Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
301〜310件 / 全1,494件
投稿日: 2023/08/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

多人数でのチャットや通話が容易に出来る

利用期間

2020年9月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft社製ということで安心感があり、Office製品との連携も問題なく行えてかなりの業務効率化につながった。

・わかりやすいUIで初心者でも扱いやすく、社内に浸透しやすかった。

・チャット以外にもチーム内でのファイル共有がしやすく、業務効率化がされた。

多人数でのチャット、通話が容易に出来た

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・Microsoft社製でどの企業様でも導入しやすい。

・使いやすく多機能で、リモートワークでも円滑なコミュニケーションが取れる。

・スマホアプリ版もあり、営業職の方は出先でも対応可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

Outlookメールとの連携がとても助かる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

取引先の指定がteamsでのミーティングだったため導入することになった。

利用期間

2022年12月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スカイプと違い、Outlookのメールでやり取りするだけでスケジュールに反映されるのが素晴らしい

・メールを社内に転送するだけで、スケジュールの共有もできる。

・Windowsなので、セキュリティの面で会社の許可が取りやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・メールでのスケジュールの同期を、Windowsのみではなく他のメールサービスでもできるようにしてほしい。

開始のログイン時に入れないことがあるので、取引先と電話での確認を要することがたまにある

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる会社は、WindowsのpcまたはWindowsのメールサービスをメインに使用している会社。

理由は、Windowsのosでなくても使用できるが、連携等できるメリットを最大に活かせないと思うので、他社os使用をしている企業には向いていないと思うため。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

PowerAutomateと連携させ作業の自動化も可能

利用期間

2021年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsにはチームノートブックがあり、チームメンバーとの情報共有に役立った。

・Outlookと連携して会議の日程調整などカレンダーの機能から確認しやすい。

・PoweAutomateとTeams活用事例として、Teamsの投稿内容から文字列を解析・抽出して、ナレッジベースとしてエクセルにまとめるといった試みがある。ユーザがわざわざエクセルに書かずとも、Teamsの任意のチャンネルにナレッジを投稿すれば自動でまとめてくれる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

使いやすいと感じた。特にteamsからエクセルにアクセスできるため、同時に作業できるなど業務で助かっている。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

理由としては、UIの使いにくさはあるが、PowerAutomateと連携させて作業を自動化することもできるなど、機能面としては優秀であり、特にmicrosoft系の製品連携が充実しているから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
2人〜10人

相手のオンラインのステータスが分かる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でオンラインMTGの機会が増えて、Teams会議が簡単に設定できるのが大きかったと聞いた。

利用期間

2022年3月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議の機能が使いやすい。

オンライン・オフライン・取込中がリアルタイムで分かって、チャットのタイミングを選択しやすい

・電話機能が付いているので、無料で社員間の連絡が取れて便利。設定することで社外からの電話も受けられる。

・Outlookと連携しているので、Teams会議の設定と会議中の会話もTeams上のチャットルームを通じて可視化でき、レコードが取りやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク回線との相性で、通知が遅延することがある。

改行しようと思ってEnterキーを押すと、そのままチャット内容が送信されてしまう

ChatWorkと違って、Excel等のファイルを受けとったらその都度ダウンロードする

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のような外資系企業のように、言語の違う人たちとのコミュニケーションが必要な会社に、次の理由でオススメ。

・機能がシンプルで、オンラインのステータスが分かるので時差がある他の国の社員に連絡を取る上でも便利。

・Outlookをメールのメインサーバーとしていると、連携や会議設定もしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

会議の自動文字起こしの精度が悪い

利用期間

2021年10月〜2023年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsと、edge・パワーポイント・エクセル・word・outlookのMicrosoft商品の中から数種類を同時に使用したときに、エラーで落ちることが多い。

・左タブのチームの並び順を替えたいときに、ドロップだけで任意の場所に移動させるのが難しい。

会議の自動文字起こしの精度が悪く、参考にならない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/08/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

Outlookで招待やスケジュール管理ができる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の流行により、在宅勤務を導入し、社内外でのミーティングをオンラインでせざるを得なくなったため。

利用期間

2020年3月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがわかりやすいので、初めてのオンライン会議でも問題なく利用できた。

・マイクの調整なども、どこから設定を変更すればいいのか、パッと見てすぐにわかったので、ストレスが少なかった。どこを触ればミュートになるのか、自分が今ミュートなのか、などがわかりやすかった。

・音と画像を同時に届けることができ、求めている機能が揃っていた。

・チャット機能があり、社内の人とのやりとりが、メールより気軽にできるようになった。

・Teams会議の招待メールを、Outlookで簡単に送れる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Outlookとの連携は、しやすいと感じている。

会議設定した後に、すぐメンバーに招待メールを送ることができ、Outlook上でスケジュール管理も簡単にできるので、便利

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務者がいる会社や、支店や営業所が多い会社には、おすすめできる。

文字ではわかりにくい情報を共有する際も、音声と画像を同時に伝えることができるので、お互いの理解がスムーズ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
1001人以上

100人以上が同時に会議に入れる

利用期間

2022年3月〜2022年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・非常にシンプルで飾り気がないので、ビジネスには向いているツールかと思いました。

・同時に沢山のチャットができるので、複数の人とのやり取りもしやすかったです。

・具体的には、会社のTown hallなどのミーティングにもTeamsを使用していました。100人以上が同時に会議に入れるのは、さすがだなと感じました。ミーティングのしやすさ、気軽さは、かなり高かったと記憶しています。

・小さなチャットグループを沢山作れるので、色んな部署とやりとりが簡単にできました。

他の会社にもおすすめしますか?

Teamsは特に、大規模な会社や組織におすすめのツールです。

その理由は、まず一つには、100人以上が同時に会議に参加できる点です。

これにより、会社全体のTown hallミーティングや、大規模なプレゼンテーションなどもオンラインで行うことが可能です。

また、ミーティングの開催や参加が非常に簡単であるため、社員間のコミュニケーションを活性化させます。

さらに、小さなチャットグループを作ることも可能なので、部署間のやりとりもスムーズに行えます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

画面オンの人が多いと重くなる

利用期間

2020年夏頃〜2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

画面オンの人が多いと処理が重たくなり、うまく動かない時がある

・複数名での会議の際に、顔を見て話したい上司がいる場合は、画面オンで参加する。その際に、処理が重たいのか、画面も音声もうまく動かなくなる時がある。最近は自分が話す時だけ画面オン、という文化に移行したが、その前はオンライン会議の画面をつけながら電話も繋ぐことがあり、不便さを感じていた。

・電波の問題かもしれないが、外部のスピーカーとうまく接続できない時がある。

・基本操作は簡単だが、画面共有のやり方がややわかりにくいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

音割れや画面ダウンがしばしば発生する

利用期間

2022年頃

不便だと感じた点を教えてください。

・とにかく、音割れがする。聞き取りづらい時が多かった。

・エラーが起きて画面がダウンしたり、ブーストしなければいけない時が、しばしばあった。何度も会議中にシステムダウンすると、イライラしてしまうなど、心理的な影響もあった。

・上記について、大切な会議の真っ最中、Teamsが突然エラーを起こしたことがあった。何度も音声が途切れ、重要な情報が聞き取れず、メンバー全員が混乱した。その日は予定していたアジェンダを全て消化することができず、後日再度会議を設定しなければならない状況になった。

・チャットでは、色々スレッドが立つと見づらくなってしまった。

他の会社にもおすすめしますか?

Teamsの音割れや画面ダウンなどの技術的な問題は、利用者のストレスにつながる可能性がある

これらの問題が頻繁に発生すると困る可能性がある状況では、利用をよく検討した方がいいかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

保存機能やピン留め機能が備忘録になる

利用期間

2022年1月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メッセージの保存機能がある。

・チャットグループのピン留め機能がある。

・たくさんのチャットルームがあると、重要なチャットが埋もれがちになる。しかし、メッセージの保存機能やピン留め機能、また、重要なチャットルームを上部にピン留めすることができるので、タスクの見落としや忘れてしまうことを避けることができた

・メッセージに対して、反応できる絵文字スタンプが豊富。

・重要なメッセージには、アラートをつけたり、色を赤字などに変えたりして送信できる。

・会議時に使える、録画機能と自動文字起こし機能がある。

他の会社にもおすすめしますか?

作業がグループごとに分担できている場合は、おすすめする。

個人チャットの他にも、チャットルームを作成でき、そのチャットルーム全体で、通話や画面共有をしながらの会議などもできるので、会議がしやすくなると思う。

大事なメッセージはチャット内にピン留めもできるので、タスクの備忘録にもなる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ