「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
月400~500円程度
2019年4月〜2022年12月
退職したため。
1品100円
甘いものとスナック系が両方置かれていたので、気分で好きなものが選べて良かった。
・全て100円だったので、コンビニの定価と比べると安かった。
・甘いものとしょっぱいもの、ガムや飴など、全てのジャンルから少しずつ置かれていたので気分で色々選べた。
・オフィスがあるフロア内に設置されていたので、わざわざビルの外のコンビニまで行く手間がなかった。
・フロア内に設置されていたため、ちょっとした感謝を伝えたいときに相手に好きなものを選んでもらって渡せるのが良かった。
・頑張ったときに、上司や先輩からご馳走してもらうこともあり、社内コミュニケーションの活性化にもつながっていた。
現時点で給茶機やお茶菓子などが福利厚生で一切ない会社に、おすすめする。
導入コストがあまり高くなく、業者が補充に来てくれ会社に負担がかからないし、利用したい人だけが自己負担で使えるものなので。
1品100円
2010年頃~2018年10月
退職したため。
福利厚生の一環で、小腹がすいたときに外出せずに気軽に買える環境を用意するために導入したと聞いている。
一品100円を一つ
甘いものとしょっぱいものが両方用意されていたが、甘いものが多かった記憶がある。
気軽に買えるが、少々割高感がある。
・自社でも他社でも休憩エリアに置いてあったので、休憩ついでに利用することができた。
・定期的に補充に来ていただけるので、なくなって利用できないこともなかった。
・購入に際してはシンプルにお金を入れるだけなので、迷うこともなく利用できた。
・休憩がてらに利用する人同士で会話が発生するなど、社内のコミュニケーションにも一役買っていた。
・甘いものよりしょっぱいものの方が、品ぞろえは少ないのに人気があり、毎回甘いものとタブレット系が残っていた。
パソコン業務が中心の会社に導入をオススメする。出不精な人も多いので、会社から出ずに完結させられるツールは魅力的なので。
1品100円
2018年4月~2023年8月現在も利用中
スタッフの手間や時間を考慮し、必要に応じて支払う形式ということでメリットを感じて導入したと聞いている。
1品100円程度で、1~2個購入。
・買いにいく手間が省けるので、時間が短縮できる。
・好きな時に好きなだけ、購入できる。
・品数や商品が少ないため、選ぶ楽しさは殆どない。
・気軽に購入できるので、無駄に買ってしまい食べ過ぎてしまうこともある。
・設置してあるボックスもあまり大きくなく、場所をとらない
・コンビニが会社内にあるような感じで、気軽に利用できる。
・料金もお釣りが出ないような価格設定になっているので、気軽に利用できる。
・天災で電車が止まってしまった時に、緊急用の食糧としても役に立った。
・置くスペースの関係もあり品数が少なくなっている。
・同じ商品がずっと並んでいるので、飽きてしまう。
・人気がない商品が余ってしまい、結局コンビニへ買いに行くことがある。
・近くにコンビニなどないオフィス高層ビルなど上下の移動が大変な職場に、おすすめする。
・小腹が空いたときはもちろん、災害時における緊急用の食糧となり、ライフラインとしてもおすすめできる。
1品100円程度で、1~2個購入
2023年6月~2023年8月現在も利用中
一回で200円程度
多すぎず少なすぎない。
・ワクワクしながら気軽に選んで、食べることができる。
・信頼していつも見慣れた製品を食べることができた。
・同僚との会話のネタになってくれる。
・品数が少なくて買えない時がある。
・しょっぱいものと甘いものの割合が少し改善されて欲しいと思う。
・いつも残っているものなど、消費期限や衛生的にそういった部分でどういう風に管理されているのか不安なところがある。
値段設定がわかりやすく使いやすいサービスなので、おすすめする。
一回で200円程度
2020年4月~2022年5月
残業する社員が多く、軽食の希望が社内からあったため。
1品100円 だいたい月500円程度
商品のラインナップに偏りがある。
外に出なくていいので気軽で良かった。
・1品100円と手軽であったため、社員同士でお礼をする際などに使いやすかった。
・Paypayを導入しており使用しやすかった。
・小腹が空いたときなどは、重宝していた。
・日持ちする商品が多く、購入した日に消費しなくても取って置けた。
・売れてしまって商品が無いことがよく合った。
・商品ラインナップに偏りがあった。
・お札で支払いをした際におつりが無いことがあった。
・年配社員などはキャッシュレス決済が使用できず、購入できないことがあった。
・新商品がラインナップにない。
1品100円 だいたい月500円程度
2021年頃~2023年3月
200~300円
お菓子がメインだったので、ちょっとした休憩や仕事をしながらなどのシーンで食べやすかった。
・ラインナップにあまり変化がなかったため、時間が経っていくと少々飽きてしまった。
・お菓子しかなかったため、もっとちゃんと何かを食べたいという時には利用できなかった。
・あまり売れていないお菓子には、ほこりがついていることがあった。
200~300円
初期費用・月額費用は0円(利用分の料金のみ回収するシステム)
2018年4月から2020年3月まで利用
転職に伴い、職場を退職したため。
働きやすさを考えた職場環境の改善策のひとつとして導入されたと聞いた。
1品あたり100円から200円程度の金額で購入。
ビスコやプリッツなど、馴染みのあるグリコの商品が揃っていて良かった。スイーツ系からスナック系まで幅広いラインナップで選択肢が広くて便利だった。
お弁当や外食と比べると、しっかりした食事になる感じではないものの、栄養補助食品など補食、軽食になるものがあったので、忙しい時には重宝した。
・初期費用、月額費用が不要で、費用的な負担を感じずに済む。
・グリコの担当者が商品の補充をしてくれるため、社内の担当者の負担があまりない。
・指定の箱にコインを入れて購入する単純なシステムのため、初心者でもすぐに利用方法を理解して使用できた。
・冷蔵庫を設置する場合は、別途費用が必要。
・基本的にはお菓子のみの取り扱いのため、社員に食事の提供ができるわけではなく、社食のかわりになるツールとは言えない。
飲料の自動販売機と共に設置すると、社員のリフレッシュメントに役立つ。
誰もが気軽に使いやすく、幅広い業種の従業員に喜ばれる利便性の高いツールなので、導入をおすすめする。無人で対応できるため、工場や医療福祉機関など、夜勤を伴う現場では、特に活用の機会が多いのではないかと感じる。
初期費用・月額費用は0円(利用分の料金のみ回収するシステム)
2020年頃~2022年9月
1品200円程度。
わざわざオフィス内から移動しなくて良い点が非常に大きなメリット。
・QRコード決済でスムーズに支払うことができた。
・コンビニなどの店舗普通に買うのと同じくらいの金額で買えた。
・お菓子のバリエーションがとても豊富だった。
・甘いお菓子としょっぱいお菓子のバランスがとても良かった。
次の理由でおすすめする。
・オフィス内でちょっとした食べものを買うことができるため、社員としては時間の節約になる。
・一緒に買って食べるようなことができ、社内コミュニケーションの促進につながった。
1品200円程度
初期費用・月額費用共に無料
2019年4月〜2023年8月現在も利用中
工場内にコンビニがあるものの距離があったので、オフィス内に販売エリアが欲しいという要望が多数あったため。
1品100円で2品購入で合計200円
栄養がある商品のみで構成されて、一通りのフレーバーは揃っている。
カップラーメンなどの糖質が多いものが少ないからヘルシー。
・支払い方法(現金導入箱とpaypay)が選べるし、初心者にもわかりやすいUIで、簡単に利用できた。
・設置費用およびメンテナンス費用もフリーなので導入障壁がなく、社内の決裁稟議もすぐ通って、導入側の負担も軽く、かつ利用者の満足度も高い。
・大型休暇の前後や定期メンテナンスなどが時々あり、その間は営業が停止してしまい、日頃頼りにしてると食事にありつけず困ることがある。
・利用者数に対して、商品ラインアップが少ないため、商品補充前になると売り切れ状態となって、実質営業していない状態になる。
初期費用とメンテナンス費用が完全に無料のため、業者立ち入りというセキュリティ面での運用ルールをしっかりと決めれば、社内の導入障壁はほぼなく、比較的満足度が高いので、導入をおすすめする。
初期費用・月額費用共に無料
初期費用、月額料金共に無料(購入時に各自が費用を支払う)
2019年9月〜2021年7月
オフィスで従業員が一息つきたい時にリフレッシュできるように。
1品100円〜150円ほど
いろんなお菓子があって選べるし、見た目も華やかでオフィスが賑わう。
コンビニまでわざわざお菓子を買いに行くのは面倒なのでありがたい。
・値段が高くない。
・グリコのお菓子なので安心して口にしやすい。
・現金払い以外に、PayPayなどでも支払いができる。
・災害時の非常食としても役立つので、設置してあることで職場での安心感につながる
・普段なら会話をすることがないスタッフとの話のネタにもなって、コミュニケーションが取れるようになった。
・早い者勝ちになるので欲しいものが売り切れている時がある。
・期限が迫ってきていても値引きになるようなサービスはない。
お菓子や軽食などがあることでオフィスが賑やかになるし、一息つきたい時にぴったりでスタッフ同士のコミュニケーションのきっかけにもなるので、会社の規模に関係なく導入をおすすめする。
初期費用、月額料金共に無料(購入時に各自が費用を支払う)