Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
911〜920件 / 全1,494件
投稿日: 2022/10/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
小売/流通/商社
職種
サポートデスク
従業員
1001人以上

アプリを開くのに時間がかかりすぎ

利用期間

2021年春頃~2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

Teams自体が重く、アプリを開くのに時間がかかる。始業後すぐにTV会議を行う予定だったとき、時間に余裕がなくて焦った。これが頻繁に起こるので困る。

・チャットでメッセージを作成する際、改行したい場合、エンターキーを押すと送信されてしまう。シフト+エンターキーで改行をしないといけない

・Microsoftでシステムエラーが起こると、社内システムもストップしてしまう。

・以前使用していたVcubeのチャット(gate)の方がチャットは使いやすい。立ち上がりのスピードも、Teamsは遅くて劣っている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

添付ファイルを共有して作業すると、Googleのスプレッドシートのように複数人数で同時に作業ができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/06

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
WEBディレクター
従業員
1001人以上

自動更新しながら共同編集できる

利用期間

2022年2月頃〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft ExcelやPowerpointのデータをSharepoint上で自動更新しながら共同編集できる点が優れていた

・手軽にメンバー間での情報の蓄積、共有が可能。商談や顧客からヒアリングした情報や成果をチームス上で共有し合うことでメンバー間のスキル向上に役立てている。

・部署横断、チーム横断といった多角的にチャンネル作成が可能

・セキュリティ観点でも問題がなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に営業組織を強化したい企業様には、営業ナレッジや事例を容易に蓄積することができるためおすすめ。通信の安定性にデメリットがあるため、その点留意頂く必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
501人〜1000人

ファイル編集がしづらくなった

利用期間

2021年10月頃~2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

•送付した添付ファイルの開封に時間がかかる。ファイルを共有してもすぐに開かないことが多いと感じる。

teams上でファイルの編集がしづらいと感じる。エクセル、ワードなど、元のソフトと仕様が異なり、作業にとまどってしまう

・例えば、セルの結合、グラフの作成など、デスクトップではスムーズにできた作業がやりづらく、作業性が悪くなってしまった。

・対処法として、共有されたファイルをまずは自分のパソコンに保存し、編集後、再掲する、という非効率的な作業をしたこともある。これを繰り返すのは手間が多すぎる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
501人〜1000人

過去メッセージを遡る工数がかかる

利用期間

2022年4月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

過去メッセージを遡る工数がかかる。過去の投稿をすぐ参照できる仕組みがあるとより良質なナレッジ蓄積ができる

・通信障害が頻繁に発生する。障害前1ヶ月程度のメッセージデータが消去しており非常に困った。

・通信障害が一部のメンバーで発生する故、仕事の進捗に偏りが生じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

形式張らないチャットで業務効率化

導入に至った決め手を教えてください。

メールのみでは非効率的だったコミュニケーションの円滑化のため

 

利用期間

2021年12月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員全員がteamsアカウントを持つことで、ウェブ会議による業務効率化が進んだ。

チャット機能でコミュニケーションとりやすい。メールでは形式的だったやりとりも、タイムリーに連絡しやすくなった

•オンラインミーティングがやりやすい。関係者とのグループミーティングの頻度が高まり、業務効率化につながった

 

他の会社にもおすすめしますか?

現代的なチャット形式での円滑なコミュニケーションを促進できるので、おすすめしたい。

チーム内のスケジュール管理もできるので、業務効率を改善する上では非常に便利に使えると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/10/05

4

匿名ユーザー
会社名
ノバルティスファーマ株式会社
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
1001人以上

ステータスを自分で変更できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナの影響でフルリモートになったため全社員導入した。

外資なので世界同時中継の際に大人数がアクセスできるため。

 

利用期間

2020年4月~2021年7月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・海外からのオンライン会議でもタイムラグが少なく利用できた。

「退席中」「会議中」など相手に自分の状況を表示することができるので、待ち時間なく業務にあたることができた

・様々な機能がついているので、プレゼン用に用意した資料のみ共有画面で表示したり自分のPC画面を共有したりと機能の幅が広かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク不調なのか、10人くらいでweb会議をしようとした時に繋がりにくい人が一定数いる。

マニュアル等がなく、分からない操作がある時はインターネットで事象から操作方法を調べる手間がかかる

 

他の会社にもおすすめしますか?

海外との会議やテレワークの際の社員同士のやり取りなど幅広く使えるので、テレワークが定期的にある会社に勧めたい。

海外と接続しても途切れることが少ないので、外資系の会社にも使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/05

5

匿名ユーザー
会社名
日本電気硝子
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
研究・開発
従業員
1001人以上

業務に必要なものが一式揃っている

利用期間

2020年1月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft Officeとの互換性が良く、ファイルの共有設定、共同作業などがやりやすかった。

・メールシステムもMicrosoftのOffice365を使用していたので、スケジュール帳などの同期がスムーズだった

アンケート機能やタスク管理機能などがアップデートされ、活用して効率化に取り組む社員が増えた

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlook, Word, ExcelなどのOfficeとは当然ながら連携しやすいです。WordやExcelはTeams上で編集、共有できますし、Outlookのメール、スケジュールはTeamsと同期できます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

デジタルでのコミュニケーションが遅れている会社であれば、どの規模の会社であってもおすすめのツールです。必要なものが一式揃っていますし、おそらく現状でも使っているであろうパソコン内のMicrosoftのアプリケーションとの相性も良いです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
日本電気硝子
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
31人〜50人

障害が多いのが気になる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの蔓延に伴い、以前から準備を進めていたWebミーティングのツールとして全社に展開されました。対面での会議の代替方法として導入されました。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アップデートされる機能は通知されず、操作説明もないため、使えない社員もいる

・1対1の通話は外部ネットワークと相性が悪く、回線が切断されて通話できないことがある。

これまで数回、Microsoftの障害があり一切の機能が使用できなくなった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/インターネット/通信
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人

安価でオフィスに必要な機能が使える

利用にかけた費用

初期費用:無料、月額利用料:スタンダードプラン(650円/月×2ユーザー)

 

導入に至った決め手を教えてください。

・officeとの親和性が高いこと

・会議時間が60分なのでZOOMより通話時間が長いこと

 

利用期間

2020年3月から2022年9月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ZOOMはミーティング時間が40分の制限があるが、Teamsが60分と丁度いい時間であること。(無料の料金プランの場合)

・通常はチャットツールしてTeamsを利用しているが、他社製品と使い方が変わらないので、特別に覚える必要がない

officeとの親和性が高いこと

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ITリテラシーの低い方に対しGoogleカレンダーと連携させる方法を説明する際に、若干手間がかかる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

普段からMicrosoftoffice製品を利用しているので、この類との連携はしやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

比較的安い料金プランで利用できるオフィスは満足できるツールだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額650円/人

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/10/05

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
電話受付
従業員
1001人以上

参加予定者への通知も簡単

利用期間

2021年7月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面に基本的なツールアイコンが配置されいるので、基本的な機能を使う際に特に学習の必要なく使用できた

・WindowsOSを使用していたので、同じMicrosoft製品であるので他のアプリケーションとの親和性が高かった

チームを作成する機能によって、参加予定者へ向けて通知や連絡が行いやすかった

・アンケートを取る機能が便利だった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メーラーはOutlookを使っていれば、前述の通りTeamsからスケジュール管理できるので、参加し忘れを防げます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な機能はそろっているので、Windowsを使っている企業にとっては馴染みやすいツールだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ