TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
メールサービスとつながっており、案内が出しやすく、スケジュールが設定しやすいところは良いと思いました。また、会議日時も管理しやすくて便利です。
スケジューラーで空いてる日時に勝手に会議を入れられるデメリットもあります。
teamsは環境によって音声の品質が左右される感があり、多くの拠点で会議するときに音声不具合が出ることがあるので、そこは非常に不便です。会議室同士のときにジャブラのスピーカーを使うのですが、他拠点の音声が聞こえにくいことが多いです。
Microsoft 365 Business Standardを全社員分契約していて、月々1300円×人数分を費やしているかと思います。
コロナウイルス感染症の影響でリモートワークが増え、Teamsで会議やチャットなどの機能を使うことが多くなりましたが、他のChatworkやSlackよりもTeamsの方が使い勝手が悪いように思えます。
Teamsには「チーム」と「チャット」それぞれのファンクションがありますが、PCブラウザ上のTeamsでは、チーム上での新規メッセージに気づきにくかったり(赤丸マークが表示されない)、特定のメッセージに対する返信ができません(スマホアプリからは可)。
その割には、他のオンラインコミュニケーションツールと比べて重く、よく通信が不安定になる気がします(Zoomなどの方が軽い)。ほかによいツールがあれば、乗り換えたいです。
Teamsは、過去のコミュニケーションのやりとりをキーワードで検索できますし、スケジュール管理がしやすい(会議設定が簡単にでき、Outolookのカレンダーと連動している)と思います。チームやチャットなど、機能を分けるのではなく、ひとつの機能上でチャット・電話だけでなく、情報の整理もできたりするとよいのではないかと思います。特定のメッセージの引用や返信もできるとよいです。
一個一個の話題がスレッドでできたり、会話が長くなってくるとスレッドが折りたたむことができます。逆に言うと、スレッドを折りたたんだ部分が見えなくなるため、スラックに慣れてると見落とすことがあります。情報共有専用のツールくらいの感覚で使い分けるといいかもしれません。
スラックやGoogleのチャットはチャット機能に特化しています。対して、チームスはグループウェアに近いため、タスク漏れなどが起こりやすいと感じました。実際、人に任せているタスクの進捗状況がみえなかったために、タスク漏れが起こったことがありました。
月額40万円で運用しています。
Teamsの利点は、他なるWeb会議の開催だけでなく、オンライン商談として取引先を招待して商談に活用することができるところです。
通常は在宅ワークでも、セキュリティを対策を施す必要があるのでVPNを介して使っていますが、社外の人に対しては、相手がTeamsを導入していなくても、こちらから招待することで、オンラインでコミュニケーションが可能です。使い慣れるにも、1週間程度あれば、十分に習得が可能だと思います。またOffice365内である程度は解決できる点もありがたいです。
基本的にはWeb会議システムなので、ネット回線が細くなると、時々ブロックノイズが発生してしまいます。そのために、時々、ダウンしたり、音声が途切れることがあるので、帯域が狭くても、十分に音声を確保できるように改善して欲しいと思います。ネット回線の帯域が少なくとも3Mbps異常必要なので、できれば1Mbps程度でも十分通会話ができる品質にしてもらいたいです。
Office365を導入しているため、マイクロソフトのアプリケーションとして最初から使用可能な状態でした。そのため、すでに社員のうちパソコンで仕事をしている人には初めから使用できる状態なので導入が非常に楽でした。また、ビジネスチャットも同様に最初から使えるのがよいです。
メンバーを設定・招待するのはとても簡単なのですが、スケジュールに登録された後、社内で使用しているグループウェアのdesknet's NEOとは同期しないため両方にスケジュールを設定しなければならない点は面倒です。技術的に対応可能なようなので、そのうち連携したいと思っています。
社外のメンバーと連携する場合ですが、比較的Zoomの方がお手軽に感じます。社内で使用しているOffice365の範囲では連携しやすいが、その他のアプリケーションとは連携しにくいようです。
会社での仕事はほぼマイクロソフト製品(ExcelやWord、パワーポイント)で仕事をしているので、同じマイクロソフト製品ということで使い勝手もよく、Office製品群との連携ができるので、他社にもおすすめです。
2019年4月〜2021年9月現在
コミュニケーションツールとしての機能は、メールより手軽で使いやすいです。メール世代ではない若手社員にはよいツールだと思います。既読機能もあるので、相手が見てくれているか分かり便利です。また他のoffice製品と連携できるので、メールの見逃しや作業のやり忘れを防止対策などもできます。
既読機能は便利ですが、チャットだと既読か分かるが、グープを作成してできるチームに対する投稿だと既読かどうか分からず不便です。またチャットとチームを比較すると、チームであれば、会話がスレッドで区別できルるが、複数人でのチャットだとどの会話に回答しているのか、分かりにくくなるのが不便です。
ツール名:Powerautomate
理由:メールが届いた時にTeamsに投稿するようにできるから。また定期的な作業の予定通知もできるようになるから。
おすすめします。会社の方針にもよりますが、他社ともTeamsでWEB会議やチャットができるようになるため、社内外でコミュニケーションツールとして活用出来るからです。
各システムは無料でした。
チーム内での共有や会議なども使用しやすく、ポップアップもPC画面に出てきますので重宝しています。それぞれ個人ごとにチャット部屋も設けることができるので、一層良いです。
こちらが知っている人しか面会できない為、紹介ツールのようなシステムになっていくといいなと感じています。
ただ、ここで面会しましょうという場を設けているだけのような気がして、不便さを感じます。
Office365と連動させていますので、うまくOutlookとかと連携できていると思いますし、現場サイドとしては快適さは感じます。
チーム内での管理システムや共有システムとして重宝できるので、お勧めしたいと思います。
2021年4月から現在まで使用中
組織としてプロジェクトを立ち上げようとした際に、一旦チームを組んでしまえば、文書のやり取りやリモート会議をしやすくなり、いちいちメールを打ったり電話したりするなどの一手間が無くなりました。
リモート会議を設定し配信すると、連携しているメールのアプリにメールとして配信されるのですが、配信時に資料などを添付ファイルとして配信メールに抱き合わせて送る事ができず、資料は別途メールで配布するか、teams内のファイルを皆んなで読みに行く事しか出来ない点は不便に感じます。
おすすめします。
理由としては、同じ目的も持って業務にあたるチームを立て上げた際に一旦チームを組んでしまえばオンライン会議はもちろん、作成文書をみんなで見て編集出来るところやチャット方式での会話が可能なため、業務における疑問点などをLINE感覚で気軽に相談できるからです。
2018年4月~現在も使用中
Office365導入前は、1998年頃からIBMのNotesを使用しておりました。しかし現在のDX時代に向けたツールと比較していろいろな機能が不足しておりましたので、経営判断としてOffice365を全社&海外も含めと利用することにいたしました。
このツールは様々な機能を持ったソフトウェアの集合体みたいなものでしたので、WORD,EXCEL,Powerpointは当たり前でそれ以外にWeb会議はTeams、自社のサイト構築にはSharepoint等様々な機能を自由に使うことができました。そこで事業部内の情報共有のためにSharepoint を使ってサイトの構築をしました。
Teamsの機能の細かな所を調べようとした時やSharepointのわからない機能を調べようとした場合に、一部マニュアルが英文になっているところがありました。まだ日本国内でOffice365がこれから普及される前段階でしたので、技術的に解明するの少々苦労しました。
とても連携しやすかったです。特にOffice365は積極的に外部接続ツールを開発している様で、素晴らしいと思います。
日本国内ではかなりの企業がこのツールを利用し始めているようですが、中小企業様の場合にはIT技術者(管理できる人)が必要ですので、そういった部署や要員ががいるところはぜひお勧めです。
2020年2月~9月
従来から、会社全体の掲示板や書類テンプレートなどをOffice365上で管理していました。そこにコロナでの在宅勤務推進があり、従来使っていたツールと親和性がたかいTeamsが会社のWeb会議ツールになりました。
従来の契約に入っていたので、追加料金なして使用できたのが便利でした。また全社の日程管理をOutlookでやっていたので、Teams側でWeb会議予定を入れるとOutlook側にも自動的に反映されるし、招待メールも送信されるしで手間が省けました。ZoomなどだとリンクやPWを別途送る必要が出てきてしまうのですが、少なくとも社内ではそのような手間がないし、Web会議のダブルブッキングもなかったので便利でした。
社外の人とTeamsで会議をするときに手間がかかりました。Teamsはアプリが入ってなくても、メールで送ったリンクから入って自分のアドレスを入力すれば参加できるのですが、操作が多少複雑なのは事実です。会社でも役員会議をTeamsで招集していましたが、会議直前になると「Teamsに入る操作が分からない」という電話がしょっちゅうかかってきました。
Microsoftツールを使っていたらとても連携しやすいと思います。ファイルのやりとりも、Excel・Word・PowerPoint・OneNoteどれも問題なくできます。特にOutlookと連携すると便利で、Web会議の日程を予定表に勝手に入れてくれる機能はとても助かりました。
Microsoftツールを社内で使っており、社内会議ツールとして使いたい場合は便利でいいと思います。外部の人を招いたWeb会議をする場合は、Teamsを持っていない人のログイン方法が複雑なので、他のツールのほうが親切だと感じました。