女性の活躍を阻むマミートラックとは?意味から実例と対策まで詳しく解説

女性の活躍を阻むマミートラックとは?意味から実例と対策まで詳しく解説

記事更新日: 2020/06/19

執筆: 編集部

マミートラックは、出産後女性が職場復帰したにも関わらず補助的業務を割り当てられ、出世コースとはほど遠いキャリアコースをたどってしまうことを言います。

マミートラックは子どもを持っても仕事にやりがいを感じたい女性の悩みの種になり、企業にとっても優秀な人材を適材適所に配置できないなどのデメリットがあります。

そのため、マミートラックの実態を知り対応策を考えることは非常に重要です。

当記事では、マミートラックの意味から企業に必要な対策までを解説しています。

マミートラックとは?

マミートラックの意味

マミートラックとは、仕事と子育ての両立は可能なものの、昇進や昇格とはかけ離れたキャリアコースに乗ってしまうことを言います。

マミーとは母、トラックは陸上競技で使う周回コースのことを指しており、一度トラック内に入ってしまうと、永遠に走らされて抜け出せないとも言われています。

マミートラックでは、補助的業務や責任のない単調な業務を担うことが多いため、仕事にやりがいを感じられず退職に繋がってしまうこともあります。

女性が出産後のキャリアパスの希望を会社側にしっかり伝えたり、自分の協力者を見つけることでマミートラックに陥らずに仕事を続けることもできますが、会社側の対策も非常に重要です

マミートラックの語源

働く女性が増加してきていた1988年、NPOカタリストの初代代表フェリス・シュワルツは、「キャリア+家族」重視のワーキング・マザーには、育児休業やワーキングシェアリングなどの制度が必要と提唱しました。

それを受けて、「子育てと仕事の両立を可能にするため、業務量や時間に配慮した女性の働き方」というポジティブな意味で、ジャーナリストが「マミートラック」と名付けたのが語源です。

しかし近年では、「マミートラック=女性のキャリアアップの道が閉ざされる」というネガティブな意味で使われています。

 

マミートラックが問題となる原因

では、マミートラックはなぜ問題になるのでしょうか。

マミートラック自体は問題ではない

マミートラックは、出産後も仕事と家庭を両立していきたい女性に働きやすい環境を整える施策の1つですから、それ自体が問題というわけではありません。

実際、子育てや家庭を優先しながら仕事を続けたい女性が、あえてマミートラックを選択するケースも少なくはありません。

第1線から退きサポート的な役割を引き受けることで、家族だけでなく自分のための時間を確保でき、周りや自分に負担をかけない生活をすることができます。正当な選択肢のひとつでもあるのです。

社会にはマミートラックを押し付ける傾向がある

しかし、社会一般にはマミートラックを女性の意思に関わらず押し付けてしまう傾向があります。

それには、「母親は子どもを第一に考えるから責任ある仕事は任せられない」という押し付けの場合もあれば、「育児で大変な女性社員に大変な仕事をさせるわけにはいかない」という善意の押し付けの場合もあります。

どちらにしても、出産後も以前と同じ仕事を続けキャリアを積んでいきたいと考える女性にとって、意図しない業務変更となってしまいます。

背景にある「無自覚の偏見」がそもそもの原因

そのように、社会が女性にマミートラックを押し付けてしまうことには、「育児・家事は主に女性が行うもの」「母親はいつでも子供と一緒にいたがる」「育児中の女性に責任ある仕事ができるはずはない」といった無自覚の偏見が背景あります。

つまり、マミートラックが問題となるのは、社会一般ひいては会社側の無自覚の偏見と、女性ワーカーの意思に違いがあり、誤解が生じていることが原因と言えます。

 

 当事者女性が感じるマミートラックの問題点

マミートラックでは本人が望まない場合、以下のような問題が生じてきます。

昇進・昇格の見込みが減り、仕事にやりがいがなくなる

以前の仕事内容と比べて、単調な仕事やサポート業務・責任のない業務ばかり与えられてしまうと、達成感や充実感を感じにくくなります

「営業の第1線で活躍していた女性が営業アシスタント業務に異動する」といったケースがこれに当たります。

昇進・昇給の可能性も減るため、モチベーションも低下して仕事にやりがいを見いだせなくなってしまいます。

劣等感を感じてしまう

出世コースから外れてしまうので、これまで一緒に働いていた女性社員が昇進・昇給していくことに対し劣等感を感じてしまうことも多くあります。

仕事内容でも見劣りし、目標などが異なってしまうことで落ち込む女性も多いようです。

また、単調な業務を回されるのは自分の能力不足が原因と考えて悩んでしまうケースもあります。

居心地が悪くなり、人間関係に変化が生じることもある

マミートラックに乗せられて職場を移動することで、かつての後輩が上司になる、職場の同期より簡単な仕事を任される、共通の話題を失う、共有時間が減ることなどにより、職場で居心地の悪さや孤独感を感じてしまうケースもあります。

また、時には仲良しだった人と疎遠になったり、以前と同じような人間関係でいられなくなるということもあるようです。

育児が一段落した後の喪失感

子どもが小さい間は実際育児に手がかかりますし、育児も仕事も両立するためにはマミートラックも仕方がない、と納得して受け入れる女性もいます。

しかし、マミートラックは一度入り込むと抜け出せなくなってしまうことから、子どもに手がかからなくなる頃に急に喪失感を感じてしまうというケースもあります。

 

会社側にもマミートラックの問題点がある

一般的に当事者女性の悩み・問題と考えられているマミートラックですが、企業側にとっても以下のようなデメリットがあります。

優秀な戦力を活用できない

第1線で活躍していた女性に、配慮したつもりで軽微な業務を任せることは、会社の戦力を失ってしまうことになります。

例えば、営業成績のよい女性に営業アシスタント業務を任せてしまうと、会社の業績も悪化してしまいます。

本人にキャリアアップの意思があるなら、勤務時間を減らしても以前の業務を続けてもらう方が会社の利益につながります。

女性が勤労意欲をなくして退職してしまう

女性が望まないのにマミートラックに乗せてしまうと、仕事へのモチベーションを失ってしまいます。

その結果退職を選んだり、育児中でも活躍できる職場を求めて転職してしまう可能性もあります。

優秀な人材であればあるほど損失は大きくなるため、早めの対策が必要となるでしょう。

公正な適材適所の配置ができなくなる

育児中だからという理由でアシスタント業務やバックオフィス業務に変更させると、その人材に最も適した業務から遠ざけてしまったり、本当に適した業務が分からなくなる可能性があります。

適材適所に人材を配置することで得られる、労働生産性の向上などのメリットが享受できなくなる点も問題です。

キャリア形成が難しくなる

マミートラックでは責任のある仕事ではなく軽微な仕事を多く任せるため、キャリアアップの判断材料となるような成果を上げるのはどうしても難しくなってしまいます。

そのため、育児中の女性にキャリアを積ませることも難しいのが実情です。出産前まで戦力として人材育成してきた場合でも、キャリア形成が途中で頓挫してしまった形になってしまいます。

これによって、そこまで彼女にかけてきた人材開発費用が無駄になってしまうことは、企業にとっても損失であると言えます。

 

マミートラックによる実際の声

ここではマミートラックの実態を、体験した女性の声を紹介しながら見ていきます。

マミートラックをあえて選択した女性の例

就職活動のときから、子育てと仕事が両立できる職場を探す努力をしてきました。
時短勤務やリモートワークが可能な職場だったので、子どもができても安心してマミートラックを選びましたが、アシスタント業務に変わったことで営業手当、残業手当などが引かれ、思っていたより給与は大幅にダウン。それにはショックでした。

時短勤務や業務変更によって、予想以上に給料が減ってしまいびっくりする人も多いようです。

勤務時間減による減額以外にも、残業手当がない、業務変更による減額、給与に対する社会保険料の負担額が産休前より大きい、と言った点で、予想を下回る給与額となってしまうのが原因です。

子育てもちゃんとしたくて、自ら選んだマミートラックでした。補助的な業務で残業はないとはいえ、子どもを預けることもしばしば。
つまらなくやりがいのない仕事のために子どもを待たせているんだと思うと、自分は何をしているんだろうという気持ちが大きくなる一方で、最終的には仕事をやめてしまいました。

自分の仕事を続けたいという気持ちと、子どもに負担をかけたくないという気持ちの間で悩む女性も多くいます。

マミートラックによる仕事内容の変更によって、子どもを犠牲にしてまで続けたい仕事ではなくなり、その結果退職を選んだのがこのケースです。

子どもが小さい間はできるだけ傍にいたいと思い、時短勤務・バックオフィスへの異動を選びました。
ある程度子どもが大きくなったらマミートラックを抜け出したいとは思っていますが、やはり子どもには手がかかり、時短勤務の間に準備ができるか、とても不安です。

子どもに手がかかる時期のみ、一時的にマミートラックを望む女性の例です。

その期間を利用して資格習得などを目指す女性もいます。

マミートラック中に評価を上げることは難しく、会社によってはマミートラックを抜け出せないこともありますが、資格があれば手当を得たり、転職が有利になる可能性が広がります。

出産後は子どもの迎えもあり、時短勤務を選択。今まで通り仕事も手を抜かずやりたいと思っていましたが、時短勤務にも関わらず、ノルマはフルタイムの時と同じ扱いで、当然成果を出せず評価が下がるばかりでした。
すでにマミートラックにはまっていたんですね。第2子出産後はフルタイムに戻して評価を上げたいと思っています。

子どもより仕事を優先したかったにもかかわらず、時短勤務を選んだ時点でマミートラックに入れられていた女性の例です。

まさに、女性と会社側とで理解不足や誤解があった例と言えるでしょう。

 

マミートラックを拒否した女性の例

もともと出産後も仕事で評価されるためには結果を出すしかない、と考えていました。
子どもの迎えのために早く退社はしていましたが、家に仕事を持ち込み夜中まで仕事をする毎日。体力の限界まで働いて評価はされましたが、こういう無理な働き方をしたかったわけではないと感じるようになりました。
自分らしい仕事スタイルを模索し、結果的に裁量労働制を選択しました。今では、時短勤務と同様の時間で自分ができる範囲の仕事を引き受け、公私ともに充実した毎日を送っています。

マミートラックに乗らずに自分らしい仕事の仕方を確立できた成功例です。

会社側にとっても、裁量労働制を導入していたことで、この女性の能力をうまく引き出すことができました。

出産後も以前と同じ様に働く意思があることを強く主張していました。
また、子どもは計画的に年子を出産して、できるだけ会社を離れる時間が少なくなる努力もしました。もちろん出産後は早々に職場復帰し、前と同じ様に働いています。
高い保育料・ベビーシッター代を払っていますが、私には仕事が第一、出世コースを突き進んで行くつもりです。

仕事重視の女性の例です。出産前から自分の意思をはっきりと周知させることで、周りの人も育児中の女性への気遣いの必要を一切感じなかったでしょう。

強い意志で自らマミートラックをはねつけたケースです。

出産後、運良く会社でリモートワークの導入がされはじめたため、マミートラックに入らずに済みました。
毎日というわけではありませんが、リモ-トワークの日は通勤時間3時間を勤務時間にあてることができるため、フルタイム勤務が可能に!
これによって評価を上げることができています。

マミートラックに陥ってしまうのは評価をあげる仕事ができないのが原因です。

この女性の体験談は会社のリモートワーク制度を利用して実際に成果を上げ、マミートラックに入らずに済んだ例です。

 

マミートラックに向けて、企業ができる対策

マミートラックの問題を解決するために企業ができる対策には以下のものがあります。

女性社員のキャリアパスの希望・現状を把握する

出産後、女性社員がどういう働き方をしたいのかを熟知しておくことは最重要事項です。マミートラックを希望する女性もいれば、キャリアアップを目指したい女性もいます。

希望の勤務時間・希望業務はもちろん、「フルタイム希望の場合、仕事に穴を開けないためにどういう対処法を考えているか」「協力者はいるか」ということも知っておくと良いでしょう。

また、大企業ではマミートラックが起こっていることを会社側が認識していない可能性もあります。「現状に満足しているか」という聞き取りも大事です。

希望・現状の理解によって、キャリア志向に適した業務の配置や将来の希望に添えるような環境の提供が可能になる場合もあります。

社員に育休・産休への理解を深める

男性社員・女性社員問わず、女性にはいろいろな働き方があり、考え方も多様であることを認識・理解してもらうことは非常に大切です。

悪意のない偏見が多く絡まっている問題なだけに、それぞれの考える当たり前がそうではない場合が多いことをお互いに理解する必要があります。

社内保育施設の充実・ベビ-シッター制の導入

福利厚生などで保育施設を充実させ、ベビーシッターを導入すれば、フルタイム勤務ができる女性が増えます。

育児中も働きやすい環境を整えることは、働く女性はもちろん、業績アップ・求職者増加にもつながるでしょう。

新たな社内制度の構築・活用

現在社内で活用していない制度を新たに構築することで、育児中の女性も以前と同じように業務を遂行し、マミートラックからの脱出ができる可能性があります。

リモートワークの導入

通勤時間が長い場合、リモートワーク(テレワーク・在宅ワーク)の導入によって通勤時間がなくなるため、より多くの時間を仕事に費やすことができます。
また、家族が病気で看病が必要な場合でも仕事が可能なのもメリットです。

フレックスタイム制の導入

子どもの送り迎えのために時短勤務を選ばざるを得ない女性もいます。
時間に融通の効くフレックス制の導入で、育児中でも前と同じ業務が可能になったという例もあります。

裁量労働制の導入

裁量労働制はみなし労働時間制の1つで、実際に働いた時間に関係なく一定の手当を支給する契約です。
人によっては時短勤務と同じ時間で成果を出せるため、導入によって実際にマミートラックを脱出したという例もあります。

ワークシェアリングの導入

今まで一人で担当していた業務を、チームで連携して担当するワークシェアリングの導入もマミートラックを予防する制度として効果的です。
一人に負担がかかることを避けられるので、急用で抜ける場合も評価に影響を及ぼしません。

成果によるキャリアアップ制度を導入

昇進・昇格の基準を成果によって決定する制度を導入するのも一つの方法です。
勤務時間に関係なく成果を出せば評価されるのであれば、育児中の女性も出世の可能性が広がります。

 

まとめ

マミートラックは、仕事と育児を両立したい女性を支援するための施策だったはずが、キャリアアップの不可能なコースを表す言葉となってしまいました。

マミートラックを望まない女性、マミートラックから抜け出したくても抜け出せない女性を有力な人材として評価するには企業の対策が欠かせません。

偏見の払拭や新たな社内制度の構築には時間もかかりますが、長期的に見て企業のメリットになるはずです。少しずつでも取り組むべき課題と言えるでしょう。

画像出典元:Burst、pixabay、o-dan

最新の記事

ページトップへ