Eight Team

3.5(421件)

キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。

アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!

写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。

キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。

アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!

写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。

Eight Teamのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
41〜50件 / 全421件
投稿日: 2024/04/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

直感的なインターフェース

導入に至った決め手を教えてください。

名刺を獲得する機会があるため、情報を簡単に管理できるようにするため。

利用期間

2023年10月~2024年3月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的なインターフェースを提供しているため、名刺の追加や管理が簡単

・名刺を手入力する手間が省け、効率的に情報を取り込むことができる。

・名刺のデータを編集し、必要に応じてカスタマイズすることができて情報の追記が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

名刺の情報を正確に読み取れない場合がある。特に、手書きの名刺やデザインが複雑な名刺では精度が低くなり、文字化けが発生したり必要な情報が欠けてしまったりする。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

AskOneを活用するとより簡単に名刺情報を管理できる。

他の会社にもおすすめしますか?

積極的におすすめはしない。

情報の読み取り方によってはきれいに情報が入ったり入らなくなったりして、情報にばらつきが生じてしまいうまく情報が扱えないことがあったので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

スマホで撮影するだけで必要項目が登録される

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

名刺管理が簡単にできると上司に利用を薦められたから。

利用期間

2023年10月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホで撮影するだけで必要項目が登録される

・大量に保有していた名刺をスマホ1台で管理できる。

・1度に4枚の名刺を撮影できる。

・パソコンからも使える。

・メモ機能を搭載している。

不便だと感じた点を教えてください。

・名刺を撮影する際、照明などの光が写り込んだだけでも読み取りエラーになってしまう。

・文字フォントによっても読み取りエラーになることがある。

登録データをリスト化したいと思ったが、有料のプレミアム会員にならないと利用できない

他の会社にもおすすめしますか?

枚数の制限なしに登録できるので、取引先が多い会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
その他
職種
専門職
従業員
2人〜10人

自身の名刺を登録しておけば名刺交換にも使用できる

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2022年7月〜2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランがあり、試しに使ってみることが可能。

自分自身の名刺をあらかじめ登録しておけば名刺交換にも使用できるので、名刺自体を持ち歩かなくて済む

・交換した名刺を取っておくことが不要なので、場所を取らない。

不便だと感じた点を教えてください。

名刺がうまく写真に撮れないことがあり、手入力するのが不便だった

・そこまで浸透、普及していないアプリだったので、紙の名刺を全く持たないという訳にはなかなかいかなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

今後ペーパーレスを考えている会社は、無料プランがあり試してみる価値はあると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

登録があれば名刺交換前でも情報を確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、リモートの状況で名刺交換が出来たこと。

利用期間

2021年8月〜2022年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オンライン上での名刺交換の必要性がなくなったから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・交換した名刺の会社の、他の方の情報も共有されていれば見られるため、どの立場の人かや会社の規模感などが分かる。

会社名と名前から、登録があればその人の名刺を見られるので、打ち合わせ前に相手について把握しスムーズに打ち合わせを進めることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・読み込む名刺のデザインによっては、会社情報などの大切な部分が塗りつぶされてしまったりうまく読み取れなかったりして、何回も読み取り直す必要がある。

名刺デザインや文字を手動で編集出来ない

他の会社にもおすすめしますか?

DX化が進んでいる昨今、会社をあげてデジタル化を進める一歩として、せめて会社情報と役員の名刺登録だけでもしておくと信頼という部分でも違うと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
11人〜30人

名刺をスキャンするだけで保存でき簡単

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料版でも基本的な機能は十分に使える。

・既存の名刺を紙で保存することに比べて、大幅に業務効率が・良くなった。

・出先などで誰かの名刺が見たいときに、ネットにさえ繋がっていれば、どこにいても確認できる。

名刺をスキャンするだけで保存できるので、操作性も簡単で分かりやすい

・eightアプリ内でメールアドレスをタップすると、メールアプリに飛び、メールアドレスを送信先欄に自動で入力してくれる。

不便だと感じた点を教えてください。

・名刺登録時のスキャンが、最大で4枚までしか一度にスキャンできない。

自分の名刺を更新するときに、スキャン登録ができない(撮影登録になるので画質が落ちる)。

・利用ユーザーがまだ少ないのか、名刺同士で繋がる頻度があまり多くない。

他の会社にもおすすめしますか?

まだ導入していない会社は、名刺の管理が確実に楽になるので、導入するべきと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
31人〜50人

スカウトメッセージが届くので会社として導入しづらい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

以前導入していた名刺管理ソフトがスマホアプリのアップデートを止めて使えなくなったため、ユーザーが多いEightに変えた。

利用期間

2019年4月~2024年1月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料であるため、アカウント数を制限しなくて良い

・利用者が多いため、操作方法が分からなくても人に聞きやすい。

・利用者が多いため、サービスが廃止されるリスクが小さいと考えられる。

・スマホでの操作が主で外出先で整理できることから、名刺管理を習慣化しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版のため、広告が多い。

転職のスカウトメッセージが届く

・メールアドレス等小さな文字の読み込み精度は低い。

他の会社にもおすすめしますか?

スカウトメッセージが届くので、会社として社員に勧めると転職を後押ししている形になってしまうので、積極的にはおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福井県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人

iPhoneとの同期がスムーズ

利用にかけた費用

月額500円程度

利用期間

2016年~2024年1月現在まで利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他の会社に比べて安かった。

iPhoneとの同期がスムーズなため即座に社内クラウドに連携ができ、即時に利用可能

・写真を撮るだけなので初心者でも非常に簡単。

・他社への移籍も、履歴として見ることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・一人の人が複数の会社に在籍している場合でも、1人の人として管理されてしまうことがあり、使い勝手が悪い。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額500円程度

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
11人〜30人

相手の情報がリアルタイムでわかる

利用にかけた費用

フリープラン

導入に至った決め手を教えてください。

会社の方針。社外会議はWebで行っており、バーチャル背景で名刺が表示され使いやすいだろうということで利用していた。

利用期間

2021年8月~2023年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

異動したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリなので、対面で無い時でも名刺交換ができる。

・Web会議で名刺をバーチャル背景にできるため、相手に覚えてもらいやすかった。

相手の情報がリアルタイムでわかるため、状況の把握と管理がしやすかった

・自分の名刺登録も写真を撮るだけで簡単で、情報更新しやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・スカウトの連絡が煩わしく、不要と感じた。

日々アップデートされると思うが各ツールの使い方の説明が不足していると感じた

・相手の名刺にメモとしてテキストや画像を追加できるが、ただシンプルに追加できるだけで、特に使いやすさは感じなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

フリープランの使用での話になるが、単に名刺交換を簡単にしたいのであれば使いやすいのでおすすめできるが、名刺の管理を徹底的にするとなると少々不便に感じるため、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
11人〜30人

直感的に操作できるような画面構成

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的に操作できるような画面構成になっていて、特に迷うことなく機能を使える

・一度スキャンするだけで、ネットにさえ繋がっていればどこにいても見たい名刺を見られる。

・相手もユーザの場合、名刺の更新もすぐに見ることができ、役職が変わったりとか、勤務先が変わったりなども把握できる。

・登録した名刺のメールアドレスにリンクが設定されており、それをタップするとメールアプリが開きそのままメールができる。

不便だと感じた点を教えてください。

名刺の一括登録ができるのは便利だが、一度に4枚までしか登録できない

・自分の登録したら、名刺を更新するときにスキャン登録ができず写真を登録しないとならない。

・ユーザーがとても多いわけではないようで、名刺同士で繋がる頻度が少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
2人〜10人

名刺がアップデートされると通知が来る

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

名刺管理アプリについてネットで調べるとこのアプリが評判が良く、知り合いで利用している人も多かったので。

利用期間

2023年10月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•無料で使える機能が多かった。

•UIがシンプルで直感的に使えた。スマホに名刺入れが入ったくらいわかりやすい。

異動などで名刺がアップデートされると通知が来るので、登録している方のリアルタイムの動向が分かる

•登録がとにかく楽で、カメラを使って100枚くらいすぐ読み取れる。

•デジタル名刺のURLを貼れる。

不便だと感じた点を教えてください。

•名刺のフォーマットによっては読み取れないことがある。

•無料プランでは、読み取りの時間がフォーマット次第でかなりかかるものがある。

•読み取りの精度がとても良いとは言えず、本物の名刺ほど鮮やかに映るわけでない。

プレミアへのアップグレード広告が多い

他の会社にもおすすめしますか?

まずは無料で試したいと言う人に、無料でできる範囲がかなり広いのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
名刺管理ソフト
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の名刺管理ソフト

名刺管理ソフト

名刺管理ソフト

社内名刺管理ソフトを一覧で紹介!特におすすめな名刺管理ソフト12選を企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方をまとめたので、比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ