「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
1日1回100円~200円。
・とても簡易で老若男女問わず使用しやすい
・設置料金は0円だから導入しやすく、社員も会社に提案しやすい
・とてもコンパクトな形状で、設置場所を取らない
・親しみのあるスナックばかりで、ちょっとした小腹を満たすときにもよかった。誰もが好きなチョイス。
・忙しい時に昼食が食べる時間もないけど、何か口にしたい時に利用しやすい。就業中は外に出られないときも重宝していた。
会社近辺にコンビニがない会社や日中社外に出にくい雰囲気の会社には、かなりニーズがあると思う。
2013年頃~2022年5月現在も利用中
仕事中一息つきたいときや糖分がほしいときに購入。
100〜200円、週3日は利用。現在はテレワーク勤務が多いため、週1日程度。
・ワンコインで購入可能
・グリコなど、意外とコンビニで見かけない商品を購入出来た、種類(味)も豊富だった
・手軽に空腹を満たせる
・のど飴もあり助かる
・個包装されたおからクッキーやカロリーメイトは朝など食事替わりにもなるので助かる。
・コンビニだと混む心配があるが、社内に設置されているのでその不安がない。社員とコミュニケーションを図るきっかけにもなる。
・ポテトチップスなどのスナックだと食べづらい。いかにもお菓子を食べてます、という感覚。会社ではなく家で食べるものだと感じた。
・チョコレートがガッツリとかかったクッキーは手がべとつくことや、コロナ禍のため手づかみは避けたく、不便さを感じた。
0円
2021年~2022年6月現在も利用中
1品100円~200円程度
・基本的に現金しか対応していない
・QRコード決済も出来るようになったが、PayPayとd払いのみの対応となっている。LINE PayやauPay、楽天Payなど幅広くは対応していない
・SuicaなどのICカード決済にも対応していない
・人気のあるお菓子がすぐ売り切れる
・補充頻度が少なく、数日間ずっと売り切れたままになっていることが多い
・気温が上がった日のあとなどは、チョコレートが溶けているなど、菓子の品質が落ちている。
社員数が少なく、現金を持っている人が多い会社にはおすすめする。IT化が進んでいる会社だと現金決済の手段がなさそうなので、利用しにくいかもしれない。
2022年1月から2022年5月現在も利用中
一品150円くらい、週に3回程度
・会社の廊下にオフィスグリコがあったので、コンビニまで行かなくてもよく便利だった。
・割と品数が多かったので、選ぶが楽しかった
・品数が限られている中で選ばないといけない不自由さはある。
・スーパーなどで購入するよりは、高くついている気がする
・お菓子を食べ過ぎてしまい、気づいたら太っていた
・オフィスで手軽に買えてしまうので、つい買ってお金を使ってしまう
社員への福利厚生にはなると思うので、おすすめする。どんな商品を仕入れてほしいかのアンケートも取れれば、社員の気持ちも上がると思う。
無料
2015年頃〜2021年4月
設置していた部署が無くなったため。
特に費用や手続きなど必要無く、すぐに止められることもあって気軽に導入。
5〜7人くらいの部署で、1月に2,000円〜3,000円程度の利用額(ひとつ100円)。
・タイミングによっては品薄になってしまい、欲しいものが買えないときがあった。品薄のためイレギュラーの補充を依頼した際の対応が、迅速とはいいがたいものでした。
・少額とはいえ現金(売上げ)が常に放置されている状態にある。セキュリティ上いかがなものかと思う。
・夏場はチョコレート商品が並ばないのが残念。
・100円としても割高感があるものも多かった。
2018年4月に撤去
現金が合わないことが多発し、社内の雰囲気が悪くなるのであれば撤去しようということになった。
1回100円~200円。主にお菓子とアイスクリーム
・支払方法が現金のみだと、現金(小銭)を持ち歩いていないと購入できない
・現金管理なので、お金が合わないことがある。犯人探しが始まり社内の雰囲気が少し悪くなった
・セキュリティ面は徹底されておらず、勝手に食べる人もいる
・商品によって回転率がわるいので、ずーっと置かれている商品もある
・基本的にスナックやアイスなので、食事という部分ではまかなえない。
食堂がある会社であれば食堂に設置しておくと良さそう。食堂の会計であわせて支払うなどすれば、お会計の未払い問題も防げると思う。
初期費用などは0円だったと聞いている
2022年1月~2022年5月現在も利用中
初期費用がかからず社員からのリクエストが多かったため。
1品100円程度
・外出せずに社内ですぐ買える。雨の日や真夏日などに移動せずに済むのは助かる。
・ややこしい手続きは不要で、現金を投入するだけですぐ食べたいものが手に入る。
・基本的に単価100円なので、小銭さえあればすぐに購入可能。
・グリコの定番お菓子が揃っているだけでなく、他のメーカーの商品も買える。
初期費用は無料。費用は購入者負担
2016年頃〜2022年5月現在も利用中
周辺の企業に導入されていることを聞きいたため。
ひと品100円
・定期的に補充してもらえるので、特に発注や管理をする手間が必要ない。
・(個人負担であったこともあり)会社の経理上の処理が必要ない。
・PayPayが使えるようになったことで、小銭がなくても利用できる。
・オフィスグリコ用の少量パッケージとなっているものが多い。割高なものもあったが、わざわざ外出して買い求めることを考えると合理的だったように思う。
・グリコ以外のメーカーの米菓や羊羹などの和菓子もあり、補充されるのが楽しみだった。
・なかにはコンビニよりも安いものもあり、自宅用に買い求めることもあった。
PayPayのQR決済が使えるようになったことで、現金放置の問題が緩和されるのはいいことだと思った。
初期費用が無料なので、手軽な福利厚生としてはよいと思う。気軽にリフレッシュして生産性の向上に寄与するという観点からも、おすすめはできそう。
2014年10月〜2022年6月現在も利用中。
1品100円、大体3品で合計300円。
・コンビニと比べ、料金が均一なため購入しやすい。
・セルフで購入できるので、タイミングを選ばず購入できる。
・スナック菓子だけでなく栄養補助食品等もあり、非常にシーンに応じて購入できる物が多い。
・同僚と楽しみながら購入できる。
・繁忙期等昼休憩が取りづらい状況でも、当サービスを利用する事でリフレッシュできた。
・料金支払いが完全に利用者主体のため、未払い等風紀が乱れがちになる。
・商品補充の回数が限られているので、品切れの場合補充までしばらく待たなくてはいけない。
・商品から出るゴミを捨てるスペースが付いていない。そのため、菓子クズ等がデスクに散乱したりゴミのポイ捨てなど、マナーや衛生面の問題が出てくる。
・一品あたりの量が少なく、満腹感は得られにくい。
エッセンシャルワーカーが多数いる企業におすすめする。
出勤して他者との接触を気にする人も多い中、当サービスなら人と接触することなく多種多様な食品を購入できる。それにより、個人の時間・タイミングを尊重したリフレッシュができる。
2021年10月~2022年4月。
離職したため。
一品100円。
量が多く感じました。半分か三分の一サイズくらいがちょうど良いです。同じ価格でも小分け包装になると助かります。
・現金でもPayPayでも支払える。
・社内で買えるので時短になったり、天候を気にせず購入できる。
・新商品を知ることが出来る。
・30〜40センチくらいの幅で設置出来るので、あまり場所を選ばない。
・在庫に合わせた配達ではないので、タイミングによっては在庫がなく、我慢することがある。
・コンビニとは違い、商品が限られる。そのため、お菓子の種類に偏りがあり甘い系の商品が多く、しょっぱい系を食べたい時に選択肢に困る。
・量が多いと感じ、半分か三分の一サイズくらいがちょうど良い。
・小分け包装の商品を置いてほしかった。
PayPayは特に不具合が起きたという話は聞かないので、問題なく支払いできる。
残業が恒常的にある部署は、小腹を満たすのに便利なのでおすすめする。高層階にある会社も、エレベーターで移動する手間や時間を考えると、フロア内にあれば時短になる。
もしも、ダイエットを志しているけどついあると食べてしまうという方が多い会社であれば、おすすめできない。