BASE(ベイス)の評判・機能・料金、デメリットも徹底解説!無料でネットショップを開設しよう!

BASE(ベイス)の評判・機能・料金、デメリットも徹底解説!無料でネットショップを開設しよう!

記事更新日: 2022/01/06

執筆: 宮林有紀

「ネットショップをやってみたい!だけど、難しそう…」

そんな不安を抱えていませんか?でも、サポート体制が整っているサービスを使えば、ネットショップ開設は楽勝です。お店をスムーズにオープンさせるコツは、初心者向けサービスを使うこと!

BASEをおすすめする3つの理由

理由(1) 初心者がお試し感覚で使える

理由(2) 圧倒的にメリットが多い

理由(3) 多機能なのに利用料金が安い


今回は「誰でも簡単にネットショップオーナーになれる!」と評判の『BASE』について徹底解説します。ネットショップに興味がある方は、BASEを使って店長デビューしましょう!

BASE(ベイス)とは?どんなサービス?

BASEとは?

BASEとは、ショップ開設数160万店舗、ネットショップ開設実績4年連続No.1のネットショップ作成サービスです。

ネットショップのサイトデザインや決済機能など、ショップ運営に必要な機能がオールインワンで搭載されていて、誰でも簡単にネットショップのオーナーになれるのが魅力です。

BASEの利用料金としては、初期費用・月額費用は0円、購入成立時にBASEかんたん決済手数料やサービス利用料がかかる仕組みになっています。

特徴1. 無料でネットショップが開設できる

画像出典元:「BASE」公式HP

BASEの一番の魅力は、ネットショップが無料で開設できること。商品が売れた時には決済料とサービス料がかかりますが、売れるまでは一切のお金がかかりません。

毎月の利用料金がかかるサービスを使うと、「売上ゼロなのに維持費だけがかかって赤字…」なんて悲しい状況になるリスクがあります。

でも、売れるまでは無料のBASEなら、「試しにちょっとやってみようかな~」くらいの気軽な感覚でネットショップが始められます。

特徴2. 特別なPCスキルは不要

ネットショップ開設に踏み切れない理由のひとつが「パソコンスキルに自信がない…」ですよね。

BASEを使えば特別なPCスキルは不要!、初心者でもネットショップ開設までにかかる時間はわずか数十分です。

もちろん開設後にも様々な設定・管理を行う必要はありますが、どの作業も簡単ラクラク。フォーマットが用意されているので、パソコン操作に自信がない方でも、おしゃれなネットショップが作れます。

特徴3. 初心者向けサポートが整っている

ネットショップ開設が無料でできるサービスは他にもありますが、BASEの強みは開設後のサポート体制が充実していること。

チャットによるオンラインサポートがあるので、困った時には解決法を教えてもらえます。

さらに、ネットショップ運営のノウハウを教えてくれるセミナーを開催、多岐にわたる販売チャンネルを使った集客支援など、初心者向けサポートが整っています。

初めてネットショップを開設する方や、運営しながら学んでいきたいと考えている方にBASEはおすすめです。

 

BASE(ベイス)のメリット6つ

1. BASEかんたん決済がある

ネットショップ運営における決済手段は、売上に直結する重要事項です。なぜなら、希望の支払い方法が選べないと購入を控えるお客様が多いからです。

商品に魅力を感じても支払い方法で問題があると、お客様の一部は他のお店に流れ、または購買意欲がなくなる場合があります。

総務省の平成28年の調査によると、インターネット通販での決済方法第1位はクレジットカード、第2位はコンビニなどでの後払い、第3位が代金引換です。

(参考:総務省「平成28年 通信利用動向調査報告書(世帯編)」

「じゃあ、販売の機会損失を避けるためにクレジットカード決済を導入しよう!」となりますが、クレジットカード会社との契約は結構大変。手続がスムーズに進まないと、面倒な作業で時間を浪費してしまいます。

そんな「ネットショップあるある!問題」を解決するのが、BASEかんたん決済です。利便性に優れた豊富な決済手段が用意されているので、決算方法で悩む心配がありません。

「BASEかんたん決済」で対応している決済方法

・クレジットカード

・キャリア決済(docomo、au、softbank、Y!mobile など)

・銀行振込

・コンビニ決済・Pay-easy

・PayPal

・後払い


BASEなら、これら6つの決済方法がすぐに利用できるのがメリット。ただし、3番目に利用者の多い代金引換に対応していないのが、BASEのデメリットです。

2. Instagramと連携できる

画像出典元:「BASE」公式HP

BASEのメリット2は、Instagramの投稿に商品をタグ付けして、BASEの商品販売ページへ直接リンクさせられること。SNSを使って商品アピールをすれば、新たなお客様獲得につながります。

集客ツールとしてSNSは欠かせない存在ですが、その中でもInstagramは利用者数が多く、写真メインの投稿なので、高い宣伝効果が得られるSNSだと言えるでしょう。

マージェリックが2018年に行った「Instagramのショッピング機能に関する調査(10代~35歳の女性が対象)」によると、半数近くのユーザーがInstagramを見て商品を買った経験があり、そのうち7割のユーザーが衝動買いを経験しています。

Q1. Instagramで見つけた商品を購入したことがありますか?

ある 45.8%

ない 54.2%

Q2. Q1で「ある」と答えた人は、Instagramの投稿を見て衝動買いしたことがありますか?

ある 70.7%

ない 29.3%

参考:Instagramのショッピング機能に関する調査 - MERGERICK inc.│株式会社マージェリック

「Instagramのフォロワー数が増える→お客様の目に触れる機会が増える→売上アップ」こんな良い循環が生まれれば、ネットショップを軌道に乗せられます。

3. 500万人が使う専用アプリがある

500万人が使うBASE専用アプリがあるので、アプリ経由の集客が見込めるのもメリット。ネットショップを開いても、誰にも見てもらえないと商品を売るのは到底無理だからです。

「何気なくBASEアプリで商品を眺めてたら欲しいものを発見!」こんなお客様が結構います。無名のお店でもBASEに出店していれば、アプリをダウンロードした500万人の方に見てもらえる可能性があります。

4. リアルショップに出店できる

BASEには商品を届けるだけで出品可能な、マルイベースマーケットがあります。これは、マルイの人気エリアに自分のお店の商品を置いてもらえるとっても嬉しいサービス。委託型なので、商品を送り届けるだけで、販売・認知拡大することができます。

もうひとつの出店方法が、渋谷マルイのスペースを借りる方法。

・3~7日という短期間

・販売手数料15%の出店料のみ

という最小限のリスクでリアル店舗にチャレンジできるのが魅力です。

5. ブログを作成してお店の魅力を発信できる

画像出典元:「BASE」公式HP

BASEの拡張機能(BASE Apps)の1つであるBlog機能を使うことで、簡単にお店のブログを作ることができます

おすすめの商品の魅力をもっと詳しくアピールしたり、セール情報など、特にお客様に知ってもらいたい情報を発信できるので、ぜひ活用しましょう。ブログの記事はSNSとの連携もでき、検索エンジンで検索された際にも表示されるようになります。

その上、BASEが運営するキュレーションメディア「BASE Mag.」への掲載申請が可能。審査を通過し掲載された場合は、「BASE Mag.」とBASEのショッピングアプリからのアクセスも見込めます。

6. BASE Uでノウハウを学べる

BASE Uは、ネットショップ運営のノウハウ・役立つ情報を配信してくれるサービス。つまり、BASEはネットショップ開設機能だけでなく、教育機能もあるのです。

ビジネスで大切なのは「学習+実践」。学習だけではダメ、実践だけでもダメです。学びながら実践していくことで初めて事業を大きく成長させられます。BASEは、「学習+実践」両方の機能を兼ね備えています。

BASE(ベイス)のデメリット3つ

1. 集客力が弱い

BASEのデメリットは集客力が弱いこと。

楽天やamazonに比べると知名度で劣るので、出店するだけでは売り上げを伸ばすのは難しいです。

それに加えて、「簡単にネットショップを開設できる=ライバルの数が多い」ということなので、集客力を上げるための工夫・努力が必要になります。

2. 売上が上がるほど費用がかさむ

ネットショップ開設サービスは、固定月額費用(900円~3,000円ほど)がかかるところと、BASEのように商品が売れた時に料金がかかる仕組みの2種類あります。

本格的に事業をしたい人にはBASEの料金設定は向いていません。

BASEの決済手数料は、「売上額の3.6%+40円」というルール。

1,000円の商品が30個売れた場合には…

1,000円×3.6%=36円

1,000円の商品1つあたりの決済手数料「36円+40円=76円」

76円×30=2,280円

決済手数料だけで2,280円!

このような感じで、売上金額が上がれば利用料金も比例して高くなります。1ヵ月にかかる手数料が固定月額費用以下の場合には、BASEの料金設定のほうがお得。でも、一定額以上の売り上げがある場合には、固定月額費用よりも決済手数料が高くなり損です。

バリバリ稼ぎたい!という人は、固定月額費用のサービスを使ったほうが、利用料金を節約できます

3. 自由度が低い

BASEでお店のデザインや商品ページを作成する時には、用意されているテンプレートを組み合わせて作ります。

そのため、デザインの自由度が低いのもデメリットだと言えるでしょう。

追加料金を支払えば自由度が広がりますが、完全オリジナルにカスタマイズするには不向きです。

PCスキルがあって自由に店舗デザインを決めたい人は、BASEでは物足りなさを感じてしまうでしょう。

BASE(ベイス)の料金

BASEの利用料金は決済手数料、サービス料、振り込み手数料の3つ。それぞれの料金設定を説明します。

BASEかんたん決済手数料

BASEかんたん決済を使った場合には、「商品代金(送料も含む)×3.6%+40円」の手数料がかかります。

サービス利用料

サービス利用料は、注文ごとに3%かかるので、決済利用料と合わせると「商品代金×6.6%+40円」となります。

振り込み申請時の手数料

ショップ指定口座に売上金を振り込む際には、振込申請を行うたびに手数料がかかります。

<振込手数料>

一律250円

<事務手数料>

2万円未満の場合:500円

2万円以上の場合:0円

 

BASEの利用料金の計算法

送料込み1,000円の商品が売れた場合で説明します。

送料込み1,000円の商品が売れた場合

1,000円×3.6%=36円

1,000円の商品1つあたりの決済手数料は「36円+40円=76円」

1,000円×3%=30円

1,000円の商品1つあたりのサービス利用料は「30円」

76円+30円=106円

決済手数料とサービス利用料=106円

1,000円-106円=894円     

このように、注文ごとに決済手数料とサービス利用料がかかります。

ある程度売上金が貯まったら指定口座に移すと思いますが、その際に振込手数料と事務手数料がかかるという仕組みです。

利用料金と機能・サービスを天秤にかけて「これなら安い!」と思った方は、BASEに登録しましょう。

BASE(ベイス)のおすすめ機能

機能1:ショップデザイン機能

自由度が低いのがBASEのデメリットですが、PCスキルに自信がない人にとってはそれがメリットとなります。なぜなら、テンプレートを決めればショップデザインが自動設定されるので、変更を加えるだけで良いからです。BASEのショップデザイン機能を使えば、ゼロからサイト作成をする必要がありません。

「でも、好みのデザインにできないのは不便では?」という心配は無用です。11種類の多彩なテンプレートがあり、ショップロゴ、背景、ナビゲーションを組み合わせてショップデザインをアレンジできるので800種類以上の表現が実現!

デザインを微調整できるHTML編集機能も無料使用でき、こだわりたい方向けの有料テンプレートもあります。

機能2:BASE Apps(拡張機能)

BASEの良さは、進化し続ける充実のオプション機能。

BASEを使わずにネットショップを開設した場合には、これらのシステム導入に手間や時間、お金がかかります。しかし、BASE Appsを使えば、無駄な労力・コストをかけずにショップ運営をスムーズに進められるでしょう。

機能3:オリジナル商品の作成・出品

画像出典元:「BASE」公式HP

「ネットショップをやりたいけど売るものがない…」そんな方は、画像データを使ってオリジナルTシャツを販売しましょう。画像1枚でTシャツ制作ができ、受注生産なので在庫リスクもなし!

他にも、スマホケース、キーホルダー、缶バッジ、マグカップ、タオルなど1,500種類以上のオリジナルグッズの作成・出品が可能です。オリジナル商品だけのオンリーワンのお店も良いですし、目玉商品のサブとしてオリジナル商品を扱えばショップの個性を出せます。

機能4:BASE LIVE

BASE LIVEは、ライブ配信を通してリアルタイムなショッピングが楽しめるライブショッピング機能。動画で訴えかけるので潜在顧客の獲得に有利で、洋服などの質感を伝えたい商材を扱っている方におすすめです。

また、店舗に特定のファンができたら利用したいのがBASE LIVE!店舗とファンでコミュニケーションを取り合うことで繋がりを深められます。

機能5:デジタルコンテンツ販売

BASEで販売できるのは、衣類やアクセサリー、食品などの「物」だけではありません。音楽や写真データ、動画、電子書籍なども販売できます。商品を購入後、記載されているURLをクリックすれば、デジタルコンテンツをダウンロードできる仕組みです。

デジタルコンテンツの販売方法は、専用のAppを使うだけなので簡単です。従来とは違った形でネットショップ展開できればビジネスチャンスが広がります。

次は、BASEでネットショップを開設する方法を説明します。

 

BASE(ベイス)でネットショップを開設する流れ

1. BASEアカウントを作成する

BASEアカウントを作成する時に入力する項目はわずか3つ。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ショップURL


これらを入力し、「無料でネットショップを開く」をクリック。次に表示される、反社会的勢力ではない旨の誓約書に同意すれば完了です。

2. アカウント作成後の手続き

アカウント作成が終わったら次はメール認証です。記入したメールアドレス宛にBASEからのメールが届くので、認証URLをクリックしてください。その後、運営に関わる情報を設定し、決済方法に関する選択を済ませます。

3. 商品の登録

一通りの手続きを終えたら、いよいよ商品の登録。商品情報が手抜きだとお客様に信用してもらえません。できる限り詳しく商品の説明をしましょう。

商品の登録で記載すること

  • 価格
  • 商品説明
  • 商品画像
  • 在庫数 など

 

4. ショップ設定をする

商品の登録と同時に、あなたのお店のショップ設定をしてください。

ショップ設定で決めることは「ショップ名」「ショップの説明」「ショップデザイン」。どれもお店の雰囲気を左右する重要なもの。今後の売上に大きく関わるので、時間をかけてお店のイメージ作りをしましょう。

5. ショップを公開する

これで、ネットショップのオープン準備が整いました。でも、これは最低限度の準備にすぎません。拡張機能があるのがBASEの特徴なので、オープン前に必要なAppを導入して質の高いネットショップを作成しましょう。

最後は、登録した商品の最終チェックをして、ショップ公開状況を「公開」にして保存ボタンをクリックしてください。これであなたのお店がオープンしました!

今すぐBASEでネットショップを開設しよう!BASEの無料登録はコチラ

 

BASE(ベイス)で開設して成功した事例・評判

BASEを利用して事業を成功させている例を紹介するので、ネットショップ運営に役立ててくださいね。

事例1:14QUATORZE(キャトルズ)

画像出典元:「QUATORZE」公式HP

キャトルズはレディース向けのアクセサリー作成を手がけるお店。BASEに出店する前は、ハンドメイド商品をセレクトショップなどで販売していました。

お客様から「商品をぜんぶ見てみたい」と言われたのがきっかけでネットショップオープンを決意。BASE出店で思っていた以上の反響があり、これまで以上にたくさんのお客様に購入していただけることに…。

お客様との距離感が近いので、「このピアスと同じデザインでイヤリングを作ってほしい」などの要望を取り入れながらネットショップの運営を続けています。また、お客様からの反応がモチベーション維持に役立っているとのこと。

無料で使える販促ツールを上手に利用しているのがキャトルズの特徴。ブログ形式の「BASE Mag.」を使って情報発信することで、人気を高めています。

事例2:enku(エンクウ)

画像出典元:「enku」公式HP

2013年に設立されたエンクウは、染皮作家の原田賢一さんのブランド。藍染した革製品を扱う珍しいショップで、染色から製品の仕上げまで原田さん自身が手掛けています。

原田さんの前職は電機メーカーのデザイン部。一念発起して革小物作りへの挑戦を始めました。しかし、技術は身に付いたものの、経験の無い状態でリアル店舗を構えるのはハードルが高い…そんな理由でネットショップを開設。

BASEを選んだ理由は、手軽にECサイトを始められると思ったことと、写真と文章能力で世界観を伝えられると思ったから。インターネットスキルが乏しくても、簡単に使えるので助かっているとのことです。

オープン後、都市部の流行に敏感な人達だけでなく、沖縄の離島、北海道の方まで幅広い分野のお客様からの注文が入っています。

事例3:zZz(ジィーズ)

画像出典元:「zZz」公式HP

ジィーズはストリートウェアのブランドで、ブランド戦略やデザインを手掛けるオーナーのDさんが2016年(大学在学中)に立ち上げました。

留学先のカナダで刺激を受けたDさんは、帰国後に「あっ」と目を引くデザインを探しましたが、「見つからない!」「あっても海外製ばかりで輸送費が高い…」という結果に。

「好きな服が買えなくてもどかしい…だったら自分で作ろう!」とDさんはジィーズ立ち上げを決意します。

ネットショップをオープンさせた後は、名古屋と東京でポップアップストア(期間限定店舗)を開催するなど精力的に活動しています。海外のお客様もいるので、海外への販路を広げる予定だそうです。

まとめ

ネットショップ開設を検討している方は、BASEを使って最初の一歩を踏み出しましょう。初期費用がほとんどかからないので、リアル店舗よりも気軽に始められます。

無料でネットショップ開設ができるので、ネットショップに詳しくなくても、とりあえず始めてみることができます。運営しながら学んでいきたいという人は是非BASEを利用してみてはいかがでしょうか。


画像出典元:O-DAN 、BASE公式ホームページ、BASE Mag.

最新の記事

起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ