アクセス解析とは?ツール導入の必要性と選び方のポイントを徹底解説

アクセス解析とは?ツール導入の必要性と選び方のポイントを徹底解説

記事更新日: 2023/09/20

執筆: 編集部

自社メディアやWEBサイトを開設している企業では、これらデジタルチャネルを集客手段や販路の一つにしたい、あるいは認知拡大に利用したいといった狙いがあるはずです。ところが、なかなか目的を果たせずに、運用コストばかりがかかっている企業も多々あります。そうした現状を変えるには、アクセス解析ツールを活用してみるのがおすすめです。

しかし、アクセス解析でどのようなことができ、このツールを用いてどのようなことをしたいのかを理解していないままでは、ツールの機能を存分に活かすことはできません。

そこで本稿では、アクセス解析とはどのようなもので、何ができるのかを解説するとともに、どのような場合に導入すべきなのかにまで言及しています。また、導入する場合には、何を基準に選定すればいいのかについても掘り下げて解説しています。

アクセス解析とは?

アクセス解析とは

アクセス解析とは、WEBサイトに訪問してくるインターネット・ユーザーの傾向や動向などをデータとして記録し、さらにそのデータを統計的に解析することです。

ホームページなどのWEBサイトにアクセスしてきたインターネット・ユーザーには、必ず意図があります。

その意図は足跡として記録され、データベースに蓄積されていきます。

これらのデータから、ユーザーが何に興味・関心を示しているのかを把握でき、さらにどの程度その関心があるのかを知ることもできます。

また、ユーザー属性を併せて収集することにより、先に述べた興味・関心データと組み合わせ、ファンづくりに最適な戦略を立てることも可能になります。

ユーザーのデータを集めて解析できるものが、アクセス解析ツールです。

アクセス解析ツールでできること

アクセス解析ツールでできることは、ほぼ共通しています。

・アクセスされた総数
・アクセスされた日にち/時間帯
・WEBサイト内の滞在時間
・1回の訪問でアクセスされたページとそれぞれの滞在時間
・検索時に使われたキーワード
・アクセス経路
・訪問者のOS種別/ブラウザ種別/利用された検索エンジン

たとえば、WEB公告をいくつか掲載していて、そのうちのどこからアクセスされたのかも把握することができます。

検索時に使われたキーワードを把握することで、ユーザーがどんな悩みを抱えているのか、どのような課題解決を望んでいるのかを知ることができます。

こうした機能の他に、ヒートマップ機能を兼ね備えているものもあります。

ヒートマップ(英:Heat Map)とは、興味・関心度合いを濃淡で表した可視化グラフの一つです。

ページのどこにユーザーの注意が向けられているのかを視覚的に把握できるため、WEBサイトやページなどのコンテンツで改変すべき箇所を見つけ出すのに役立ちます。

こうした情報をもとに戦略を練ることにより、より効果的な広告を打ち出せるようになったり、WEBサイトに反映させてコンバージョンアップしたりすることが可能になるのです。

アクセス解析ツール導入の必要性

アクセス解析は必要か?

アクセス解析は、ホームページなどのWEBサイトがどれくらい世間に認知されているのかを知る手立てにもなります。

さらには、WEBサイトをチャネルとして活用するうえでも重要な役割を担います。

アクセス解析ツールを導入し、それを活用することは、ユーザーに必要な情報が届く可能性を高めることになります。

もしもアクセス解析ツールがなければ、WEBサイトに対してどんなユーザーが何を目的にアクセスし、どんなことに興味・関心を抱いているのかを知ることができません。

そればかりか、どこまで訴求できているのかその効果を把握することさえ難しいでしょう。

それでは、効果的な戦略を練ることが難しくなります。

いまは、ほとんどの企業が自社サイトやWEBサイトを持っています。

インターネットを使った集客や認知拡大は、いまや企業活動にとって重要なファクターです。

その陰にはアクセス解析があり、蓄積されたデータを分析することで、差別化を狙った戦略立案ができるといえます。

PDCAとSEO対策に必須

検索エンジンで上位に表示されれば、ユーザーの目に留まる頻度が高まり、それが認知へと繋がります。

そのためにもSEO対策は必須です。

しかし、SEO施策を追いかけるためにアクセス解析ツールを使うのは、正しい活用方法とはいえません。

なぜならアクセス解析ツールは、収集したデータを統計的に解析して、仮説検証の手段だからです。

SEO対策としてアクセス解析ツールが活用できるのは、SEO施策そのものが仮説検証の一環になるからであり、あくまでも副次的な利用法とみるべきでしょう。

目的を間違えると、本来不要であったはずのところにもコストをかけることになるなどして、資金を無駄に使ってしまうことにもなりかねません。

アクセス解析ツールを導入するならば、次のポイントを念頭に置き、それから選定するのが望ましいです。

1. 自社が抱える課題や問題点は何か?
2. 自社のメディアやWEBサイトに求めることは何か?
3. 1を解決するための2の課題や問題点は何か?
4. 3に必要なデータは何か?

ツールありきで考えてしまうと、上記の「3」を見落としてしまいやすくなります。

しかし、課題や問題を起点にしてどう解決していくのか、そのヒントをアクセス解析ツールに求めるようにすれば、自ずとメディアやWEBサイトを開設した目的を達成することができるはずです。

有料ツールは導入すべきか?

アクセス解析ツールには、無料のものと有料のものがあります。

無料のものでも、本稿冒頭で紹介した機能が揃っているため、最低限のデータ収集・解析が可能です。

ですが、有料には有料の良さがあります。無料のアクセス解析ツールではカバーしきれない部分のデータや機能が付加されるからです。

たとえば、先に紹介したヒートマップ機能のほかに、競合アカウント分析やレビュー解析などの機能が利用できるようになります。(※サービス提供事業者による)

これらの機能は、どの企業にも必要なものとは限りません。

自社にとって必要な機能を選別したうえで選択するのが望ましいといえます。

そのためにも課題解決に向けた仮説検証で、どのようなデータが必要になるのかを把握しておくことが大切です。

仮に、自社メディアのアクセス数が伸びず、自社の認知度に影響を及ぼしていると仮説を立てたならば、そのアクセス数を増やすことが目標になります。

メディアへのアクセス経路の一つにSNSがある場合は、競合アカウントの分析データが有用です。

自社の現状を把握したり、競合との違いについて仮説検証するためのデータとして活用したりできるようになるからです。

他にも、コンバージョン率が目標値を超えない場合には、ヒートマップ機能が有用になります。

ページのどの部分に関心の濃淡があるのかを把握すれば、改善点が見出すことが可能です。

ヒートマップ機能がなければ、ページの閲覧数や滞在時間から読み取るしかないでしょう。

何をしたいのか、何を改善したいのかを洗い出してから、そのためにはどんなデータが必要なのか。

その結果、有料ツールの機能でしか収集できないデータがあるならば、導入を検討すると失敗がないでしょう。

アクセス解析ツールの選定ポイント

機能面

アクセス解析ツールを選ぶときは、提供される機能と自社が求めている機能がどれくらい一致しているかを見ます。

求めている機能が搭載されていないツールを使えば、無駄な支出になってしまうからです。

特に、有料ツールを使用する場合は、ランニングコストがかかります。

コストばかりかかってしまうことを避けるためにも、自社の課題のあぶり出しは需要なポイントになります。

コスト面

アクセス解析ツールを導入する場合は、コストパフォーマンスの高いツールを選ぶことです。

コストパフォーマンスが高いツールとは、あらゆる統計情報が得られるものをいうのではありません。

自社の課題解決への貢献度の高さをいいます。

たとえば、仮説・検証においてどのような統計情報が必要で、活用範囲がどの程度のものなのかによって、必要な情報が異なります。

データ種類の豊富さが必ずしも、課題解決に有用とは限りません。

自社課題が見えていなければ、コストパフォーマンスの低いアクセス解析ツールを導入し、無駄な支出を増やしてしまうことにもなりかねないのです。

アクセス解析ツールを導入すれば、少なからずランニングコストがかかります。

ツールの利用料や、仮説・検証における施策の実行・分析にかかるコスト、収集したデータの分析をおこなう社員の雇用や教育コストなどが挙げられます。

ツールに直接的にかかるコストだけでなく付随業務にかかるコストも含めて、自社にマッチするアクセス解析ツールを導入することが大切です。

使用感

アクセス解析ツールによって、操作性や画面の表示方法、機能の使い方といった使用感が違います。

なかには、これまで使ったことのないような機能を搭載しているツールもあるでしょうし、他社から乗り換えることもあるでしょう。

そういった場合に、操作する側にとって使いづらいものだと、問題点に対して改善案を見出すのに時間と労力がかかってしまいます。

選定する際は自社課題のほかに、どのような操作性だと使いやすいだろうかと考えをまとめておくのも重要なポイントだといえます。

こだわりがなければこれ!鉄板のアクセス解析ツール3選

1. 知名度の高さNo.1! Googleアナリティクス

【特徴】
アクセス解析ツールとして最も知名度が高く、なおかつ導入されているのがGoogleアナリティクスでしょう。

GoogleアナリティクスはGoogleアカウントと、自社のホームページのURLさえあれば、意外にも3つのステップで簡単に導入することができます。

Googleアナリティクスの特徴として、無料にも関わらずUU数やCV数、直帰率や離脱率などといった細かな分析を行えることにあります。

無料でここまでの機能を使えるツールは他にないので、まず選んでおけば間違いのないツールです。

反面、ヒートマップ機能の不足から、ユーザーの動向を分析することには適しておりません。

サイト上でのユーザーの動きをビジュアル化し、視覚的に分析したい場合は、他ツールを検討するべきでしょう。

【料金プラン】

Googleアナリティクスは無料で使うことができるため、費用は一切かかりません。

【評判・口コミ】

エンゲージメント率が高いユーザーを獲得
パナソニック

アナリティクス360では、セッションあたりの閲覧ページ数やセッション継続時間といったエンゲージメント指数を、年齢や性別、インタレスト(ゲーム好きやテレビ好き)別に確認できます。

このような分析によって、特にエンゲージメント率の高いユーザー層を把握したパナソニックは、そのユーザー層と似た特徴をもつ類似ユーザーを対象に、Googleディスプレイネットワークなどで広告を表示できるようになりました。

改善点を迅速に把握
Travelocity

アナリティクス360によって、あらゆるチームのメンバーがウェブサイトのインサイトを確認できるようになったため、情報アーキテクトやプロジェクトマネージャーも改善点を迅速に把握できるようになりました

一例をあげると、ユーザーによる共有が少ないと思われていた一連のページの直帰率を分析したチームは、そのページの構成のままでは達成し得ないユニークな共有行動を発見し、問題を解決しました。

 

2, 多方面から分析できるUser Insight

User Insightは、アクセス解析機能とヒートマップ機能の2つを使うことができるのが特徴です。

ヒートマップ機能では、サイト訪問者の動きを色別に視覚化することができ、クリックエリアを表示することもできます。

この機能により、ユーザーが興味関心を示す部分はどこなのか、改善すべきところを見つけるのに役立つでしょう。

【特徴】
さらに、ヒートマップ機能がモバイル端末に対応しているのも、User Insightの魅力の1つです。

2017年の総務省が調査した通信利用動向調査によると、54.2%もの人が主にスマホでインターネットを閲覧しています。

つまり、PCよりもスマホでサイトを見る割合が多く、スマホ対策は必須になりました。

スマホに対応したヒートマップ機能により、ユーザーの動向を細かに分析できるのは大きな強みと言えるでしょう。

【料金プラン】

初期費用50,000円/月額50,000円〜

※User Insightの料金をさらに詳しく知りたいという方は、公式サイトにある「料金プラン表ダウンロード」から各自お申込みください。

【評判・口コミ】

 

User Insightは、記事上での読者の動きを視覚的に伝えてくれるので、サイトの改善のヒントをスムーズに伝えてくれます。

 

読者の属性に加えて、サイト内での行動も可視化してくれるので編集面でのフォードバックや、広告営業にも生かしていくことができています!

 

3. 複雑なデータを簡単に分析できるPtengine

【特徴】
PtengineもUser Insghtと同様に、アクセス解析機能とヒートマップ機能の2つの機能を使うことができます。

ヒートマップ機能とアクセス解析機能の両方を使うことができるので、視覚的なユーザーの行動と、数字によるユーザの行動の両方の視点で判断できるようになります。

このことにより、より細かく「ユーザーがサイト内でどう行動したか」を分析することができるでしょう。

【料金プラン】



【評判・口コミ】

 

イベント分析が便利で、ボタン別のクリック率がわかります。Googleアナリティクスでボタン別のクリック率を計測する場合は、ボタンごとにタグを設置するなど複雑ですが、Ptengineの場合、画面から名前をつけて登録できるので非常に便利です。

 

Ptengineは、コストパフォーマンスが高いですね。他社のツールと比較しても、機能的に劣っているわけではなく、必要な機能はそろっていますし、使いやすいです。また、ABテストツールなど外部のツールとの連携もできるのがよいです!

 

その他のアクセス解析ツール

Social Insight(ソーシャルインサイト)

SNSマーケティングに有効活用!


画像出典元:「Social Insight」公式HP

Social Insightの優れている点は、様々な分析ができる点です。

アカウント&ユーザー分析、時間帯分析、競合アカウント分析などです。アカウント&ユーザー分析については、特定のキーワード、ドメイン、ハッシュタグを指定し、そのキーワードを含むツイートについてグラフにすることができます。

 

clicktale(クリックテール)

視覚化された解析結果が見れる!


画像出典元:「clicktale」公式HP

clicktaleは、ヒートマップ分析機能や、コンバージョン分析機能により、閲覧者の視点にたってWebページの分析をすることができ、Webマーケティングにおいて重要な機能を抑えているツールです。

 

Metaps Analytics(メタップス アナリティクス)

スマホアプリの分析におすすめ!


画像出典元:「Metaps Analytics」公式HP

Metaps Analyticsは、分析からデータの活用までをこのツール1つで完結できるので、スマホアプリ事業者すべてにおすすめしたいツールです。

また、アプリ外の「市場データ可視化」にも対応し、iOSやAndroidの各ストアデータを元としたベンチマークアプリの特定やレビュー分析を行うことができます。

 

FC2アクセス解析

シンプルで初心者でも簡単な操作性!


画像出典元:「FC2アクセス解析」公式HP

FC2アクセス解析は、解析ツールをサイトに導入した時に発生する広告も小さく、数秒で無くなるのが特徴です。

機能面でもただユーザーの訪問数をカウントするだけでなく、行動履歴を分析することができる便利なツールです。

 

FURUMAI(ふるまい)

Webの知識がなくても成果を実感できる!

 画像出典元:「FURUMAI」公式HP

「FURUMAI」は、自社で運営するWebサイトをAIが自動で分析し、ユーザーに合わせて最適化できる自動解析ツールです。

キーワード検索への対策や、ダッシュボードによる解析レポートの確認機能等、サイト運営に必要な機能が標準実装されている点が特徴。

課題抽出から改善策の実行まで自動で対応してくれるため、Webサイト運営のノウハウがない企業や担当者のリソースが限られている場合に、特におすすめです。

 

忍者アクセス解析

ブログや個人ホームページ向け!


画像出典元:「忍者アクセス解析」公式HP

忍者アクセス解析はページ数が100ページ以内で、アクセス解析に初めて取り組む個人や月間アクセス数が30万件までの商用利用に向いています。

解析機能は非常にシンプルですが、その分使いこなしやすいのがメリットです。

 

 

まとめ

アクセス解析は、メディアやWEBサイトを持つ企業にとって必須だといっても過言ではありません。

今は、多くの企業が自社メディアやホームページなどのWEBサイトを運営したり、認知拡大や好感度アップなどのためにSNSを利用したりしています。

そのような現状でメディアやWEBサイトを作ったままの状態で運営を続けていくのは、企業として考え直すべき課題です。

アクセス解析ツールを活用すれば、自社が抱える課題に対して解決するための仮説・検証をおこなうことがスムーズになります。

導入に迷いがあるようなら、まずは無料のアクセス解析ツールを使ってみて、そのうえで有料ツールを検討してみるのがいいでしょう。

画像出典元:PEXELS 、O-DAN

この記事に関連するラベル

アクセス解析の概要・サービス一覧をみる

最新の記事

アクセス解析
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ