TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・現在の状況(応答不可とか会議中とか)が一目でわかるので、相手への連絡タイミングが計れてやり取りしやすい
・GIFが色々使えて、堅苦しくないコミュニケーションがとれる
・ファイルや画像などを添付するやりとりもスムーズに行えて、時間がかからない。
・エクセル、ワードなどをMicrosoftTeamsの画面上で開こうとすると、エラーになってしまうことがある。
・なぜか、GIFが使えない人と使える人がいる。
・メンションがエラーで動かないことが、結構多い。(@連打すると使えるとか、一度ログアウトして再度ログインしないと使えないとか、使うコツにも違いがある模様)
おすすめできる。特に、チャット、会議、スケジュールが揃っているのが一番魅力的で、文字だけでなくすぐに電話をかけて画面共有して仕事を教えられるのもよい。
不明
2021年8月-2023年4月現在も利用中
・web会議は、URLの発行で容易に行える。
・以前の会社ではメールと電話でのやりとりしかなかったが、チャットで手軽に連絡取れるようになった。
・社内の人との連絡方法が容易になり、作業効率が上がった。
・チャット形式なので過去の履歴もすぐ見れる
・slackも併用しているが、slackよりも画面がわかりやすい。
・ドキュメントの同時編集もできるので、効率よく作業ができる。
・teams上でドキュメントを開くと、表示が崩れてしまう
・外部の人とのチャットができない
・不具合が定期的に(わりと頻繁に感じてしまう)発生する
・具体的には、1年間の定例ミーティングを設定することがあったが、URLの使用可能期間が60日間だった。60日経つ前に新しいURLを発行する必要があり、とても手間に感じた。
会議以外の面で有用に使えるので、まだ社内連絡をメールで行ってる会社にはおすすめしたい。メールだと確認されたかがわからないし、読んでもらうまでに時間がかかってしまうが、teamsは無駄な時間が掛かきあらないから。
不明
海外拠点とのやり取りが発生したときいに使いやすいからだと思う。
2022年12月〜2023年4月現在も利用中
・チャットルームのメンバーがタイピングしていることがわかる。「何か発言しようといているな」と待つことができる。
・会議の招待や参加がOutlookのカレンダーからできるのはとても良い。予定の確認がしやすい
・当然だが、Microsoftのサービスとの連携が可能。Outlookから会議への招待が容易にできるのはとても便利
・過去のメッセージ内容の検索
・一定時間操作をしないと退席ステータスになる
・チャットルームの参加者が多いと、メンションしたいメンバーを見つけにくい。そもそもメンションの操作を簡単にしてほしい
・メッセージの送信をEnterキーにしないでほしい。メッセージの入力中にタイプミスでEnterキーを押下し、文章の途中でメッセージを送信したことが何度もある
・デフォルトのアクション(絵文字)をカスタマイズできない。これができたら最高に嬉しい
連携は難しいと思う。逆に会議の設定には、機密性が高くなり良いと思う。
主催者だけでなく会議の参加者であれば誰でも画面共有が出来るので、Windows利用者であればteamsは絶対におすすめしたい。Outlookとの連携は容易だし、機密性は守られるなど、仕事でのメリットが多いと感じる。
不明
以前は社内で連絡を取り合う手段としてはOutlookのメールあるいは内線のみだった。コロナ禍でリモートワークが進み、本格導入に動き出した。
2021年4月~2023年4月現在も利用中
・既存のシステムはメール機能のみで、堅苦しくメールの文章を作る必要があったが、teamsだと、かしこまることなく気軽な文章で送信できる
・ビデオ通話機能があるため、チャットでは解決できない内容で直接話したい時はすぐに連絡がつく
・どこに何があるかなどの画面が見やすくて使いやすい
・異なる支店間でミーティングや会議を行うことが多々あるため、対面で話すことが難しい時によくビデオ通話機能を使ってミーティングをスムーズに進められる。
・通話をしながら議事録をチャットで入力して全体に共有することも簡単。
・この1年ほどで何度かエラーが起こり、繋がりにくい状態の時があった
・「チームに参加する」という機能があるが、時々しか使わないためか、チームの検索をしようとすると毎回やり方を忘れている。どこから検索するかなど毎回悩みながらたどり着いているので、もっとわかりやすいとありがたい。
自分宛にチャットを送れる機能を活かして、備忘録として頻繁に自分宛にチャットして、やるべき仕事を消し込みしてタスク管理している。
基本的には非常に使いやすいツールだと思うので、おすすめはできる。
コロナ禍で働き方が変わってきた今では、チャット機能やテレビ電話機能は非常に便利で不可欠。
不明
意見交換が必要な中、地方のメンバーとも会話ができて、コロナ禍だったのもあって導入となった。
2020年4月〜2022年12月
・チャットでのスムーズなやり取りができるのが使いやすかった。
・会話中に手を挙げる機能があるため、発言をしやすかった。
・上記の詳細に関して、複数名での会議の際に、発言をしたい時に手を挙げるマークを押すと、会議の主催者にわかるため、発言したい事を伝えやすかった。また、賛同する時にも使用できた。
・背景を変えることができるので、外出中でも気軽に使えた。
・音声がはっきり聞こえた。
・顔を出しての会議の際に、画像が止まることがたまにあった。対応の仕方がわからず、会議に参加できなかったことがあって困った。それ以外は特に不便な点はなかった。
営業のお仕事や学校でも使えると思う。
学校だったら、休みの時の特別授業だったり、先生との面談でも利用できるかと思う。
営業だったら、営業先の方と直接会う時間が取れない時などに、使えるかと思う。
不明
2020年2月〜2023年4月現在も利用中
・リアクションでの返信が簡単。返信時間の短縮になっている。
・チャット機能が便利。スマホで即対応できる。
・ファイルの共有機能があり、同時編集が可能。時間の有効活用につながった。
・情報共有が簡単になった。チャネルを利用し、全社への掲示板を作成し、連絡事項や紙書類のデジタル化に寄与した。
・アンケートや申請フォームが活用できる。報告、申請作業の簡素化につながり、集計が楽になった。
・スクリプト機能が使える。 議事録の廃止につながった。
・社外の人とのコミュニケーションにおいて、社内使用で使える全ての機能が使えるわけではない点に、不便を感じる。
・具体的には、ミーティングに「ゲスト」としての参加となる、ファイルに共有ができない、など。
・会議中に選ぶことができるスクリプト機能において、特に英語のスクリプトの正確性がとても低く、おかしな表記がよく出てくる。正式な会議の議事録として使用ができないとともに、議事録作成の際の参考にもできない。
今までは、全社連絡で他のシステムを有料で使用していたが、Teamsで代用することで、コスト削減になり、実行スピードが上がった。
Outlookとの連携は問題なかった。
おすすめできる。
作業の効率化と遠隔地との会議、情報共有のために有効なツール。
出張費や、Teams機能で代替できるシステムの廃止など、コスト削減にも効果がある。
合わせて自宅勤務を可能にするツールでもある。
不明
東京オリンピック2020前に在宅勤務が計画されており、コミュニケーションツールとして導入された。
主にチャット、web会議機能をメインに採用された。
2019年1月~2023年4月現在も利用中
・上司とも気軽にチャットや通話が出来るため、在宅ワークでも円滑なコミュニケーションが取れ、出社している時と変わらず業務ができている。
・毎朝チームメンバーと朝礼会議でコミュニケーションが取れる。
・他事業所のメンバーと短時間でもweb会議ができるため、出張しての打ち合わせが不要となった。出張経費の節減、密なコミュニケーションが取れるようになった。
・プロジェクトメンバー毎のチームチャットルームが作成できるため、情報の共有がし易い。
・感覚的に操作ができるため、システムに疎い高齢の方でも利用し易いと思う。
大手企業は既に導入しているところも多いと思うが、中小企業でもコミュニケーションの取りやすさやweb会議を簡単に開催できるため、導入をおすすめしたい。
国内外で使用できるので、出張経費の節減にも効果があっていいと思う。
不明
2019年1月~2023年4月現在も利用中
・定常的ではないが、Microsoft teamsはたまに大規模な通信障害が発生するため、会議が開催できないことがある。その時は別のweb会議ツールを導入していなかったため、リスケすることになってしまった。現在はzoomも導入し、対策を取るようにしている。
・相手が離席中のステータスのため連絡を待っていたが、30分ほど待ったあとにログアウト済みの表示に変わっていた。実際にはログアウト済みだったのに待ってしまったので、時間を無駄にしたことがある。
不明
2019年3月~2022年6月
会社を辞めたため。
・音声通話中なのかそうでないのかが分かりにくい時があった。
・業務中にTeams自体が使えなくなった際は、すべての業務に支障が出た。
・過去に使ったファイルや、テキストチャットの履歴を遡るのに時間がかかる。
・過去のやりとりを確認するためにチャットを遡る際は、上にどんどんスクロールしていかなければならず、確認するのにかなり時間を要した。また、他のページを開いたらまた最初から探さなければいけなかった。
・操作自体も全体的に重く感じられた。
不明
コロナ禍で在宅勤務をする際に必要との声があり導入した。
2020年5月〜2023年3月現在も利用中
・連絡を取りたい相手が取り込み中なのか、チャットに出られるオンライン状態なのか、そもそもオフライン状態なのかなどが把握できる。
・相手の詳細なスケジュールまでOutlookと連携して見えるようになっているためかなり使いやすいと感じた。
・具体的には、急ぎの案件で同僚数人に連絡するも、誰とも連絡が取れなかった。Microsoft teamsを確認してみると全員が同じ会議に出席しており連絡できないことがすぐに分かったので、次の対策をスムーズに打つことができた。
・機能が多すぎて使いこなせない。
・ウェブミーティングの際に動画の音声を共有する方法が分からなかった。
・たまにサーバーがダウンして使えなくなる。
アフターコロナの時代には必須のツール。導入していないと関係各所との打ち合わせに大きな支障をきたすと思うので、導入した方がいい。社内での業務効率化にも役立つと思う。
不明