オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全366件
投稿日: 2023/09/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

誰でも手軽に商品を手に取って選べる

利用期間

2016年5~2018年4月

導入に至った決め手を教えてください。

社外に出なくても手軽に軽食が摂取できるようにするため。

 利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

メニューの感想を教えてください。

バランス栄養食や限定品もあり楽しめた。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

あくまでもお菓子なので、食事と比べるのは難しい。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・説明が要らないくらいに簡単な様式で良かった。

誰でも手軽に商品を手に取って選べる

・その場にいた人とちょっとした会話をするようになり、コミュニケーションにつながった。

・1品100円でわかりやすい。

・限定品が入っているときがあってお得感がある。

不便だと感じた点を教えてください。

補充が週1回なので、すぐにケースが空になってしまう

・アイスクリームも置けるが、冷凍庫を自社で用意しなくてはならないので見送った。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/09/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
11人〜30人

初期投資がなく運用開始後もコストがかからない

利用にかけた費用

初期費用無料、お菓子代のみ

利用期間

2021年12月~2023年9月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の福利厚生のため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100~200円程度

メニューの感想を教えてください。

グリコ以外のメーカーもあり、飽きない。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

ごはんにはならない。あくまでも小腹が空いた用のもの。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外出を減らせて、コロナ時期にも非常にマッチしていた。

・特に準備も必要なく、運用しやすかった。

初期投資なし、始まってからのコストも気にすることなし

・グリコのネームバリュー(安心感)があるから、管理職への稟議もあげやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・製品によっては、賞味期限切れになりそうなものが結構出てくる。

他の会社にもおすすめしますか?

いつでも社内において安価でお菓子が買えることは従業員としても会社としてもプラスなので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用無料、お菓子代のみ

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/09/17

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

少量での販売なので食べ過ぎることがなくて良い

利用期間

2014年4月~2023年9月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

勤務地のビルから外に出られない作業(深夜作業やオフィスこもり切り作業等)時の軽食利用のため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

150円程度

 メニューの感想を教えてください。

業者による補充は週一のため1週間は同じ品物となるが、バリエーションもほどほどにあるため飽きることはない。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

間食としての利用のため一概には比べられないが小腹を満たしてくれる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・貯金箱形式で利用者個々での支払いであるため、社員の精算業務を削減できた。

・冷蔵庫も提供され、アイスを購入することができる。

・深夜作業やオフィスにこもりきりの会議でオフィスから出られないときの軽食として重宝している。

少量での販売なので、間食として食べ過ぎることがなくて良い

不便だと感じた点を教えてください。

・販売品の補充が週1回なので、休みの都合で補充が2週間程度ない場合があり、その場合ぼぼ品切れ状態になってしまう。

・冷蔵庫を設置してもらって飲料も提供されているが、飲料は自動販売機の方が安価。

価格は一般の販売価格に比べて割高な気がする

他の会社にもおすすめしますか?

コンビニ等外部の店舗が利用しにくい業務(深夜作業やこもり切り作業)の場合、導入をおすすめする。

逆に、近くに利用できる店舗があれば価格自体は割高なので、敢えておすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

150円程度

料金
2
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

購入までのフローがシンプル

利用期間

2018年4月〜2023年8月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

毎日1品150円のお菓子一つ購入している。

メニューの感想を教えてください。

基本的にお菓子なので味は市販のものと同じ。

コスト面では、コンビニよりはいくらか安く買えるので重宝している。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

システム的に仕方ないが、種類が少ない。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスで気軽にお菓子を食べる環境が生まれ、リラックスする時間が増えた。

・QRコード決済導入によって、財布をわざわざ用意する必要が無くなった。

購入までのフローがシンプル(お菓子を取ってPaypay払い)

不便だと感じた点を教えてください。

お菓子や飲み物の種類が少ないので、増やしてほしい

・在庫の有無をいちいち確認しに行かないといかないので、PC・スマホから気軽に確認できるシステムがあれば便利になると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でお菓子を食べると言うのは意外と休息になり、気分転換出来るものなので、出社中心の会社、かつ社員同士のコミュニケーションを向上させたいと思っている会社に導入をおすすめする。導入スピードもかなり早いし、損することはないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品150円程度

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/31

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

多種のキャッシュレス決済を導入

利用期間

2023年2月~2023年8月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品、110円程度

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自動販売機と比べて、飲料の費用が安価であった。

・日持ちする食品も置いてあり、食事の持参を忘れしまった時などに、便利に利用できる。据え置きで、飲料、アイスクリーム、カップ麺、チョコレート系のお菓子が置いてある。

費用の決済方法が、多種のキャッシュレス決済を導入しており、簡単に利用できた。現金を仕事中持ち歩くことがないため、スマホのキャッシュレス決済機能を利用している。

・上記の補足として、事務所所属のスタッフのキャッシュレス決済の方法は、主に携帯のキャリアに依存した決済方法が多いが、網羅しており利用しやすいと思う。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

キャッシュレス決済のツールが多岐に渡り使用しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

就業している時間に、職場の外に出ることができないような事業所に勤めている方には、利用をおすすめできる。

自分の欲しいと思ったタイミングで商品の購入ができるのは、利便性に富んでいる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品、110円程度

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

いろんなバリエーションがあって飽きない

利用にかけた費用

設置は無料で、利用時に購入するお菓子分の価格を払う。

基本100円のものが多い。

利用期間

2022年8月〜2023年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

飲み物やお菓子を買いに行くまでに、コンビニが少し歩く距離にあるため、繁忙期など忙しい時には買いに行くのが難しいので。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

だいたい100円。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・食べ物を買いに行くまでの手間が減った。

・自分で買いに行くと、他の人の分も一緒に買ってしまうなど、ついつい買いすぎて結構値段が高くなっていた。利用開始後は、今までよりお菓子に使う値段が減った。

・硬貨がなくても、QRコード決済が利用可能。財布を忘れた時や、ちょうどいい硬貨がない時にも、利用可能な点が良い。

・以前食べたことある商品がほとんどで、味も満足。置いてある商品は、いろんなバリエーションがあるので、飽きることもない

不便だと感じた点を教えてください。

みんなが利用するので、補充が間に合わず、食べたいものがなくなってしまうことがある点は、不便に感じる

・自分の事務所だけかもしれないが、QRコード決済のエラーが多発することがあり、利用しづらい時がある。

・飲み物のバリエーションをもう少し増やして欲しい。

・お菓子や、サッと食べられるものがメインなので、コンビニ弁当などと比べるとガッツリ食べられない。

外部ツールとの連携

PayPayが使える。

財布が無くても決済できるから、スーパーやコンビニなど、いつも買い物する場所と同じように利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

事務仕事が多い会社での利用は、おすすめできる。

社外に出る機会が少ない事務の仕事でも、小腹を満たすことができ、少しの時間だけでリフレッシュすることが出来るので、生産性もアップすると考えられる。

導入費用(初期費用/月額費用)

だいたい100円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

補充時にリクエストに答えてくれた

利用期間

2013年4月〜2017年8月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

導入に至った決め手を教えてください。

食べ物関連の福利厚生を取り入れたかったから。

仕事が忙しくて、従業員がオフィス外に出る時間が無かったので、手軽に買えるようにと導入した。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスの外に出なくてもお菓子が気軽に買える点が良かった

・補充の度にバリエーションが変わって楽しかった。

・新しく入荷したお菓子の話などをして、従業員同士のコミュニケーションが増えた。補充の方が来てくれる日は、今回はどのお菓子が補充されるかの話で持ちきりだった。

補充する際のお菓子のリクエストに答えてくれた。補充の方もとても良い方で、いつもお話ししていた。補充された直後は、一気にお菓子の量が減って行った。

・特に夜はなかなかオフィス外に出られないので、いつも購入していました。

不便だと感じた点を教えてください。

・スペースに限りがあるので、人気のある時だとすぐに売り切れてしまい、次回の補充まで空になってしまう。

コンビニやスーパーと比較すると、サイズと金額で考えて割高ではある

・ひとつひとつが小さいので、物足りない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

利用者側としての意見だが、基本的にはお菓子は、事前にスーパーやコンビニで買って会社に常備していて、たまに他のお菓子が食べたい場合や、夜遅くて軽くパッと食べたい場合などに、オフィスグリコを重宝していた。

他の会社にもおすすめしますか?

仕事が忙しく、社員がオフィス外に出る時間があまり無い会社には、おすすめ。

あとはお菓子なので、若い社員が多い会社には良いと思うが、年配の方は健康面も気にされるので、バランスが重要かなと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
医療
職種
その他
従業員
251人〜500人

新商品の提案や要望の確認をして欲しい

利用期間

2023年春頃~2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・据え置き型なので、不人気でなかなか購入されないものの賞味期限が心配。

・食事系ではカップ麺しか据え置きされていないので、栄養面ではコンビニや外食には劣ると思う。

・設置される商品については、オフィスグリコの担当が、要望等あまり確認せずに納品して来るため、新商品などが設置されない。担当者にもよるのかもしれないし、私が存じ上げないだけかもしれないが、「どのような系統のものを置いて欲しいのか」など、担当者から確認されたことはなく、売れ残り品ばかり眺める日々。

・納品スケジュールが遅く、欲しくても必要と思うものが買えない。人気の商品はすぐに売れてしまうが、いつ、どの商品かまた売れたのかという情報は、オフィスグリコには行かないので、とにかく納品を待つ状況となる。

・上記については、新商品の提案や、置いて欲しい商品の確認など、時々でいいので行ってもらえると、尚使いやすくなるのになと思っている。

・飲料のバリエーションがもう少し増えるとありがたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
101人〜250人

オフィスグリコ専売品もあり新しいお菓子と出会える

利用期間

2016年から2023年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

ガソリン代削減の話をしていたところ、外に車で買い出しに行く人がいることがわかり、これを削減する手段として導入した。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円、1回大体100〜200円

メニューの感想を教えてください。

お菓子のバリエーションが豊富。レアなものは争奪戦になることもある。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

小腹を満たす程度だが、短時間で食べられる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外に出なくて良いので、社用車で無駄なガソリンを使うことが無くなった。

・1品100円とわかりやすい料金設定である。

色々な種類があり、中にはオフィスグリコ専売品もあり、新しいお菓子との出会いがある

・普段食べないようなお菓子(酢昆布など)を試すことができた。

不便だと感じた点を教えてください。

100円では高いと感じる商品がある(少量の飴玉等)。

・定期的に補充に来てもらえるが、それまでに無くなってしまうことがある。

・チョコレート製品は夏場だと溶けてしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

お菓子が手軽に食べられる点で非常に便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

補充の頻度が半月に1度で少なかった

利用にかけた費用

月に300〜500円程度

利用期間

2019年7月〜2022年11月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オフィスを移転したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円~

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

値段がコンビニより少し安かった。

不便だと感じた点を教えてください。

補充の頻度が半月に1度と少なかったので、棚が空っぽな日が続くこともあって残念だった

・単価が100円に設定されていたので、物価高になるにつれて、ラインナップがしょぼくなっていった。

・現金払いの場合お釣りが出ない仕組みだったので、キャッシュレス派の自分は少し使いにくかった。(PayPay、LINE Payも使えるようだったが、弊社では使用禁止だった)

導入費用(初期費用/月額費用)

月に300〜500円程度

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ