SIerとは?就職はやめるべき?初心者にもわかりやすく解説!

SIerとは?就職はやめるべき?初心者にもわかりやすく解説!

記事更新日: 2021/04/07

執筆: 編集部

SIerという言葉はIT関連ということを知っていても具体的に何をする仕事なのか知らないという方も多いでしょう。

また、SIer企業に就職・転職を検討しているが「SIerはヤバい」という意見もあるので心配という方もおられます。

この記事では、SIertという言葉の意味とその仕事内容の説明、SIer企業で働くことの将来性などについて紹介します。

この記事を読んで、この業界の構造や将来性について正しい理解をしましょう。

SIerとは?

SIerはSystem Integrator(システムインテグレーター)の頭文字2文字をとって、そこに英語の「~するもの」を意味するerをくっつけた和製英語です。

SIer(エスアイヤー/エスアイアー)と読みます。

システムインテグレーターとは?

システムインテグレーターとは、顧客から依頼を受けて情報システムの企画・開発・運用などを行なう情報サービス企業のことです。

このシステムインテグレーターのことをIT業界ではSIerと呼ぶことがあります。つまりSIerとシステムインテグレーターは同じです。

SIerの仕事内容

SIerの仕事には以下の内容が含まれます。

  • 顧客企業の業務内容の分析・問題の抽出などのコンサルティング業務
  • 問題を解決するためのシステムの企画・立案
  • プログラムの開発
  • ハードウェア・ソフトウェアの選定
  • システムの導入
  • 導入したシステムの保守管理やメンテナンス

SIer企業の規模により、コンサルティングからシステム開発、導入から保守までを一気通貫的に行なう企業もあれば、その中の工程の一部のみを請け負っている企業もあります。

いずれにせよ、SIerの仕事は顧客企業やその企業のお客様の悩みを理解し、課題を解決できる仕組みや、より便利に活用できる仕組みをITを使って構築することです。

日本以外のIT先進国では、それぞれの企業内に巨大な情報システム部があり、自社でSI(システムインテグレーター)の仕事を賄っています。

大手企業がシステム開発と保守を専門の外部企業に委託して丸投げするというスタイルはある意味日本独特のものです。

SIerとSEの違いは?

SIerと関連して登場する言葉にSEがあります。次にSIerとSEは何が違うのかを説明します。

SEとは?

SEはSystem Engineer(システムエンジニア)のことです。

SEの仕事は顧客からの依頼によりシステムの設計・開発・運用までを行います。

ちなみにプログラマーは、そのシステム開発の中で必要なプログラミング作業を主に行なうのが仕事です。

企業と個人という違い

SIerは、顧客から依頼を受けてシステムの設計・開発・運用・保守までを行なう企業でした。

SEは顧客から依頼を受けてシステムを設計・開発・運用などの仕事に携わる人です。

そのため両者には企業と人という違いがあります。

SIerの企業に属するSEがいれば、どのSlerつまり企業に属さないフリーのSEもいるわけです。

SIerの種類と代表的な企業

次にSIerの業界構造について紹介します。SIer業界は次の4つに分けることができます。

  • 外資系
  • 国内メーカー系
  • 国内ユーザー系
  • 独立系

それぞれの特徴と代表的な企業について説明します。

SIerの4つの種類とそれぞれの有名企業

Slerの4つの種類とそれぞれの特徴、代表的な企業をご紹介します。

外資系

特徴

世界規模で活躍しているSlerのこと。

有名な外資系のSIerにはアメリカの企業が多いが、近年ではインドの企業の台頭も著しい。

代表的な企業

  • Cisco
  • アクセンチュア
  • SAP
  • 日本オラクル
国内メーカー系

特徴

コンピューターなどのハードウェアを製造していたメーカーとその系列会社を中心としたSIer。

大手コンピューターメーカーのシステム開発部門が独立してできた子会社というケースもある。

自社のハードウェアとシステムを組み合わせたワンストップのソリューションを提供できるという強みがある。

代表的な企業

  • 日立
  • NEC
  • 東芝
  • 日本IBM
  • ユニシス

国内ユーザー系

特徴

大手企業の情報システム部門が独立して、親会社や系列企業からだけでなく、それ以外の企業からも仕事も積極的に請け負うようになったSIer。

親会社の形態に応じた「銀行系」「生保系」「商社系」などさらに細かく分類できる

代表的な企業

  • 銀行系

野村総合研究所

みずほ情報総研

三菱総合研究所

  • 生保系

ニッセイ情報テクノロジー

  • 通信系

NTTデータ

ソフトバンクテクノロジー

  • 商社系

伊藤忠テクノソリューションズ

独立系

特徴

メーカー系・ユーザー系にも属さないシステムインテグレーションを専門とする企業。

メーカーやベンダーにとらわれない独自のハードウェア/ソフトウェアを開発・提供できる強みを持つ。

代表的な企業

  • 大塚商会
  • 富士ソフトABC
  • CSK

SIer業界がネガティブな印象を持たれる理由

2ちゃんねるを設立したひろゆき氏もインタビューのなかで「SIerで働くエンジニアは今すぐ逃げたほうがいい」という発言をしています。

そうした意見が多数あるので「SIerには将来性がない」「SIerはヤバい」と考える人も増えています。

この部分では、そうしたネガティブな印象を持たれがちな理由について紹介したいと思います。

1. 年功序列の企業がある

IT業界はスキルさえあれば年齢に関係なく高い給与がもらえる成果主義と考えている人が大勢います。

しかし、現実としていまだに年功序列で成果主義ではない企業もあります。こうした理由でSIer業界で働くSEの中には評価されないことに不満を感じる人がいます。

2. 下請け構造の構図

SIer業界には建設業界と同じ下請構造が存在するといわれています。

建設業界の下請構造とは、大手ゼネコンが工事の受注を受けて、下請け業者に発注を出し、下請け業者は孫請け業者に発注し、そして大手ゼネコンがその全体を取りまとめるという仕組みです。

同じ下請構造がSIer業界にもあるので、それを揶揄して「ITゼネコン」と呼ぶ人もいます。

大手SIerが大規模システムの開発を受注し、それを下請けSIerに発注し、下請けが孫請けのSIerにさらに発注するという構造です。

こうした下請け構造は以下の問題の原因となります。

  • 下請け・孫請けのSIerで働く人は、顧客の顔が見えないので仕事に意味ややりがいを見出すのが難しい
  • 大手SIerが決めた納期に間に合わせるために、残業や長時間労働を強いられミスをする可能性も高くなる
  • 元請けから下請け・孫請けと下にいくほど途中で金額を抜かれるので、下請け・孫請は利益が低い

こうした下請構造とそれに付随する問題ゆえにSIer業界はヤバいと感じている人がいるようです。

3. SIerのビジネスモデル

SIerは企業の課題をITで解決する見た目は華やかな仕事です。

しかしその目的を達成するためにはたくさんのSEが時間をかけてシステムの開発や保守のために働かなければなりません。

SEが時間をかけて働けばそれに比例して売上が伸びるわけです。

そのためSIerのビジネスモデルは「知識集約型」ではなく「労働集約型」といわれています。

労働集約型のビジネスモデルで長時間働く必要があり、下請け・孫請けのSIerなら給料もそれほど高くないとなれば、優秀な人材も業界から離れていきます。労働集約型のビジネスモデルもこの業界がヤバいといわれている理由になっています。

4. クラウド型システムの増加

企業がシステムを自前で持つのではなく、クラウド型システム(SaaS)を利用する傾向が強くなっていることも、将来的にはSIerの仕事がなくなるのではないかといわれる理由となっています。

SaaS(Software as a Service)についてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてください。

 

SIer業界の将来性は?

Sler業界を取り巻く環境は先ほどの分析をみれば決して健全とはいえません。

とはいえSIerの仕事自体がなくなるということは考えられません。

最後になぜそういえるのかその理由をいくつか紹介します。

1. クラウドSIの需要が高まっている

企業が自社でシステムを持つのではなく、クラウド型システムを導入することが増える中でクラウドSIの需要は今後も見込まれるでしょう。

実際大手のSIerも提供するシステムをクラウドやアプリへと変化させています。それにより、これまでの企業にシステムを提供しその保守を行なうだけの古い体質のSIerは衰退する可能性があるでしょう。

就職や転職を考えているSIerの企業が旧態依然とした事業展開をしているのか、それとも業界の変化に柔軟に対応している企業かを見極めればそこで活躍できる勝算は十分あるでしょう。

2. SIerのビジネス領域は幅広い

SIerのビジネス領域は幅広いというのも強みです。

金融・小売・流通・建設・不動産・エネルギー・メーカー・マスコミ・サービス・官公庁などさまざま業界・業種を相手にビジネスができます。

大手SIerの中には、顧客からの依頼を待つのではなく時代の流れを先取りし顧客が必要とするであろうサービスを先に提案するといった新しいビジネスも創り出しています。

こうした点もSIerには期待できる理由となります。

3. SEの不足はむしろ好機!?

業界の下請構造や労働集約型のビジネスモデルゆえにSEの人材不足という問題を招いたわけですが、こうした現状は逆に考えればSEにとっては好機ととらえることができるかもしれません。

どの企業も優秀なSEを必要としているからです。

大手SIerならば給与も下請けや孫請けSIerより高く、SEとしての基本を身につけることもできます。

ある程度のスキルを身に着けたなら将来性のあるSIerに転職しスキルアップするというビジョンを描くこともできるでしょう。

まとめ

SIerは顧客から依頼を受けて情報システムの企画・開発・運用・保守などを行なう情報サービス企業のことでした。

SIer業界には外資系・ユーザー系・メーカー系・独立系の企業があり、それぞれの特徴と強みがありました。

業界にゼネコンと同じ下請け構造があるという問題がありました。

さらに、SEが時間をかけてシステムを開発して利益を上げるという労働集約型のビジネスモデルという点もあります。

こうしたことが原因でSEの人材不足という問題が生じています。

こうした現状を悲観して「SIerはヤバい」と発言する人がいるようです。

しかし、将来性がないわけではありません。クラウドSIの需要は今後も続くと考えられますし、ビジネス領域が幅広いのでそこに活路を見出すことも可能です。

今後も業界の進展にも注目できるでしょう。

画像出典元:pixabay

最新の記事

ページトップへ