Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
661〜670件 / 全1,494件
投稿日: 2023/02/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
101人〜250人

SkypeやZoomに比べ背景のバリエーションが少ない

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年3月〜2023年1月現在も利用中        

不便だと感じた点を教えてください。

・大人数で参加すると、通信が途切れることが何度かあった。

SkypeやZoomに比べ、背景設定のバリエーションが少ない

・Microsoftのサービスが中国では使用できないため、別のネット会議ツールを使う必要があり不便だった。

・大人数での会議の際、一画面に収まる人数が限られ、発表者以外の参加者の画面キャプチャがかなり小さくなり、発表者から全員の反応が見られない。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

Microsoftの他ツールとデータを共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft社のサービスということで、セキュリティ面で安心感があったから。

利用期間

2020年4月~2022年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Outlookのメールサービスを全社で利用しているので、会議等の通知が来て便利。

チャットやスケジュール管理など、Microsoftのアプリ上で全て行っている場合は、データが共有されて非常に便利

不便だと感じた点を教えてください。

・外部とのMTGで全く活用できず、全社会議以外では、ZoomやGoogle Meetsを利用することが主となっている。

他の会社にもおすすめしますか?

社員のITリテラシーが高く、全社的に(もしくは導入対象となる部署全体で)スケジュール管理やチャット機能をMicrosoftのサービスに統一している場合は、Teamsを大いに活用できると思うので、おすすめする。

逆に、WEB会議のためだけに導入するのであれば、よりシンプルで使いやすいZoom等の有料プランの方が良いと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
営業職
従業員
251人〜500人

Outlookとの連携で効率的に会議設定できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

社内メールのシステムがMicrosoftだったため、社内会議のツールも揃えることになった。

利用期間

2020年1月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音声品質や画像認識など、問題なく利用できた。

・海外でも広く利用されているため、海外支店との連携もスムーズに行えた。

・スマートフォンやタブレットからアプリをダウンロードすることで、パソコンが手元に無い環境でも気軽に利用することができた。

Outlookと連携し、スケジュール機能を利用して会議時間・内容の設定を行うのと同時に招待リンク・メールを作成できて効率的

他の会社にもおすすめしますか?

情報漏洩などのリスクも低いですし、特に社内メールでOutlookを利用しているのであれば連携もスムーズなので、中国を除く海外企業とのやりとりがある企業に、業種を問わずおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
1001人以上

リアクション機能でコミュニケーションが取りやすい

利用期間

2020年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議だけでなく、チャット、チャネル作成、ファイル共有などもでき、Microsoftの他アプリ(アウトルック、PPT、Excelなど)と合わせて使うことも出来て便利。

・UIが直感的でわかりやすく、テレビ会議に慣れない社員も含めて簡単に利用出来る。

リアクション機能などがあり、コミュニケーションが取りやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・Microsoftのサーバーダウンなどがあると、すべての機能が止まる。業務に使うファイルなどを格納している場合は、一切業務が出来なくなる。

契約プランによっては、使えない機能がある(ビデオの背景が設定できない、録音ができない、など)。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすい。

PPTなど各種オフィス系アプリと連携がスムーズ。アウトルックの予定表とも同期できる。

他の会社にもおすすめしますか?

PPT、Excelなどのオフィス系アプリを業務で多用している会社に、おすすめする。

比較的小規模なプロジェクトチーム、タスクフォースなどを組み、やり取りしながら作業を進めるような業務状況に、特に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

チャットの人名検索がしづらい

利用期間

2022年5月〜2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・映像や音声が不安定な時がよくある。

・慣れるまで、会議や研修に参加するのに時間がかかったり参加できなかったりする人がいた。

チャット機能で対象者を検索する際に、名前が中々でてこない。もう少し検索条件等を絞り込めるとより使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

zoomと比べ時間制限なくOutlookと連携できて便利

利用期間

2021年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

zoomと比べ、時間制限もなく、Outlookと連携して使用できて便利

・画面共有もスムーズに行えて、資料の共有などに便利。

・チャット機能もあり、発言以外でも文字で参加することができる。

・挙手や拍手の機能があってコミュニケーションが図りやすい。

・Outlookのメールで参集依頼が出せて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・参加人数に制限がある。

・人が多く入り過ぎている会議は重くなってしまう。

管理者が参加者を強制的にミュートにできないので、マイクをオンにしている人がいると雑音が全員に聞こえてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

Outlookを使っている会社であれば、おすすめできる。

メールからそのまま参集依頼をかければ自動でスケジュールに組み込まれ、スケジュールから参加を押せば気軽に会議に参加できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

会議を録画して後から確認でき助かる

利用期間

2022年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議室や会場の手配や出席の確認等の作業が不要になり、会議や研修を今までより簡単にできるようになった。

・在宅でも参加できるので、会議や研修のために休暇等を変更しなくてよくなった。

・社員間で電話番号等の交換をしなくて済むようになった。

会議や研修の動画を後から確認でき、記録等の必要がなくなった

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多く複数の支社や支店等で会議や研修を行うような会社で、社員間の連絡や会議や研修を行う際に、効率的かつ便利に利用できると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

チャットでリアルタイムに連絡できる

利用期間

2022年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

オンラインで顔を見て話せることと、チャットやファイル共有できる点が便利

・基本的にはZOOMと同じだが、MicrosoftTeamsの方が会議時間が長く設定されているため便利

・ひと月あたりの値段ではZOOMに比べMicrosoftTeamsの方が安い

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MicrosoftTeams管理センターからアプリ管理にて簡単にZOOMと連携できるため、多人数でビデオ会議を行う際に使用しており便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

チャット機能を活用してリアルタイムな状況報告や相手の反応がメールに比べれば早く得られるし、チャット上で交換されたワードやエクセルファイルも共有可能なため、社外の関連企業様とのやり取りが多い会社にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

マニュアルを見ないと操作が難しい

導入に至った決め手を教えてください。

当社と取引のある関係会社とのミーティングや研修で利用しているが、先方がMicrosoftTeamsを指定してきたため導入したと聞いている。

利用期間

2022年6月~2023年1月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Microsoft製品以外のアプリが使えないため、互換性がない部分がデメリット

・通信データが重いのか、会社で手配されているタブレットで参加する際に通信が止まる、画面が見れなく等の不具合が良くおきる

マニュアルを見ないと操作が難しく、直感的な操作ができる使用になっていないと感じる

・共有したファイルを探すのが大変

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/11

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

セットアップが簡単だった

利用期間

2021年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・OutlookからTeamsを呼び出して会議を開始できる点は便利。

・Outlookのスケジュールとも連携できる。

・会議に必要な機能が揃っていた。(カメラ・音声・録画・資料共有機能など)

セットアップが簡単。1~2分くらいで出来た

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとの連携はしやすい。設定に1分もかからなかったので。

他の会社にもおすすめしますか?

通信環境がいい会社では問題なくツールを利用出来るのでいいと思います。Outlookを利用している人は連携も取りやすく便利かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ