「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
2020年4月〜2022年12月現在も利用中
・入力が簡易的であり、最低限の必要な要素が備わっている。
・特に説明がなくとも画面上の操作で対応することが可能であり、社内で周知しやすい。
・その他欄があり、必要な内容を必須として回答させることができる。
・時間がない中でも必要最低限を入力すれば良いだけなので、迅速に行動できる。
・プライベート時にも携帯にメールが届くようにでき、社内のシステムを使わずとも対応することができた。
・システムの起動に時間がかかる時がある。
・入力に時間をかけられない場合もあるため、送信までを簡潔にしてほしい。
・出張などで飛行機を利用していると、通知が表示されないことがある。
次の理由で、お勧めできないことはない。
・安否確認サービスとして必要最低限の機能は備わっている。
・社内で管理しやすい。
・セコムという信頼できる会社のシステムで安心できる。
2022年4月~2022年12月現在も利用中
・セキュリティや安否確認サービスでは、セコムの知名度が高いと思う。
・スムーズに登録でき、テスト送信も問題なく受け取ることができた。
・入社してすぐのタイミングで登録させられた。他にもさまざまなツールの初期セットアップがある中で、セコムについては一瞬で登録が完了したので、ありがたいと感じた。
・会社のマニュアルも用意されていたが、ほぼ画面の指示に従っていけば、問題なく登録できた。
・会社のアカウントと紐づけているからか、設定言語が英語になっていて、パッと見て分かりにくい。
・引っ越しをして住所が変わった時に、どこから変更すればよいか分かりにくかった。しばらく放置していたが、会社からメールで登録を催促され、結局アプリをしばらく操作して、なんとか住所登録の場所を突き止めた。
・地震や台風などがない限り使用しないため、ほぼ使っていない。機種変更をしてしまったり、アンインストールをしてしまっている社員もいるのではないか。
特にこだわりがないのであれば、セコムは知名度が高く、実績も積んでいるので、有力な選択肢になるのではないかと思う。
災害発生時に、対外的に「セコムを全社員に登録させていました」とアピールできることを考えれば、多少の契約料がかかっても悪くないのではないか。
東日本大震災で被災した店舗があり、従業員の安否確認に時間を要したことを教訓に導入に至った。
2013年~2022年12月現在も利用中
・自身や家族、家屋の状況を、無事、半壊など項目を選択するだけで回答が簡単。
・送信エラーなどはほとんどない。
・従業員各自のメールアドレスを登録するだけで震度5強以上の地震発生時に安否確認メールが届き、従業員の安否状況を一斉に確認できる。
・全国どこかで震度5強が発生した際に安否確認メールが届く仕様だが、全く地震のなかった地域にもメールが届く。
・地震に気付かないとメール確認も遅れ返答が遅れる傾向となる。
・個人のメールアドレスの変更の度に申請が必要で、スマートフォンを持っている前提である。
社内でセコム案件の業務があるため、警備会社をアルソックからセコムに変更した経緯があります。その流れでセコムの安否確認システムを使用していると思われます。
2022年9月まで利用
10月からは親会社の変更に伴い利用停止。
・スマートフォン用のアプリがあり、安否登録が容易。
・GUIはわかりやすい。
・アプリ内の文字も適度な大きさがあり、緊急時でも見やすいのではないかと思った。
・複雑な設定などがなかったのでシンプルで使いやすい。
・震度5以上でないと通知がこないので、通知がある際は緊急性が高いのだと認識できた。
・セコムのHPにはLINE連携する旨が書いているが、弊社では説明もなかった。使えるかが不明。
アプリで安否情報を入力すると、その内容通りのメールが作成される。メールのアプリも勝手に立ち上がる。
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・災害時などに、社内での決定事項がすぐ連絡が来るので即応性が高くてとても良いと思う
・上司からの安否確認が一斉にくるので、それに対して問題ない旨等をボタン一つで連絡できるので、電話等の手間がなく便利
・登録や操作がボタンひとつなので困ることはない
おすすめします。
上司からすると安否確認を一括で管理することができるのでその後の報告も簡単にできますし、取りまとめもしやすいので管理職からするととても便利だと思います。また、ユーザーからしてもボタン操作のみなのでとても楽です。
2020年4月〜2022年12月現在利用中
・安否連絡以外の連絡もあるのですが、会社への通勤時にも連絡が来るので困惑する
・決定事項の連絡を受け取った後でも必ず確認した旨の連絡をしなければならないのが面倒
・メールアドレス変更等の時は、会社の企業コードがわからなくなる時があり不便
2021年7月から2022年11月現在も利用中
・ログインが簡単なので初めて使う人や不慣れな人でもささっと入力することができると思います。
・質問、解答が簡潔で簡単なところも便利です。
・適度な質問量なので、負担を感じることなく解答できるところも良い点だと感じています。
・必要最低限の質問かつ出社できるか、怪我がないかなど大切なことがすぐに共有できるところもいいと思います。
・メールでの通知なので、気が付かないことがあります。
・遠方で起きた地震や震度3など多少の地震でも通知がきて安否確認をしなくてはいけないことがあるので少し手間に感じることもあります。
動作が簡単なので他の会社にもおすすめできると思います。会社の規模が大きく、従業員が大勢いる場合などでも、同じツールで安否確認をすることによって状況の把握がしやすくなるも思います。
2015年4月~2022年11月現在も利用中
・わかりやすいUIで操作が直感的だった。
・安否確認で現在の状況や、避難場所、家族の集合場所を連絡出来る。
・会社に出社可能か、被害状況なども定形で設定でき情報が共有しやすい。
・基本的にWebでの操作なので、端末のOSに依らず操作ができる。
・定期的に会社で避難連絡テストが実施されているが、自宅のパソコンで報告することもあれば、旅行先のスマホから報告することもあり、端末に寄らない操作は緊急時の報告という点で適切だと感じた。
・いつ被災するか、その時どんな端末を持っているか分からないので、良いと思う。
Web経由での操作になるので、スマートフォンに明るくない高齢の方にも勧めやすいかと思う。
そのため、高齢の方が多くコストカットしたい会社にはおすすめだと思う。
2015年4月~2022年11月現在も利用中
・操作がウェブ経由なので、UIが若干味気ない、古臭いと感じる。
・最低限の機能なので、細かい状況の報告や他の社員の情報はユーザー側には共有されず、他の方の出社可否が分からないのは使い勝手が悪いと毎回感じる。
・インターネット環境がない場所では報告が出来ない。
・以前休みを利用して登山に出かけていた時に、電波がない場所だったので報告できず困り、山頂の開けたところで若干電波を拾えてやっと報告ができた。
実際のコストは分からないが、UIから想像するに安いと感じてしまう。
2021年9月~2022年12月現在も利用中
・このサービスを使用する時は基本的に緊急時や防災訓練などで使用しているので、急いで登録をしないといけないときに焦っていても項目がシンプルなので入力する項目に迷うことなく、素早く登録することができる。
・初心者でもわかりやすい選択肢であるため、説明要らずで使用することができた。
・シンプルなデザインだが必要な項目が揃っている。そのお陰で見やすく誰でも簡単に操作できる。
項目がシンプルで分かりやすいため、初心者やどんな会社・年代(高齢者から若い人まで)でも直ぐに説明無しで使うことが可能なので、ぜひおすすめしたい。