「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
月500円ほど
2020年1月~2022年3月
退職したため。
1品100円
小腹を満たすことができる。
・初めて使う人でも簡単に利用できた。
・難しいシステムでなく、手動ですぐに買えてわかりやすいし、便利。
・小腹が空いたときや気分転換をしたいときに、自由に利用できるのが良い。
・棚が3段でラインナップも豊富で、選びやすかった。
・週に1度の頻度での補充のため、補充日の前日は在庫が少なく利用者が激減していた。繁忙期(らしき時期)には週2回の補充などといった事が出来れるシステムであれば良いと思った。
コンビニエンスストアが近くにないオフィスや高層階のオフィスに、とても便利なツールなのでおすすめする。安価で便利に手に入り小腹を満たせるし、気分転換にもなるといったメリットがある。
月500円ほど
月1000円程度
2017年3月〜2023年6月現在も利用中
1品100円程度
物によって、割安のものもあれば割高のものもある。
・現金のほかコード払いも導入されているが、導入されているシステムが少ない。
・割安な商品もある反面、割高な商品もある。
・決まった周期で業者の方が商品を入れてくれるが、その前に売り切れることがある。
・品揃えが、和風の商品が多い時やジャンクなものが多い時など、偏っている時がある。
月1000円程度
2019年4月〜2020年4月
100円からあったが、1日社内にいる時は1000円位使用したこともあった。
小腹が空いたら食べていた。ただ、栄養はとても偏っていたと思う。
集中して仕事をしたい時や忙しい時は、オフィス内の2~3歩歩いたところにあったので、そこで買って小腹を満たして仕事に戻れたのが良かった。
・お金を入れて好きなものを買うという単純なシステムだったため、手軽に利用できた。
・買い物にでる時間が惜しい時に使えて、仕事がとても捗っていた。
・使い方も至ってシンプルな為、どんな人でも使えた。
・お菓子しかなく、栄養は偏ってしまっていた。
・利用当時はまだキャッシュレスの時代でなかったので、小銭を用意しなければならないのが面倒だった。
値段が安価で、ちょっと甘いものが欲しい時や仕事で頭をたくさん使って作業をした時や時間がどうしても惜しい時に気軽に買えてとても便利なので、導入をおすすめする。
1品100円
月100〜1000円
2017年1月〜2023年6月現在も利用中
1品100円、一回の利用で1品程度
ガムやタブレットからポテトチップスや甘いスナックなどもあり、気分によって購入の品を変えられて便利。
・現金だけでなく電子決済も導入している
・ガムなど、業務中に気軽に口にできるものはコンビニ等より安価。
・商品により価格が異なるが、表示がわかりやすい。
・ガム・タブレットからスナック菓子、カロリーメイトのような栄養を考えた商品等、陳列の品揃えの幅が広い。
次の理由で、導入をおすすめする。
・割安な商品もあり業務スペースにおけるため、福利厚生につながり良い。
・小さいもののため置くスペースに困らず、どのような規模の事業所等でも導入できる。
月100〜1000円
2021年7月~2023年4月
退職したため。
1品100円
品ぞろえを見るだけで、駄菓子屋のようでわくわくした。
価格が、コンビニより安く、ドラッグストアより少し高いという印象。
・使い方がとにかくシンプルなので、5秒あれば購入できた。
・コンビニで買うよりも安い値段設定だった。
・こまめに補充に来てくださるため、品物の種類もいつも目新しく、品切れや最後の一個ということがなく、ほかの人に気兼ねせずに購入できた。
・コンパクトな設置場所でもいろいろな種類のお菓子があり、見ていて楽しかった。
・Paypay以外のスマホ決済が使えると良い。
・値上がりしたため、昼休憩にドラッグストアで買ってきたり、スーパーで買って持ってくるほうが安上がりになった。
・甘いものがほとんどで、塩味のものが少ない。
・さぼっているように見られそうで、購入しづらい時があった。
「個人の裁量で小休憩を取ってよい」という習慣がしっかり根付いている会社におすすめ。そうでない会社の場合は、皆から丸見えのところに置いてあると使いづらいので、ちょっと見えにくいところに設置されることをおすすめする。
1品100円
月に1000円までと決めている。
2022年10月~2023年6月現在も利用中
1品100~150円です。
コンビニのお菓子と大差ない。
・仕事中にリフレッシュしたいときに気軽に利用できて便利。
・コンビニへ行くといろいろ買ってしまい無駄遣いも多かったが、オフィスグリコは限られた商品しかないので、買い過ぎずに済む。
・ほしいと思っている商品がないこともある。
・グリコ系の商品が多く、ちょっと品種に偏りがあるように感じる。
おすすめする。
チョコレートやスナック菓子、栄養補助食品など幅広い置き菓子が可能で、従業員のリフレッシュにつながるので。
1品100円
月額利用料は無料、購入時にお金を支払う流れ
2018年3月~2021年4月
退職したため
1個100円
お菓子のレパートリーが少ない時があるが、交換に来た人にお願いすると希望のお菓子を入れてもらえたりする。
・置いておくだけで従業員が自由に購入できる。
・A3用紙くらいのサイズ(A4用紙サイズのBOXを2個)なので、場所もそんなに取らない。
・上の小銭投入口に100円を入れてお菓子を取るだけの簡単な仕組みなので使いやすい。
・月1でお菓子の交換とお金の回収に来てくれる。
・残業中にお腹が空いた時や集中力が切れてきた時に、お菓子を食べてリフレッシュすることが出来てよかった。
・従業員が群がってお菓子チェックをしたりして、従業員同士のコミュニケーションのきっかけになった。
・冷蔵商品も可能だったが、専用の冷蔵庫を導入する必要がある(費用不明)。
・お菓子のリクエストを出してもかなわないことがある。
・お菓子補充のタイミング前は、スカスカのまま待たねばならなかった。
会社負担も少なく簡単に導入できる福利厚生サービスだと思うので、おすすめする。
1品100円
2022年4月~2023年6月現在も利用中
1品100円で1品のみ購入
基本的にお菓子、飲料、アイス、カップ麵しか売っていないので、栄養バランス面では良くないと思う。
安価で購入できる。
・比較的安い値段で売っているので、コンビニで購入するよりもお手頃。
・QRコード決済も利用できるので、現金がないときでも利用可能。
・お菓子や飲料、アイス、カップラーメンが多いので、栄養バランスが良いものを置いていない。
・両替できないので、ちょうどの小銭をもっていないときに利用できない。
・置いてあるバリエーションに偏りがあるので、好みのものがないときがある。
会社の近くにコンビニやスーパーなどのお店がないような環境だと、休憩中の食料や、作業中のおやつを購入しにくいと思うので、おすすめする。特に、工業地帯の工場勤務の人には嬉しいサービスだと思う。
1品100円
2016年4月〜2019年3月
異動のため
一品100円
・アイスやお菓子が買えた。全て均一で100円だったと思うので、お値段もお手頃で使いやすかった。アイスは休憩室に冷凍庫があり、その中に入っていたので、溶けていることもなかった。
・会社の休憩室にあり、外に行かずに利用出来たので、少し口寂しい時や、お菓子が欲しくなった時などに、簡単に利用できた。
・コンビニなど外で買う場合と同じ値段だったので、良心的だと思った。コンビニに行く手間が省けて良かった。
・やはりグリコ商品に限られてしまうので、他にも種類を選びたい時は、コンビニ等に行く必要があった。
田舎の会社や支店、作業場など、近くにコンビニやスーパーがない場所の場合、お手軽にその場で利用できるので、導入に良いと思う。
近くに競合がある場合、あまり必要性は感じないかもしれない。
1品100円
設置費用はなく、自分で購入した分のお金だけを、貯金箱のような箱に投入するシステム。
月額費用なども発生しない。
2000年5月~2008年1月
カフェテリアに社員食堂がないため、コーヒーブレイクにおやつとして食べるため。
1品100円、合計100円
・設置費用を掛けずに利用できる。契約すれば、お菓子を持ってきてくれて、冷蔵庫や冷凍庫に入れてくれるので、簡単に始められる。
・「お金を貯金箱のようなボックスに入れる」という簡単なシステムが、誰にでも利用しやすくて良い。
・思ったより種類が豊富でびっくりした。アイスクリームや栄養ドリンク等、お菓子以外にもバリエーションがあるので、うれしい。
・リクエストをすることもできたのでとてもうれしかった。
・コンビニにお菓子を買いに行くだけのために外に出るのは面倒臭いし、時間がない時にはお菓子をあきらめなければならないが、オフィスグリコの場合は常にお菓子が事務所においてあるので、非常に時間的にも効率が良い。
・当たり前の話ではあるが、アイスクリームを置くために冷凍庫の設置が必要になった。
・お金が盗られるのではないか、という心配がある。お金を入れ忘れた人をどのように見つけるか、また見つからなかったらどのようにして対処するか、ということは課題だと思う。
・上記については、お金が合わないときに、「誰が入れていないか」という話になるのが、会社の中で窃盗犯を探すような雰囲気になることは、非常によくないと思う。そのため、あらかじめお金を入れないと、取り出すことができないような感じにしておいても、良いかなと思う。
クリエイティブなことを求められる仕事をする会社などには、特に向いているかもしれない。
小さな会社でも大きな会社でも、お菓子を置いておくことで、そのエリアに自然と人が集まって来るので、社員同士のコミュニケーションは増えると思う。
1品100円