TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2019年4月~2023年8月現在も利用中
・他の社員の会議予定も見られる為、予定を立てるのに便利。
・チャットだけのやりとりや資料連携ができ、汎用性が高い。
・複数の会議を立ち上げて切り分けられる為、いちいち入りなおさなくても良いのが楽。
・主催者の複数設定が分かりにくい。
・レコーディング機能が一目では分かりにくい。
・zoomの様に美肌機能等のフィルターは充実していない為、急な顔出しの際に困る時がある。
人数が多く、働く人の拠点が在宅や各支店など色々な場所にある会社におすすめする。
不明
会社が合併する際、親会社とコミュニケーションツールの統合したため。
2019年4月~2023年8月現在も利用中
・マイク周りの設定が稀にうまく行かない。
・MTG参加者の周辺の音を拾いすぎる。
・Webリンクを開くと、デフォルトだとTeams内蔵のブラウザが開くが、これが表示くずれなど起こすことがあり使い勝手が悪い。
不明
コロナ禍で在宅勤務を導入するにあたり、気軽にコミュニケーションをとり仕事を円滑に進めるためと認識している。
2020年4月から2023年8月も利用中
・ある程度直感的に操作できる。
・他社も導入しており、社外との会議も楽になった。
・会議室が足りないということが減り、気軽に相談事や小会議を行うことができるようになった。
・Outlookとも相性がよく、スケジュール管理や会議案内が容易に送れるようになった。
・システムエラーやネットの環境が悪くなると、一気にコミュニケーションがとれなくなる危険がある。実際にシステムエラーにより半日全く利用できないことがあった。
次の理由で導入をおすすめする。
・多くの企業が導入しており、セキュリティーも問題ないと思う。
・使い勝手が良く、Microsoftの他のシステムとも相性が良い。
不明
2019年1月~2023年8月現在も利用中
・ITツールに不慣れな人でも、丁寧な教育なしに利用できた。
・過去ツールではうまく使えなかった複数人でのWeb会議が利用できるようになった。
・ファイルやメッセージの共有ができて助かった。
・SharePoint上のファイルやページをTeam上で見せることができる。
・デスクトップ上の作業手順動画を撮影するツールとして、一人会議をする。
基本的にデスク作業でパソコンに向き合っていることが多い会社であれば、どの会社にも導入をおすすめする。チャットや文書共有機能がとても有効なので。
不明
2019年5月~2023年8月現在も利用中
・初心者でもわかりやすい構造をしている。
・ショートカットキーで、より効率よく業務を行える。
・見た目がシンプルで使いやすい。
・スケジュールや会議も簡単に組み込める。
・相手が離席中かなど一目でわかる。
・携帯からでも使用でき、どこでも利用可能なため便利。
・気軽にチャットを送れるので、社員同士でコミュニケーションがとりやすい。
とてもシンプルかつ効率的に利用できるツールなので、おすすめする。
不明
2019年10月~2023年8月現在も利用中
・GIFが大きく反映されるため、文章が流れていってしまう時がある。
・チャットにタスクがない。
・他の人のアイコンを大きく表示できない。
・たまにシステムエラーが発生し、使えなくなる時がある。
・投稿する際に確認ボタンがあると便利。
不明
2020年4月〜2023年8月現在も利用中
・office365との連携で容易にオンライン会議が設定でき、コロナ禍での在宅勤務時の重要なコミュニケーションツールとなった。
・先方も操作に慣れているため、会議の準備でドタバタすることはない。
・時間制限なく利用できる。
・海外との動画によるオンライン会議で、画質が荒くなったり電波が途切れたりすることがしばしばある。
・コロナ禍での在宅勤務中、夕方になると音声が聞こえづらくなって途切れてしまうことがあったが、Zoomだと同じ時間帯でも問題なく使用できた。
・自分の画面を共有しつつ、相手画面を見ることができない。2画面設定があれば便利。
UIが分かりやすいので最低限の操作は直感で使用でき、相手の業務ステータス(対応可能や会議中など)が一目でわかるため、在宅勤務を推奨している会社におすすめである。
不明
Microsoft 365 Business Basic
顧客の多くが利用していたため。
2023年7月~2023年8月現在も利用中
・自分のアカウントにデータやコメントが残せる。
・転送したファイルが、期限の制約なくいつでもダウンロードできる。
・チームという概念があるので、タスクごとにコメントやレスを残せる。
・メッセージの通知にタイムラグを感じる。
大手の企業で利用されていることが多いので、そのような企業と取引がある会社には、利用をおすすめする。
Microsoft 365 Business Basic
リモートワークを導入する際にコミュニケーションツールとして導入。
他社も比較したようだがMicrosoft社製というネームブランドで導入された。
2020年10月〜2023年8月現在も利用中
・Officeのファイルを共有すると自動更新が入ってしまう。
・通信環境が悪いと、通話で音声や映像や画面共有が乱れてしまう。
・チャットの改行方法が初見ではわかりにくい。
・Excelなどの表をチャットにコピー&ペーストすると、文字が潰れたりして表が見づらくなる事がある。
不明
2021年10月〜2023年8月現在も利用中
•WEB会議の案内やリンクをメールにも貼り付けられるため使いやすい。
•グループを作れば全員に一斉通知ができるため楽。
•個人宛に送りたい際もアドレス帳と同期しているため探しやすい。
•メール等ではできないスタンプなどの機能があるのが嬉しい。
•トーク画面にて文章を入力する時、一度ちゃんとバーを開かないとエンターキーを押した際に投稿されてしまう。
•音声トークの使い方がいまいち分かりづらかった。
•PCでTeamsを一度開かないと、通知が来ない。(一度アプリを開けば閉じていても通知は来る)
•逆に、開いたままにするとメールの方に通知の案内が来ない。
社内ツールとして、例えば他県の事務所とのやりとりもリアルタイムに近い速さでできとても助かるので、在宅ワークの多い会社や事業所が各地にある会社などにおすすめする。
不明