TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
コミュニケーションツールとして、メッセージだけでなくファイルを送れたりグループ分けが細かく出来たりする点
2023年4月〜2023年12月現在も利用中
・チャットのグループを簡単に作れるし、いくつ作っても良い。
・メッセージだけでなくファイルの共有ができる。
・通知がわかりやすい。
・ログが残せる。
・スタンプで返信が出来る。
・文字数の制限がない。
・使ったことがなくても感覚的に使える。
・長文を重ねていくと、ログを遡るのが大変。
・ファイルをそれぞれのグループに別に上げたいのに、他で上げていると既に共有されているものとして認識される。
・便利な機能が他にあると思うが、カーソルをあてて説明が出たりしないのでわかりにくい。
なかなか一同に集まることが難しい職場で、頻繁に情報共有の必要がある場合には、オフィス内に限らず遠隔でも利用できるので、おすすめ。
不明
コロナ禍でのテレワークに対して導入。
2020年4月〜2023年12月現在も利用中
・社内システムの365と連携し、スケジュール管理ができる。
・社外から複数人が対応できる電話番号がある。
・携帯電話アプリを利用して、SNSの様に使用可能。
・資料のアップや複数人での編集にも優れている。
・社内外含め、即オンラインの打ち合わせを開催することが可能。
・編集が可能で、エビデンスにはならない。
・自分のログイン状況が周囲に明確に分かってしまう。
・Microsoftのエラーにより機能が停止の場合に困る。
複数拠点との間で日常的に連絡が必要な方に、おすすめする。
不明
Zoomよりも簡単でシンプルに使える為。
2020年6月〜2024年1月現在も利用中
・アプリをダウンロードするだけでLINEのように利用出来る為、Zoomよりも初めての利用でもスムーズに使いこなせる。
・チャットだけで無くWeb会議や電話機能もあるので、口頭で話したい時や伝えたい時に便利。
・Microsoftの他のアプリと連携して使いやすい。
・自分の写真やイラストなどの設定が簡単にでき、誰がどの様な顔をしているのかなども見られて良かった。
・Wi-Fi環境が悪いと通知が届かなかったり、送る事が出来なかったりする。
・Microsoftの障害が起きた時は、連絡が取れなくなったり作業に遅れが出たりした。
・気付いてもらいたいメッセージや見逃してほしくない大事なメッセージは、メンションをすると必ず見てもらえるので、メンション機能は使った方が良いと思う。
・PCだけでは無くスマホのアプリもダウンロードしておくと、PCが調子悪いときなどは使いやすかった。
次の理由でおすすめする。
・基本的にLINEと似ているので、LINEが使えればMicrosoftTeamsのチャット機能は使いやすい。
・シンプルな機能なので、WEB会議初心者でも使いやすい。
不明
2019年7月頃〜2023年11月現在も利用中
・離席中などの判別がすぐにでき、本人の所在やパソコンのログオン状態などを察知できる。
・連絡や相談が個別にしやすい。
・グルーピングがたくさんできて、細かい打ち合わせはteams上で完結できる。
・アウトルックとの連携でウェブ会議がスケジューリングしやすい。
・teamsに頼っている部分が多いのでシステムエラーが出ると仕事が大幅にストップしやすい。
・teams上で資料を開くのはとても重いので、ダウンロードすることが前提になってしまっている。
人数が多い会社やたくさんの営業マンが常にいろんな場所に散らばっていることが多い企業などに、おすすめする。
パソコンさえあればコンスタントにやりとりができ、資料を同時編集したり状況を伝えあったり、web会議がすぐにできたりするので。
不明
取引先が使っているため。
2022年7月~2023年11月現在も利用中
・お互いの画面の共有ができる。
・アプリがあり、スマホでも簡単にアクセスできる。
・メッセージをキーワード検索できるので、過去にやりとりして確認したい内容を見つけやすい。
・スタンプがあるのでメッセージを送るほどでもない時に使えて便利。
・音声が聞こえない時がある。
・不具合が起きた時に解決する窓口がよくわからない。
・チャットが更新されない時がある。
・会議の招待の通知が来て「承認」を押してもTeamsが立ち上がらないときがある。
トヨタ系の会社が広く利用しているため、自動車業界とやりとりをする会社は入っておくことをおすすめ。
不明
2021年4月〜2023年11月現在も利用中
・チャットの誤字などを後から編集できる。
・チャットだけでなく、会議や電話もすぐにかけることが出来る。
・画面に出てくメッセージの表示を非表示にできる。
・リアクションのスタンプが豊富で、上司や後輩への返信に気を使わず返すことが出来る。
・既読機能があって助かる。
・リモートワークで使用した際に通信エラーになることが多々あり、PCのみチャットの内容が更新されないことがある。
・変換が終わったタイミングでEnterを押して、文章の途中で送られてしまうことが頻発する。
・内容を編集された際には通知が行かないため、リアルタイムで見ていないと編集内容に気が付かないことがある。
迅速な確認が必要になる職種、PCが開けない場所でも気軽に連絡を取りたい職種の場合は、スマートフォンでも操作も可能であるため、おすすめできる。
不明
2020年7月~2023年11月現在も利用中
・チャット機能により、気軽に上司や別部署の知り合いに連絡取りやすくなった。
・ウェブ会議か頻繁に行われるようになり、わざわざ遠い本部(神奈川→福岡)まで行かなくてすむようになり、体の負担と会社経費の負担が減った。
・画面共有機能により通話相手との認識齟齬が減った。
社員数が多く、かつ全国に拠点があるような会社におすすめする。
不明
グループ会社などに迅速に資料を送るためと聞いている。
2015年4月~2023年11月現在も利用中
・マイクロソフト(Word、Excel、PowerPoint)の資料を共有しやすい。
・カレンダーを共有できるため、会議の予定をスムーズに組める。
・個人でもチャットを送れるため、社内のコミュニケーションを円滑に行うことができる。
・マイクロソフト以外のアプリとの連携は、しやすいとは言えない。
・マイクロソフトのソフトウェア更新などに合わせて一時的に使用できない時がある。
・スマートフォンで利用する際に他のアプリを併用した場合、会議の画面に戻りづらい。
マイクロソフトを使った資料を多くの社員に共有する企業に、おすすめする。
不明
2020年3月〜2023年11月現在も利用中
・チャット機能がとにかく便利で、離れた席にいる人のところにわざわざ行かなくても在席中かの確認が取れた。
・人にあまり見られたくないチャット内容でも、ポップアップで内容非表示にできた。
・通話機能は、打ち合わせしたい相手もしくは自分が在宅勤務の際に重宝した。
・何か設定を変えたいときに、どこのアイコンを押せばいいか視覚的に分かりづらい。
・たまにシステム障害が発生していた。
・チャットの内容をアーカイブする機能がない。
チャットと通話機能という主軸で言えば、概ね品質が高いためおすすめできる。しかし、重要なやり取りをするにはチャットも通話機能も向いておらず、あくまでライトなコミュニケーション向けと思われることを留保しておきたい。
不明
1ユーザー 月額750円程
2020年5月〜2023年11月現在も利用中
・Word、Excelをチームス上で修正できるが、使い勝手が良くない。ブラウザ上では画面上に文字がズレて表示されるし、アプリで開き修正するならダウンロードしても変わらないので。
・Microsoft以外の他のシステムとは互換性が全く良くない
・タスク管理機能のUIが酷く、高齢の方には使えない。
レコーディングと文字起こしをしないのであれば、無料版で充分と思う。
1ユーザー 月額750円程