。

利用期間

2022年10月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が簡単で、会社貸与の携帯から利用できる。

画面共有や挙手機能で、参加者間の情報共有がしやすい

・上記の具体例として、画面共有で悪い例の写真を出されたスタッフが、挙手機能を使い、その様な事象に至った経緯を発言し、参加している全員で確認が出来た。写真の共有が出来ないと、話を聞いても漠然としており、批判されたスタッフも反論出来なかったと思う。

・リンクからから簡単にログイン、参加ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・バーチャル背景の設定が分かりにくい。

参加者全員の名前のチェックがしにくい

・以前の会社ではZoomも利用していたが、上記記載の機能がわかりやすく、よく利用していた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

Microsoftの商品なので、パソコンとの相性も良いし、スマホからログインして参加出来るのも便利。

PCで作成した資料を共有するのにも便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
2
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
医療
職種
その他
従業員
1001人以上

録画とその共有が簡単にできる

利用期間

2022年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリ内の会議画面で録画が簡単にできる。

・チャットにアプリ内で録画した映像をすぐに送れる。

会議での不在者に対して録画を簡単に送れることで、会議開催時に時間が開けられなくても、内容を共有できる

・Microsoftのメールと一緒に使うことで、会議案内を送ったり、カレンダーにも予定を反映させたりでき、リマインダーも作動させられる。数分前になると知らせてくれるので、予定を忘れることなく参加することができる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

MicrosoftのOutlookというメールアプリと一緒に使うと、会議案内や予定管理が簡単にできる。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業であるほど、教育などで活用できると思う。

何度も同じ説明をすることなく、より多くの人に、リアルタイムでなくても録画で同じ情報を伝えられる点が、非常に役に立つ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ