起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > イベント管理システム > Peatix
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > イベント管理システム > Peatix
Peatix(ピーティックス)はイベントの管理・運営サポートサービスで、特別な技術は不要で、簡単にイベントページを作成し、チケットが発行できます。
ペーパーレス化されたチケットにより、受付も画面のタップで終了です。効果的な告知と簡単な受付でイベントを運営したい主催者にはおすすめのサービスです。
イベント管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
イベント管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする11サービスの資料をダウンロードできます。
イベントページのURLをそのまま送信可能
アプリを使ったペーパーレスチケット
参加者にメッセージ送信可能
イベントページの作成により、告知がスムーズに行えます。当日の受付もアプリを使ってペーパーレスで行えます。
サービスは充実していますが、有料サービスも多くあります。
有料イベントの場合は手数料がかかりますが、無料イベントの場合は完全無料です。どちらの場合も初期費用、月額利用料はかかりません。
主催者向け専用アプリを利用することで、申し込み管理や、当日の受付も簡単に行えます。
主催者はもちろん、参加者にも対応したフリーダイヤルのサポートがあります。
このページの目次
Peatix(ピーティックス)とは、700万人以上が利用するイベント管理、グループ運営サービスで、オンラインイベントの集客にも強いことで評判が高いです。
特別なスキルは一切不要で、最短5分で誰でも簡単にイベント名やチケット金額、会場住所などを入力だけで、チケットを受付販売することができます。
「Peatix」の最大の特徴はその使いやすさです。特別なスキルは一切不要で、簡単にイベント告知サイトが作れます。
イベントを開催するにあたって、まずは集客のための告知が必要です。
まず、「Peatix」でイベントの内容の詳細が記載されたイベントページを作成します。
イベントページには、カバー画像の挿入、テキストのリンクなど、イベントの雰囲気を伝える工夫も盛り込めます。
作成に当たっては画面の指示に従って、必要事項を記入するだけで、特別な知識は一切不要です。
作成したイベントページにはURLが発行されるため、TwitterやFacebookでの告知が可能になります。
「Peatix」では、公開したイベントページの日付ごとのページビューの推移や、アクセス経路をグラフで表示する機能があります。
これによりリンク元を把握し、より効果的な告知媒体を積極的に利用していくなどの戦略が可能になります。
このグラフは、無料の主催者向け専用アプリでも表示できるので、場所や時間を問わずにスマホで確認できます。
次に紹介する「Peatix」の特徴は参加者管理が簡単に行えることです。
イベントの告知をしたら、次に気になるのは集客です。「Peatix」では、様々な方法で、参加者を管理します。
「Peatix」には参加者向けのアンケートフォーム機能があり、チケット申込手続きの中に挿入できます。
これを使うことでチケットを購入する際に情報の取得が可能になります。
フォームの内容はカスタマイズ可能なため、イベントの内容や今後の運営に役立てるなど、使い方は様々です。
回答結果はCSVファイルでダウンロードして保存できます。
「Peatix」では主催者から参加者へ向けて、メッセージを送ることもできます。
メッセージは参加者全員はもちろんのこと、フィルター機能を利用することで、個別への送信や支払い状況やチケットの種類別などで送信できます。
イベント終了後30日間はメッセージを送信できるので、参加のお礼を兼ねた次回イベントの告知にも利用できます。
また、参加者側からの問い合わせも受付可能です。双方向でのやり取りにより、円滑なイベント運営が可能になります。
メッセージ送信フォーム
「Peatix」の特徴3つ目は、当日の受付もシンプルで簡単なところです。画面をタップすれば終了で、受付のためのデバイスの準備も不要です。
「Peatix」では、紙のチケットは発行されません。スマートフォンのアプリやブラウザに表示されます。
そこには受付係員専用チェックインボタンが表示されており、それをタップすることで受付となります。
チケットを印刷してきた場合には、QRコードをスキャンすることで受付となります。
このシステムを利用することで、入場者数がリアルタイムで把握できます。
受付はタップで完了
チケットが無料の場合は手数料は一切かかりません。
チケットが有料の場合は販売実績の4.9%とチケット一枚当たり99円がかかります。初期費用や月額料金は必要ありません。
2020年4月頃より2021年11月現在
大手企業で社員が多いため、一括管理しやすいツールが必要だったのだと思う。それまではGoogleのアンケートツールを使用していた。
幅広いジャンルのイベントが設定されており、自分の探しているイベントを探すのが容易。また、他の面白そうなイベントも目に入りやすく充実している。
少しUIがごちゃごちゃしていて見づらい。パソコンを使い慣れていない社員が別のイベントに申し込みをしようとしており、慌てて止めた事があった。色々追加オプションツールがあるようだが、有料なので導入に至ってないと聞いたのが残念。
slackと連携した。画面遷移がスムーズでストレスがない。
する。使いやすさや、導入の容易さが主な理由だが、イベント企画の部署からすると大きな経費削減にもつながっていると思うので。スマホからもパソコンからも使いやすいサイトだった。
2020年4月頃より2021年11月現在
大手企業で社員が多いため、一括管理しやすいツールが必要だったのだと思う。それまではGoogleのアンケートツールを使用していた。
幅広いジャンルのイベントが設定されており、自分の探しているイベントを探すのが容易。また、他の面白そうなイベントも目に入りやすく充実している。
少しUIがごちゃごちゃしていて見づらい。パソコンを使い慣れていない社員が別のイベントに申し込みをしようとしており、慌てて止めた事があった。色々追加オプションツールがあるようだが、有料なので導入に至ってないと聞いたのが残念。
slackと連携した。画面遷移がスムーズでストレスがない。
する。使いやすさや、導入の容易さが主な理由だが、イベント企画の部署からすると大きな経費削減にもつながっていると思うので。スマホからもパソコンからも使いやすいサイトだった。
導入決定者
今のところ初期費用、月額費用とも無料で使用させていただいております。これから有料セミナーなど行うことにより発生すると思います。
2020年10月~2021年11月現在も利用中
他のツールとの比較という点では正直そこまで調べていないためよくわからない点もありますが、アプリの操作性、簡易性などは悪くないと思います。スマホなどからでもアクセス可能なので、一定の良質なレベルで使えると考えます。
不便というところまではいきませんが、画面が固まったり遅くなったりする現象はあります。現場からも少し問い合わせが入りました。また、イレギュラーな操作をすることが、UI的に難しいとも思ったこともあります。
TwitterなどのSNSと連携できるので、案内には事欠かないと思っています。
我々は無料セミナーの公開が中心なのですが、そうした企業では格安で利用できるため推奨できると思います。また、固定費用ではなく成果報酬なので、試してみる価値はあると思います。
導入決定者
今のところ初期費用、月額費用とも無料で使用させていただいております。これから有料セミナーなど行うことにより発生すると思います。
2020年10月~2021年11月現在も利用中
他のツールとの比較という点では正直そこまで調べていないためよくわからない点もありますが、アプリの操作性、簡易性などは悪くないと思います。スマホなどからでもアクセス可能なので、一定の良質なレベルで使えると考えます。
不便というところまではいきませんが、画面が固まったり遅くなったりする現象はあります。現場からも少し問い合わせが入りました。また、イレギュラーな操作をすることが、UI的に難しいとも思ったこともあります。
TwitterなどのSNSと連携できるので、案内には事欠かないと思っています。
我々は無料セミナーの公開が中心なのですが、そうした企業では格安で利用できるため推奨できると思います。また、固定費用ではなく成果報酬なので、試してみる価値はあると思います。
アカウントプランナー
2020年11月~2021年11月現在も利用中
セミナーチケット販売を目的として導入しました。他ツールは特に検討しておらず、元々Peatixを知っていた為、導入に至りました。
チケットが無料の場合は無料で使えるという導入のしやすさが、まずは便利だと思いました。チケットを作成して外部に訴求する際もURL貼付けで出来る為、色々なSNS広告にも貼り付けられます。チケット販売したいときもスムーズに行えました。
ユーザー側がチケットを購入する際にPeatixアカウントを作成(SNSアカウントでも可)しなければいけない部分は、不便に感じました。一般的な有料セミナーでただ申込をする場合よりも、手続きが1ステップ増えることになります。ユーザー側の購買意欲、離脱に繋がると考えているので、ここはあまり便利だとは感じていません。
セミナーチケット等を販売する場合はおすすめします。簡易的にチケットが作成できて、決済まで行って頂けるので、システムを構築する必要がないのが良いと感じています。ただし販売時手数料が取られます。今後長い目で見てセミナー等チケット販売を継続的に行っていくのであれば、システム構築をしてもいいかもしれません。
アカウントプランナー
2020年11月~2021年11月現在も利用中
セミナーチケット販売を目的として導入しました。他ツールは特に検討しておらず、元々Peatixを知っていた為、導入に至りました。
チケットが無料の場合は無料で使えるという導入のしやすさが、まずは便利だと思いました。チケットを作成して外部に訴求する際もURL貼付けで出来る為、色々なSNS広告にも貼り付けられます。チケット販売したいときもスムーズに行えました。
ユーザー側がチケットを購入する際にPeatixアカウントを作成(SNSアカウントでも可)しなければいけない部分は、不便に感じました。一般的な有料セミナーでただ申込をする場合よりも、手続きが1ステップ増えることになります。ユーザー側の購買意欲、離脱に繋がると考えているので、ここはあまり便利だとは感じていません。
セミナーチケット等を販売する場合はおすすめします。簡易的にチケットが作成できて、決済まで行って頂けるので、システムを構築する必要がないのが良いと感じています。ただし販売時手数料が取られます。今後長い目で見てセミナー等チケット販売を継続的に行っていくのであれば、システム構築をしてもいいかもしれません。
無料プラン
2020年4月~2021年現在
アプリを利用して、オンラインでイベントができる為
不特定多数ですが、例えばイベントに関係する方に向けてお知らせができる、また参加者は様々な条件からセミナーを選ぶことができるのが良い点だと思います。
Peatixは定期的にイベントのお知らせメールが届くのですが、興味がないと確認することで時間を取られたように感じるので、特にユーザーにとって興味のあることを発信すると参加率もあがると思います。またTOEIC講座をPeatixを通じて参加しましたが、当日のお知らせや、どのように参加するかの案内が少し分かり難かったです。
イベントをするならばお勧めです。広告にもなりますし、今まで関心がなかった不特定多数の人に案内を送り、セールスに繋げることもできます。会社としては、様々な業界に広げることができることができると感じます。特に物やサービスや教育を売る会社がお勧めです。
無料プラン
2020年4月~2021年現在
アプリを利用して、オンラインでイベントができる為
不特定多数ですが、例えばイベントに関係する方に向けてお知らせができる、また参加者は様々な条件からセミナーを選ぶことができるのが良い点だと思います。
Peatixは定期的にイベントのお知らせメールが届くのですが、興味がないと確認することで時間を取られたように感じるので、特にユーザーにとって興味のあることを発信すると参加率もあがると思います。またTOEIC講座をPeatixを通じて参加しましたが、当日のお知らせや、どのように参加するかの案内が少し分かり難かったです。
イベントをするならばお勧めです。広告にもなりますし、今まで関心がなかった不特定多数の人に案内を送り、セールスに繋げることもできます。会社としては、様々な業界に広げることができることができると感じます。特に物やサービスや教育を売る会社がお勧めです。
2020一月から三月まで
手軽なUIと簡潔な操作性に惹かれたため。
オンラインイベント開催に際してのチケット作成の手軽さと、参加者管理画面の簡潔な操作性が良かった。
オンラインイベントのキャンセルに際しての返金手順が煩雑で確認しにくかった。リンク先のURLを変更する機会が多かったのだが、変更に際しての作業も手順が多かった。検索カテゴリの設定方法に迷い、よくある質問ページをたびたび参照した。
ボタンを外部サイトに配置するため連携したが、特に不便は感じなかった。
おすすめする。ユーザーインターフェースは手軽なもので分かりやすい。操作性も良く、サクサクした動作を享受できる。オンラインイベントを開催予定のあるサービス同業者にすすめる。
2020一月から三月まで
手軽なUIと簡潔な操作性に惹かれたため。
オンラインイベント開催に際してのチケット作成の手軽さと、参加者管理画面の簡潔な操作性が良かった。
オンラインイベントのキャンセルに際しての返金手順が煩雑で確認しにくかった。リンク先のURLを変更する機会が多かったのだが、変更に際しての作業も手順が多かった。検索カテゴリの設定方法に迷い、よくある質問ページをたびたび参照した。
ボタンを外部サイトに配置するため連携したが、特に不便は感じなかった。
おすすめする。ユーザーインターフェースは手軽なもので分かりやすい。操作性も良く、サクサクした動作を享受できる。オンラインイベントを開催予定のあるサービス同業者にすすめる。
初期費用も月額料金もなく、完全無料で利用できました。
2021年4月〜2021年8月現在も使用中
1番の理由は、無料で利用できることです。
パソコンにあまり詳しくない女性でも、戸惑うことなく使えるGUIが良いと思います。自分も、取扱説明書を読むことなく使えています。
また、会場が混乱しないように、入場制限をかけるようなコントロールも手軽にできます。コロナ禍で人数規制が厳しい今だからこそ、イベント開催時には役立っています。
クラウドを使用しているためか、自社のネット環境が悪いのかわかりませんが、処理に時間がかかるところが難点です。また、可能であれば、ノートPCでも快適にオペレーションできるようにウインドウレイアウトを工夫してほしいです。
Twitterをはじめとした各種ソーシャルネットワークとの相性が良いと思います。そのおかげで、スマートフォンで外出先からでも速やかなオペレーションが可能です。
私の会社もそうなのですが、新商品発表会などを頻繁にする企業に向いているのではないでしょうか。参加者を募るときの「申し込みフォーム」などが一発で作れます。
初期費用も月額料金もなく、完全無料で利用できました。
2021年4月〜2021年8月現在も使用中
1番の理由は、無料で利用できることです。
パソコンにあまり詳しくない女性でも、戸惑うことなく使えるGUIが良いと思います。自分も、取扱説明書を読むことなく使えています。
また、会場が混乱しないように、入場制限をかけるようなコントロールも手軽にできます。コロナ禍で人数規制が厳しい今だからこそ、イベント開催時には役立っています。
クラウドを使用しているためか、自社のネット環境が悪いのかわかりませんが、処理に時間がかかるところが難点です。また、可能であれば、ノートPCでも快適にオペレーションできるようにウインドウレイアウトを工夫してほしいです。
Twitterをはじめとした各種ソーシャルネットワークとの相性が良いと思います。そのおかげで、スマートフォンで外出先からでも速やかなオペレーションが可能です。
私の会社もそうなのですが、新商品発表会などを頻繁にする企業に向いているのではないでしょうか。参加者を募るときの「申し込みフォーム」などが一発で作れます。
1回あたり50万円(売上4%+)
2019年7月~2021年7月
イベントの告知に関してなるべく低コストで幅広く告知を行う為に導入を決めました。
スマホアプリにも対応しているため、イベント告知に関しても印刷物の使用もなく行えたのは良いと思います。特に難しい知識なども必要ないので、経費も削減できます。一石二鳥で活用できたのは大きなメリットだと思います。
便利なツール機能が多数取り揃えてありますが、殆どが有料オプションとなるのは残念です。クオリティの高いものを使用したいとなれば、ある程度コストは高くついてしまうので、利用を躊躇ってしまいました。結果的には、無料ツールだけでも充分な告知を行えるようにしたほうが会社のためと考えて、無理して有料オプションを使うのは辞めましたが、もう少し費用を抑えたプランがあれば検討したと思います。
アプリが搭載されていますのでそれで充分です。
低コストで広報活動を考えている企業は、まず導入してみるのも面白いと思います。費用は売り上げなどの成果報酬なので、固定費が掛かるわけではありません。トライアルにはちょうど良いかと思います。
1回あたり50万円(売上4%+)
2019年7月~2021年7月
イベントの告知に関してなるべく低コストで幅広く告知を行う為に導入を決めました。
スマホアプリにも対応しているため、イベント告知に関しても印刷物の使用もなく行えたのは良いと思います。特に難しい知識なども必要ないので、経費も削減できます。一石二鳥で活用できたのは大きなメリットだと思います。
便利なツール機能が多数取り揃えてありますが、殆どが有料オプションとなるのは残念です。クオリティの高いものを使用したいとなれば、ある程度コストは高くついてしまうので、利用を躊躇ってしまいました。結果的には、無料ツールだけでも充分な告知を行えるようにしたほうが会社のためと考えて、無理して有料オプションを使うのは辞めましたが、もう少し費用を抑えたプランがあれば検討したと思います。
アプリが搭載されていますのでそれで充分です。
低コストで広報活動を考えている企業は、まず導入してみるのも面白いと思います。費用は売り上げなどの成果報酬なので、固定費が掛かるわけではありません。トライアルにはちょうど良いかと思います。
月額等は無料
有料イベントによって料金が発生する
2019年3月~2022年2月現在も利用中
社外向けのイベントを開催することになり導入しました。他のイベントサイトよりも地名度が高いのでPeatixを選びました。
始めの登録などが非常に簡単で、5分もかからずにアカウント作成ができました。イベントの作成方法も簡単で、1日で登録からイベント公開まで行うことができました。イベント参加者としてもこのサービスをつかっていますが、イベントページが見やすく、チケット購入までも簡単で使いやすいです。
参加者としてイベントを探すときに、開催日の指定などが細かくできないことが不便でした。また、スマートフォンアプリだと検索結果などがきれいに表示されないことが多々あり、探したいイベントを探せないなど非常に使いづらかったです。
Googleカレンダーとの連携は使いやすかったです。参加が確定したイベントは1クリックでGoogleカレンダーで自動で登録されるので便利でした。
人材系、不動産系、広報関係などでセミナーなどを開催する会社さんにはおすすめです。利用者は会社ごとにフォローができたりするので、リピーターなどを生みやすいと思います。
月額等は無料
有料イベントによって料金が発生する
2019年3月~2022年2月現在も利用中
社外向けのイベントを開催することになり導入しました。他のイベントサイトよりも地名度が高いのでPeatixを選びました。
始めの登録などが非常に簡単で、5分もかからずにアカウント作成ができました。イベントの作成方法も簡単で、1日で登録からイベント公開まで行うことができました。イベント参加者としてもこのサービスをつかっていますが、イベントページが見やすく、チケット購入までも簡単で使いやすいです。
参加者としてイベントを探すときに、開催日の指定などが細かくできないことが不便でした。また、スマートフォンアプリだと検索結果などがきれいに表示されないことが多々あり、探したいイベントを探せないなど非常に使いづらかったです。
Googleカレンダーとの連携は使いやすかったです。参加が確定したイベントは1クリックでGoogleカレンダーで自動で登録されるので便利でした。
人材系、不動産系、広報関係などでセミナーなどを開催する会社さんにはおすすめです。利用者は会社ごとにフォローができたりするので、リピーターなどを生みやすいと思います。
初期費用、月額費用なし。
有料チケットは販売実績から2割程度の手数料を支払う。また、予算を決めて広告も打った。(1回のイベントで5000円~1万円程度)
多くのスタートアップ企業が利用しており、自らも参加者としてチケットを購入したことがあるから。
2019年12月~2021年9月
・多くの人がアカウントを所持しているシステムであった
・各SNSからの流入について分析することができた
・直観的な操作で、HTMLの知識がなくても作成することができた。また複数名での作業も可能だった。
・決済の仕組みを兼ねそろえていたため、クレジットカード払いの場合は、個別の入金確認をしなくて済んだ
・fecebookなどでシェアした時、イベントのサムネイル画像がきれいに出る
facebook、twitterと連携しており、シェアしやすかった。
一般消費者向けサービスについて、幅広く集客したい場合によいと思う。
初期費用、月額費用なし。
有料チケットは販売実績から2割程度の手数料を支払う。また、予算を決めて広告も打った。(1回のイベントで5000円~1万円程度)
多くのスタートアップ企業が利用しており、自らも参加者としてチケットを購入したことがあるから。
2019年12月~2021年9月
・多くの人がアカウントを所持しているシステムであった
・各SNSからの流入について分析することができた
・直観的な操作で、HTMLの知識がなくても作成することができた。また複数名での作業も可能だった。
・決済の仕組みを兼ねそろえていたため、クレジットカード払いの場合は、個別の入金確認をしなくて済んだ
・fecebookなどでシェアした時、イベントのサムネイル画像がきれいに出る
facebook、twitterと連携しており、シェアしやすかった。
一般消費者向けサービスについて、幅広く集客したい場合によいと思う。
イベント1回の販売手数料:12万円
2019年4月〜2019年6月 1回のみ利用
イベントの告知業務とチケット販売までの流れを一元化させるため
1500人規模のイベントを開催させる際に利用しました。簡単なUIでイベント告知ページが作成でき、難しい専門知識も必要ありませんでした。告知ページのアクセス数をグラフ化して確認できるので、アクセス数アップのための対策をリアルタイムに行うことができます。
端末にタップして参加・不参加の確認をすぐに行えるのは非常に有難いのですが、受付の利用者数が増えてくると認証作業に時間がかかってしまいます。重たくなっているのか場合によっては10秒以上認証までに時間がかかってしますので、利用側からすると不満があるかもしてれません。
SNSとの連携が可能なので、Facebookなどでの告知も連動して行えます。
定期的なイベント・催事を行なっている企業には、行効率化の為の導入も良いかと思いますが、有料オプションが多いので初心者が効果を得るには無料ツールだけでは難しいと思います。
イベント1回の販売手数料:12万円
2019年4月〜2019年6月 1回のみ利用
イベントの告知業務とチケット販売までの流れを一元化させるため
1500人規模のイベントを開催させる際に利用しました。簡単なUIでイベント告知ページが作成でき、難しい専門知識も必要ありませんでした。告知ページのアクセス数をグラフ化して確認できるので、アクセス数アップのための対策をリアルタイムに行うことができます。
端末にタップして参加・不参加の確認をすぐに行えるのは非常に有難いのですが、受付の利用者数が増えてくると認証作業に時間がかかってしまいます。重たくなっているのか場合によっては10秒以上認証までに時間がかかってしますので、利用側からすると不満があるかもしてれません。
SNSとの連携が可能なので、Facebookなどでの告知も連動して行えます。
定期的なイベント・催事を行なっている企業には、行効率化の為の導入も良いかと思いますが、有料オプションが多いので初心者が効果を得るには無料ツールだけでは難しいと思います。
無料での範囲のみ使用
2020年5月~2020年10月ぐらいまで
コロナ禍での、オンラインイベント開催時の、チケット購入のために使用しました。Peatixからチケットを購入してもらい、Zoomで配信をしていました。
初期費用がかからず、売り上げた分のチケット代からパーセンテージを払うというのはわかりやすい利用料だと思いました。また、似たようなイベントのお客さんの誘導がしやすいと感じました。TIGETというサイトも併用して使っていた(同一イベントで、チケットの販売サイトを2つにしていた)ことがありましたが、ほとんどのイベントでPeatixのほうが集客ができました(Peatix5:TIGET1 ぐらいの比率です)
支払うパーセンテージがやや高いと感じました。手数料は、4.9%+99円だったと思いますが、チケット料金の設定が低いと手数料に結構持っていかれるなという印象です。また、チケットをPeatixから買ってもらっても、Zoomにつなぐときに手間取るお客さんなどもいて、チケット販売から配信まで一括してできたほうが、お客さんに親切だと感じました。
Zoomとの連携でしたが、あまりしやすいとは思わなかったです。結局は、外部ツールのほうでの作業が一から必要だからです。
会社によると思います。まず、Peatixはあくまでチケットの販売だけなので、販売で完結できるイベント内容であれば、おススメできるかと思います。ただし、手数料の問題はあるので、何円ぐらいのチケット代の設定で、何人ぐらい動員可能なのかを必ず計算しなければなりません。また、Zoomなどの外部ツールに連携する場合は、ある程度知識があるとかやったことがあるという人でないと、手間取ると思います。
無料での範囲のみ使用
2020年5月~2020年10月ぐらいまで
コロナ禍での、オンラインイベント開催時の、チケット購入のために使用しました。Peatixからチケットを購入してもらい、Zoomで配信をしていました。
初期費用がかからず、売り上げた分のチケット代からパーセンテージを払うというのはわかりやすい利用料だと思いました。また、似たようなイベントのお客さんの誘導がしやすいと感じました。TIGETというサイトも併用して使っていた(同一イベントで、チケットの販売サイトを2つにしていた)ことがありましたが、ほとんどのイベントでPeatixのほうが集客ができました(Peatix5:TIGET1 ぐらいの比率です)
支払うパーセンテージがやや高いと感じました。手数料は、4.9%+99円だったと思いますが、チケット料金の設定が低いと手数料に結構持っていかれるなという印象です。また、チケットをPeatixから買ってもらっても、Zoomにつなぐときに手間取るお客さんなどもいて、チケット販売から配信まで一括してできたほうが、お客さんに親切だと感じました。
Zoomとの連携でしたが、あまりしやすいとは思わなかったです。結局は、外部ツールのほうでの作業が一から必要だからです。
会社によると思います。まず、Peatixはあくまでチケットの販売だけなので、販売で完結できるイベント内容であれば、おススメできるかと思います。ただし、手数料の問題はあるので、何円ぐらいのチケット代の設定で、何人ぐらい動員可能なのかを必ず計算しなければなりません。また、Zoomなどの外部ツールに連携する場合は、ある程度知識があるとかやったことがあるという人でないと、手間取ると思います。
初期費用、月額費用は無料。有料のイベント開催の際はお金の管理のための手数料がかかり、無料のイベントの際は無料で利用できます。
2020年12月~2021年11月
会社主催のセミナーを開催する際に無料で使用できるイベントチケットサイトを探しており条件にあったので導入しました。
チケット購入先へ誘導するためのリンクの作成方法などは非常に簡単でした。iphoneのアプリもあるので、ここまで整ったサービスを無料で使用できるのはとても満足しました。
主催者側のページも参加者側のページもUIが見にくく、導入を決定した上層部からも「参加者側のやり方がわかりにくいね」と言われました。チケット購入までのUIの良し悪しは売り上げに左右すると思うので、もう少し改善をお願いしたいです。
会社の公式Twitterと連携しましたが、連携の手順自体は非常に簡単でした。
おすすめします。主催者側の手続きが非常に簡単になることと、参加者もiphoneのアプリでチケットを管理してもらえることによってチケット購入までのハードルが下がるため広報のために無料でセミナーや講演会などを開きたい会社に特にお勧めできると思います。
初期費用、月額費用は無料。有料のイベント開催の際はお金の管理のための手数料がかかり、無料のイベントの際は無料で利用できます。
2020年12月~2021年11月
会社主催のセミナーを開催する際に無料で使用できるイベントチケットサイトを探しており条件にあったので導入しました。
チケット購入先へ誘導するためのリンクの作成方法などは非常に簡単でした。iphoneのアプリもあるので、ここまで整ったサービスを無料で使用できるのはとても満足しました。
主催者側のページも参加者側のページもUIが見にくく、導入を決定した上層部からも「参加者側のやり方がわかりにくいね」と言われました。チケット購入までのUIの良し悪しは売り上げに左右すると思うので、もう少し改善をお願いしたいです。
会社の公式Twitterと連携しましたが、連携の手順自体は非常に簡単でした。
おすすめします。主催者側の手続きが非常に簡単になることと、参加者もiphoneのアプリでチケットを管理してもらえることによってチケット購入までのハードルが下がるため広報のために無料でセミナーや講演会などを開きたい会社に特にお勧めできると思います。
4.9% + 99円/チケット1枚 (チケットが有料の場合)
2018年4月ごろ~2021年11月現在も利用中
主催イベントの決済システムがなく、集金まで可能で便利だったから
・フォーマットが決まっており、必要事項の入力のみで公開できるところ。
・ジャンルごとに分類分けをしてくれるため、そのジャンルの中で目立った露出が可能なところ。
フォーマットが決まっている分、ページに自由度がないことは不便。目立たせたいと思っても、ある一定の枠にはまったデザインのため限界がある。いろいろなジャンルのイベントを行いたいときも、企業のカテゴライズがわかりにくくて同じに見えてしまう。
おすすめする。すでに導入している会社が非常に多いので、基本的には安心して使えると思う。
4.9% + 99円/チケット1枚 (チケットが有料の場合)
2018年4月ごろ~2021年11月現在も利用中
主催イベントの決済システムがなく、集金まで可能で便利だったから
・フォーマットが決まっており、必要事項の入力のみで公開できるところ。
・ジャンルごとに分類分けをしてくれるため、そのジャンルの中で目立った露出が可能なところ。
フォーマットが決まっている分、ページに自由度がないことは不便。目立たせたいと思っても、ある一定の枠にはまったデザインのため限界がある。いろいろなジャンルのイベントを行いたいときも、企業のカテゴライズがわかりにくくて同じに見えてしまう。
おすすめする。すでに導入している会社が非常に多いので、基本的には安心して使えると思う。
両方/営業
売り上げの5%
2021/10/14-現在
オンラインイベントの予約及び決済目的で導入しました。ストアカと比較しました。
認知度が高く予約までのプロセスがシンプルで手数料も安かったのでpeatixに決定しました。
イベント周知のURLが短く、メールその他のSNSでも告知しやすいです。ストアカと異なりアカウント登録が不要な点も使いやすいと感じました。
Peatixの売り上げを受け取る際の申請プロセスがわかりにくかったです。イベントを公開してから口座情報を送るというのがイベントページを公開するまで分かりませんでした。また代表口座を登録する際に代表が何を意味するのか、他の口座も登録できるのかよくわかりませんでした。
メール及びInstagramと連携し、QRコードが生成されるのでチラシへの追加も簡単でした。
オンラインイベントを実施する中小零細企業にはおすすめできると思います。当社の顧客は年齢層が60才以上の方が多いのですかスマートフォンを利用している方も多く、QRコードからの申し込みも問題なかったとのことでした。支払い方法がクレジットカード以外も選べる事も安心材料になったようです。
両方/営業
売り上げの5%
2021/10/14-現在
オンラインイベントの予約及び決済目的で導入しました。ストアカと比較しました。
認知度が高く予約までのプロセスがシンプルで手数料も安かったのでpeatixに決定しました。
イベント周知のURLが短く、メールその他のSNSでも告知しやすいです。ストアカと異なりアカウント登録が不要な点も使いやすいと感じました。
Peatixの売り上げを受け取る際の申請プロセスがわかりにくかったです。イベントを公開してから口座情報を送るというのがイベントページを公開するまで分かりませんでした。また代表口座を登録する際に代表が何を意味するのか、他の口座も登録できるのかよくわかりませんでした。
メール及びInstagramと連携し、QRコードが生成されるのでチラシへの追加も簡単でした。
オンラインイベントを実施する中小零細企業にはおすすめできると思います。当社の顧客は年齢層が60才以上の方が多いのですかスマートフォンを利用している方も多く、QRコードからの申し込みも問題なかったとのことでした。支払い方法がクレジットカード以外も選べる事も安心材料になったようです。
初期費用・月額費用ともに無料でした。
2020年7月~2020年10月
オンラインでのイベントを準備から運営までスムーズに進めるための機能が揃っていたところです。画像を盛り込んだ人目を惹くイベント情報のページを数分で作成できて、参加者数も申し込んでもらったタイミングですぐに反映されるなど、準備を進めやすくなるところが決め手となりました。
グループを作って参加者たちの交流を促せた点です。イベントに申し込んで頂いた方たちをグループとしてまとめて、イベント参加前から大学生同士で交流してもらえました。イベント当日も和やかな雰囲気で進められたのでありがたかったです。
イベント情報の画像を、一度設定したものからなかなか変更できなかったことです。社内の写真を当初掲載したものから変更しようとしたのですが、何度試しても元もとの画像に戻ってしまいました。結局、当初の画像のままでイベント情報を発信しなければならず、不便さを感じました。
Twitterと連携して、自社の公式Twitterを利用してイベントの情報を作成して発信できたので、連携しやすかったです。
初期費用・月額費用ともに無料でした。
2020年7月~2020年10月
オンラインでのイベントを準備から運営までスムーズに進めるための機能が揃っていたところです。画像を盛り込んだ人目を惹くイベント情報のページを数分で作成できて、参加者数も申し込んでもらったタイミングですぐに反映されるなど、準備を進めやすくなるところが決め手となりました。
グループを作って参加者たちの交流を促せた点です。イベントに申し込んで頂いた方たちをグループとしてまとめて、イベント参加前から大学生同士で交流してもらえました。イベント当日も和やかな雰囲気で進められたのでありがたかったです。
イベント情報の画像を、一度設定したものからなかなか変更できなかったことです。社内の写真を当初掲載したものから変更しようとしたのですが、何度試しても元もとの画像に戻ってしまいました。結局、当初の画像のままでイベント情報を発信しなければならず、不便さを感じました。
Twitterと連携して、自社の公式Twitterを利用してイベントの情報を作成して発信できたので、連携しやすかったです。
無料の範囲で利用
2020年4月から2021年10月現在も利用中
個人情報を自社で扱う必要がないので、導入を検討しやすかったです。また、告知に関しても自社のホームページの内容をそのまま活用できるので楽でした。申し込み後もリマインドなど、一般的な機能は一通り揃っていたのでまずは安心でした。
有料サービスを利用しようかどうか迷いました。また、自社で個人情報を扱っていなかったとはいえ、利用中に情報漏洩のトラブルが発生したことで、社内でも継続利用についていろいろな意見が出ました。管理面はしっかりしてもらえないと、社員も不安に思うので困ります。
個人情報を自社で扱わない、かつイベント申し込みを簡単にしたい方々は、まずは使ってみても良いと思います。
無料の範囲で利用
2020年4月から2021年10月現在も利用中
個人情報を自社で扱う必要がないので、導入を検討しやすかったです。また、告知に関しても自社のホームページの内容をそのまま活用できるので楽でした。申し込み後もリマインドなど、一般的な機能は一通り揃っていたのでまずは安心でした。
有料サービスを利用しようかどうか迷いました。また、自社で個人情報を扱っていなかったとはいえ、利用中に情報漏洩のトラブルが発生したことで、社内でも継続利用についていろいろな意見が出ました。管理面はしっかりしてもらえないと、社員も不安に思うので困ります。
個人情報を自社で扱わない、かつイベント申し込みを簡単にしたい方々は、まずは使ってみても良いと思います。
初期費用、月額費用なし。イベント終了後の振り込み時に、決済金額に応じて手数料が天引きされる形です。
2020年6月〜2021年10月現在も利用中
会社で定期的に開催している研修がコロナウイルスの流行でオンライン開催となり、当日に参加費を現金で回収が出来なくなったためです。以前使っていたBASEよりも、イベントページを手軽に立ち上げられる事を理由に移行しました。
5分あればイベントのページが立ち上げられる事と、参加者が一覧で管理できる事、振り込みがイベント終了後自動で行われる事です。月に数回研修を行っているため、手軽にページを立ち上げられるのは大きなメリットです。
同時に他の商品も扱っていた中で、以前使用していたBASEを使うと、売れた順での表示となっており、イベント毎の管理が出来ませんでした。また、BASEは本来通販サイト向けです。発送済に切り替えるなどタスクの処理が必要で、無形商材の販売には向いていませんでした。振り込みを自身で申請しなければならない点も手間になっていたと思いますが、導入してそれらが解消されました。
トップページのインターフェースが見づらいです。「このページへ行きたい」という時にどこを押せば良いのか分かりづらいと感じます。しばらくPeatixを触っていないと、参加者の一覧ページに毎回辿り着くまでに色々な所をクリックしています。
固定客に対しての決済ツールという若干特殊な使い方をしているため、一般向けの開催での集客力など本来の使用方法としての効果が不明です。おすすめかどうかは現時点での使用方法では判断しかねます。
初期費用、月額費用なし。イベント終了後の振り込み時に、決済金額に応じて手数料が天引きされる形です。
2020年6月〜2021年10月現在も利用中
会社で定期的に開催している研修がコロナウイルスの流行でオンライン開催となり、当日に参加費を現金で回収が出来なくなったためです。以前使っていたBASEよりも、イベントページを手軽に立ち上げられる事を理由に移行しました。
5分あればイベントのページが立ち上げられる事と、参加者が一覧で管理できる事、振り込みがイベント終了後自動で行われる事です。月に数回研修を行っているため、手軽にページを立ち上げられるのは大きなメリットです。
同時に他の商品も扱っていた中で、以前使用していたBASEを使うと、売れた順での表示となっており、イベント毎の管理が出来ませんでした。また、BASEは本来通販サイト向けです。発送済に切り替えるなどタスクの処理が必要で、無形商材の販売には向いていませんでした。振り込みを自身で申請しなければならない点も手間になっていたと思いますが、導入してそれらが解消されました。
トップページのインターフェースが見づらいです。「このページへ行きたい」という時にどこを押せば良いのか分かりづらいと感じます。しばらくPeatixを触っていないと、参加者の一覧ページに毎回辿り着くまでに色々な所をクリックしています。
固定客に対しての決済ツールという若干特殊な使い方をしているため、一般向けの開催での集客力など本来の使用方法としての効果が不明です。おすすめかどうかは現時点での使用方法では判断しかねます。
2018年後半ぐらいから使ってます。
システムを通じて自由にイベントページを作成できるので他と被らないオリジナル性の強いものを作れます。同時に告知もしやすくなり実際のイベントの受付自体も画面をタッチするだけで済むので効率的な運営をしていけるようになりました。
画面をタッチするだけで受付が可能なのは非常に画期的で嬉しいポイントではあるのですが、何人もの人を連続で受付していくと画面が止まったり更新が極端に遅くなったりすることが多々ありました。それではお客様をお待たせしてしまうし、スムーズな運営にも支障が出てくるので改善をしてほしいです。
自社イベントの立ち上げや実際の運営、そしてそのイベントの告知を簡単にスムーズに実施していきたいと考えるイベント関連の会社にオススメできると個人的には思いました。
2018年後半ぐらいから使ってます。
システムを通じて自由にイベントページを作成できるので他と被らないオリジナル性の強いものを作れます。同時に告知もしやすくなり実際のイベントの受付自体も画面をタッチするだけで済むので効率的な運営をしていけるようになりました。
画面をタッチするだけで受付が可能なのは非常に画期的で嬉しいポイントではあるのですが、何人もの人を連続で受付していくと画面が止まったり更新が極端に遅くなったりすることが多々ありました。それではお客様をお待たせしてしまうし、スムーズな運営にも支障が出てくるので改善をしてほしいです。
自社イベントの立ち上げや実際の運営、そしてそのイベントの告知を簡単にスムーズに実施していきたいと考えるイベント関連の会社にオススメできると個人的には思いました。
無料
2019/06〜2020/02
入場の際に、個人情報の記入をお願いしており入場にかかる時間や、対応スタッフの確保が問題になっていました。また、個人情報記入に際し、参加者が不信感を抱くことがあり困ってました。
入場チケット発行のため、と事前にお願いをしておくと個人情報の記入もスムーズで、入場もチケットのQRコードを読み取るだけになり、スタッフ・参加者ともにストレスフリーになりました。
手書きしてもらっていた個人情報が事前入力になって個人情報の保管が楽になったり、入場がチケットのQRコードを読み取るだけになり、スタッフ・参加者ともにストレスフリーになりました。
利用者はPeatixのアカウントを作成することなく、Googleや Twitterのアカウントを流用することができたのでスムーズに利用することができました。
ご年配の方にとっては少し難しいようでした。
おすすめします。近年個人情報への感じ方が気難しくなっており、記入を拒否する方も少なくありません。イベント自体には魅力を感じてくださっているお客様の参加機会を減らすことを防げるためお勧めします。
無料
2019/06〜2020/02
入場の際に、個人情報の記入をお願いしており入場にかかる時間や、対応スタッフの確保が問題になっていました。また、個人情報記入に際し、参加者が不信感を抱くことがあり困ってました。
入場チケット発行のため、と事前にお願いをしておくと個人情報の記入もスムーズで、入場もチケットのQRコードを読み取るだけになり、スタッフ・参加者ともにストレスフリーになりました。
手書きしてもらっていた個人情報が事前入力になって個人情報の保管が楽になったり、入場がチケットのQRコードを読み取るだけになり、スタッフ・参加者ともにストレスフリーになりました。
利用者はPeatixのアカウントを作成することなく、Googleや Twitterのアカウントを流用することができたのでスムーズに利用することができました。
ご年配の方にとっては少し難しいようでした。
おすすめします。近年個人情報への感じ方が気難しくなっており、記入を拒否する方も少なくありません。イベント自体には魅力を感じてくださっているお客様の参加機会を減らすことを防げるためお勧めします。
初期費用、月額費用なし。販売実績から手数料を払う仕組み。
2020年頃~2021年10月頃
営業体制の変更により、セミナーを開催していないから
・集客に苦労した。特に有料セミナーはなかなか予約が入らなかった。
・企業ではなく個人での参加者が多く、有効なリードにならなかった。
・キャンセル規定を入れておかないとトラブルになる。また、参加者がクレジット決済で購入後、キャンセルした時の返金方法が分かりづらい。
・具体的には、クレジット決済で購入している場合は、どのスケジュールで購入者に返金が行われるのか、カード会社に問合せをしないと分からない。これはpeatix側も把握していないので要注意。
BtoB向けサービスでリード獲得するにはあまり向いていない。
初期費用、月額費用なし。販売実績から手数料を払う仕組み。
2020年頃~2021年10月頃
営業体制の変更により、セミナーを開催していないから
・集客に苦労した。特に有料セミナーはなかなか予約が入らなかった。
・企業ではなく個人での参加者が多く、有効なリードにならなかった。
・キャンセル規定を入れておかないとトラブルになる。また、参加者がクレジット決済で購入後、キャンセルした時の返金方法が分かりづらい。
・具体的には、クレジット決済で購入している場合は、どのスケジュールで購入者に返金が行われるのか、カード会社に問合せをしないと分からない。これはpeatix側も把握していないので要注意。
BtoB向けサービスでリード獲得するにはあまり向いていない。
初期費用なし、月額費用なし、
販売実績の4.9%+売れたチケット1枚につき99円。
2014年11月以降、年1回の頻度(ただし、現在はコロナ禍のため休止中)
月額費用がないプランで、類似サービスの中では手数料が安かったこと。
peatixを利用する前は自作のフォームで申し込みを受け付けていましたが、それと比較すると劇的に管理が楽になりました。入金管理をしなくてよくなったという意味ではメリットが大きいです。
チケットに弁当希望の有無などの任意のオプションを追加する機能がないため、オプションの種類が増えると券種が累乗的に増えてしまうことが不便です。そのため、券種それぞれに対して定員最大値を設定する必要があり、全体の定員管理ができなくなるなど、不都合がいろいろ発生します。単純なチケットの販売では使えますが、多種のオプションの組み合わせが発生する出展者登録などには向いていません。そのため、peatix導入後も出展者登録などは自作フォームでの受付を継続しています。
初期費用なし、月額費用なし、
販売実績の4.9%+売れたチケット1枚につき99円。
2014年11月以降、年1回の頻度(ただし、現在はコロナ禍のため休止中)
月額費用がないプランで、類似サービスの中では手数料が安かったこと。
peatixを利用する前は自作のフォームで申し込みを受け付けていましたが、それと比較すると劇的に管理が楽になりました。入金管理をしなくてよくなったという意味ではメリットが大きいです。
チケットに弁当希望の有無などの任意のオプションを追加する機能がないため、オプションの種類が増えると券種が累乗的に増えてしまうことが不便です。そのため、券種それぞれに対して定員最大値を設定する必要があり、全体の定員管理ができなくなるなど、不都合がいろいろ発生します。単純なチケットの販売では使えますが、多種のオプションの組み合わせが発生する出展者登録などには向いていません。そのため、peatix導入後も出展者登録などは自作フォームでの受付を継続しています。
初期費用や固定費は0円です。
peatixを通して販売したチケットに対して販売手数料(チケット1枚あたり4.9%+99円)を払っています。
2020年10月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍での新規事業として、オンラインイベントや農業体験イベントを開催することになりました。今までの販売チャンネルでは不十分だったので新規の広告・販売ツールが必要な中で、初期費用がかからずに利用できるシステムだったので採用しました。またメルマガなどでイベント自体の広告にもなるので便利でした。
元々社内でワードプレスを使ってホームページを作成していたため、同じようなやり方でイベントページを作成できるのが便利でした。画像なども自由に使えるので、イメージを損なわずにページを作成できます。また入金管理も購入と同時にシステム内でできるので、未入金などのケアをしなくてもいいのが楽です。
有料広告がありますが、コストが高く使いにくいです。どうしてもpeatixを利用するイベントは単体だと収益性が高くないので限られた広告費では利用できないです。またpeatixは予約内容から入金まで全てpeatix内で完結し管理できるので便利ではありますが、一方で他のサイトなどでもイベントを募集・販売する場合に他のシステムと互換性が無いので、例えばネームリストなどはまとめたものを別途作成しないといけないので不便です。
おすすめします。当社のような新規事業で初期投資できる金額に制限がある場合、広告の面を含めてオンラインイベントや1dayイベントで有用だと思います。またホームページの作成などに不慣れでも使いやすいので、その点でもおすすめです。
初期費用や固定費は0円です。
peatixを通して販売したチケットに対して販売手数料(チケット1枚あたり4.9%+99円)を払っています。
2020年10月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍での新規事業として、オンラインイベントや農業体験イベントを開催することになりました。今までの販売チャンネルでは不十分だったので新規の広告・販売ツールが必要な中で、初期費用がかからずに利用できるシステムだったので採用しました。またメルマガなどでイベント自体の広告にもなるので便利でした。
元々社内でワードプレスを使ってホームページを作成していたため、同じようなやり方でイベントページを作成できるのが便利でした。画像なども自由に使えるので、イメージを損なわずにページを作成できます。また入金管理も購入と同時にシステム内でできるので、未入金などのケアをしなくてもいいのが楽です。
有料広告がありますが、コストが高く使いにくいです。どうしてもpeatixを利用するイベントは単体だと収益性が高くないので限られた広告費では利用できないです。またpeatixは予約内容から入金まで全てpeatix内で完結し管理できるので便利ではありますが、一方で他のサイトなどでもイベントを募集・販売する場合に他のシステムと互換性が無いので、例えばネームリストなどはまとめたものを別途作成しないといけないので不便です。
おすすめします。当社のような新規事業で初期投資できる金額に制限がある場合、広告の面を含めてオンラインイベントや1dayイベントで有用だと思います。またホームページの作成などに不慣れでも使いやすいので、その点でもおすすめです。
無料の範疇で利用
2020年4月~2023年3月現在も利用中
・無料の範疇で利用することも可能で、十分なスペック。
・サイトで会員になった方々が参加する、と言うスキームが非常に良いと思った。
・規定フォーマットがあるので、イベント情報を掲出して応募するまで、当日の段取りまでが非常にシンプルでわかりやすい。
・応募するお客様が、一旦会員にならなければならない。お客様にとっては煩雑な作業になるので、「できればやめてほしい」と言う思いもあった思う。
・自分たちのウェブサイトと同じ内容でもう一つ作る必要があるので、お客様にとってはどちらが入り口か見えにくい。
・他のシステムとの接続や互換性などが一切ないので、広がりが見つける事はまず難しい。
基本的には連携することは難しい。
無料の範疇で利用できる内容も非常に多いので、企業の大小に関係なく利用すべきだと思う。
無料の範疇で利用
2020年4月~2023年3月現在も利用中
・無料の範疇で利用することも可能で、十分なスペック。
・サイトで会員になった方々が参加する、と言うスキームが非常に良いと思った。
・規定フォーマットがあるので、イベント情報を掲出して応募するまで、当日の段取りまでが非常にシンプルでわかりやすい。
・応募するお客様が、一旦会員にならなければならない。お客様にとっては煩雑な作業になるので、「できればやめてほしい」と言う思いもあった思う。
・自分たちのウェブサイトと同じ内容でもう一つ作る必要があるので、お客様にとってはどちらが入り口か見えにくい。
・他のシステムとの接続や互換性などが一切ないので、広がりが見つける事はまず難しい。
基本的には連携することは難しい。
無料の範疇で利用できる内容も非常に多いので、企業の大小に関係なく利用すべきだと思う。
イベントの申込や受付管理をもっと楽にしたいという意見から導入した。
2021年8月から2023年4月現在も利用中
・イベント作成が非常に楽で管理も簡単なので、これまでイベント企画運営をしたことがない人でも活用できる。
・無料版でも設定できる項目が比較的多いので、使いやすい。
・事前アンケート項目をカスタマイズできる。これはすごくいい。
・自社開催のイベントやオンラインセミナーのハウスリスト以外への集客が課題だった。Peatixへの掲載を始めてから新規顧客との接点ができるようになった。
・イベントの登録も分かりやすくスムーズにできて効率化された。
・最後のカテゴリー登録時にエラーが出ることがある。
・メールが迷惑メール振り分けやプロモーションの方にいってしまうことがある。送っても相手様に届かないことがある。
・メッセージボックスに相手からメッセージが届いた時に通知がくればいいのだが、それがない。気付くまでに時間があいてしまう。
・参加者の方とビデオ通話機能が欲しい。
canvaとの連携があることで、画像テンプレートが作成きて簡単にクオリティの高い画像が作成できる。
イベントの申込や受付管理がかなり楽になるので、おすすめできる。特にスマホを用いての受付はかなり効率化されて、人員を減らす事ができるので、イベントの人員削減や効率化を考えてる会社や団体に使って欲しい。
イベントの申込や受付管理をもっと楽にしたいという意見から導入した。
2021年8月から2023年4月現在も利用中
・イベント作成が非常に楽で管理も簡単なので、これまでイベント企画運営をしたことがない人でも活用できる。
・無料版でも設定できる項目が比較的多いので、使いやすい。
・事前アンケート項目をカスタマイズできる。これはすごくいい。
・自社開催のイベントやオンラインセミナーのハウスリスト以外への集客が課題だった。Peatixへの掲載を始めてから新規顧客との接点ができるようになった。
・イベントの登録も分かりやすくスムーズにできて効率化された。
・最後のカテゴリー登録時にエラーが出ることがある。
・メールが迷惑メール振り分けやプロモーションの方にいってしまうことがある。送っても相手様に届かないことがある。
・メッセージボックスに相手からメッセージが届いた時に通知がくればいいのだが、それがない。気付くまでに時間があいてしまう。
・参加者の方とビデオ通話機能が欲しい。
canvaとの連携があることで、画像テンプレートが作成きて簡単にクオリティの高い画像が作成できる。
イベントの申込や受付管理がかなり楽になるので、おすすめできる。特にスマホを用いての受付はかなり効率化されて、人員を減らす事ができるので、イベントの人員削減や効率化を考えてる会社や団体に使って欲しい。
とにかく簡単にコストを抑えてイベントを行いたい主催者にはおすすめのサービスです。それはイベントページを作成し、それを利用して告知やチケット発行まで完了するというのが「Peatix」の大きな特徴だからです。
イベントページの作成も難しい技術は必要ありません。画面の指示に従って必要事項を入力すれば完成します。完成後に発行されるURLを利用して告知すれば、あとはアクセスを待つだけです。ページへのアクセス状況やチケット申込状況も、アプリを利用すれば、場所や時間を問わずに確認可能です。
メッセージ機能を利用して、参加者とやりとりを行いながら作り上げていくことも可能です。とことん簡単に、難しい手続きを行うことなくイベントを開催したい主催者にはうってつけのサービスといえるでしょう。
画像出典元:「Peatix」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!