TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2019年頃~2024年9月末まで
・Outlookと連携できて、スケジュールから会議設定も出来た点が良かった。
・チャネルを作ることが出来て、グループ内だけでの情報共有が簡単
・会議時のカメラ背景設定が豊富で、zoomよりも使いやすい
・会議中にアンケート機能が使えたり、常にアップデートされているので、新しい機能を試すのが楽しかった
・会社によると思うが、一部制限がかかっていて、複数アカウントがあり、連携したい時に出来ない場合がある。
・いつの間にかアップデートがあるため、新機能に気づかない
・定期的な会議を設定すると、過去に入っていて異動・抜けた人がいる場合、名前が消せず残る。
人数が多い職場であれば、非常に使い勝手のいいツールかと思う。
ただ、チームを作る場合、最初は1人1人追加をしないといけないので、最初の作業が面倒かもしれないが、作ってしまえばあとはメンテナンス程度なので、自動化できる部分は自動化しておくのがいいと思う
不明
社内チャットツールが入り乱れており、セキュリティ上、個々でアプリをインストールすることが禁止となり、全社共通で利用(チャット・WEB会議)するために導入されたようです。
2021年10月頃~2024年12月現在も利用中
・個々のチャットが簡単にでき、ユーザーの追加削除も簡単にできる
・WEB会議の設定が簡単、時間設定や変更なども編集できる
・カレンダーに連動しているので、抜け漏れ防止にも良い
・直感的に操作ができるため、新しく使用する人にレクチャーの必要がない
・主催者以外会議の日時が変更できない
・たまに会議モードになってない(スケジュール反映のみ)ため、参加できないことがある(主催者に変更してもらわないといけない)
・ファイルがうまくアップロードできない時がある(容量?の問題か、エラーになることがあった)
画面共有の場合、予期せぬ画面が見えてしまうのが少し不便(使い慣れていないだけかも、、)
共有ファイルを数人が直接更新できるのは非常に便利だが、先祖返りすることもあり、一長一短な気もする。
外部打合せの際、通信が途切れやすい気がするので、社内で活用するには十分だと思う。
特にチャットやグループわけなど案件を複数持っている人には、仕分けがわかりやすい。
また設定後にユーザーを簡単に追加できるのも社内ツールとしては使い勝手が良いと思う。
不明
月額使用料金750円(無料プランあるが利用制限がある) 初期費用なし
2019年12月〜2024年12月現在も利用中
・登録しやすい Micro soft365に登録されている情報でログインができる。
・無料プランもあるし、有料版でも750円/月額とお得
・文字機能があるのでメモ取れなくても、記録を残しておくことができる。
・多くのツールを展開して世界で使われているので信頼感がある。
・たまに画像が荒くなってしまったり、止まってしまい、他のツールに変更を余儀なくされる。
・チームスを使用している間は同一のPCで他の検索機能などを使えずそこは煩わしいと感じるかもしれない。
・データ量が多いのか、充電の消耗が早かったりWi-Fi接続が追いつかないことがある。
・無料で利用できる「Google」(Google meet)を保険として登録して使える様にしている。
外部のツールとは連携しづらい。Microsoft内なら連携しやすい。
様々なツールを展開するMicro softが開発しているので安心感があります。ここならではの機能(文字起こしなど)もあるので、うまく使い分けるとかなり会議が進むと思います。
月額使用料金750円 初期費用なし
世の中のDXの流れを受け、社内コミュニケーションの円滑化のため導入。
2022年4月~2024年9月
退職したため。
・LINEと画面構成が似ていて使いやすかった(画面下部に入力欄があり、履歴が上に流れていく)
・同時に導入したほかのシステム(M365、OutlookやFormsなど)との連携ができ便利
・チャット画面から簡単にWEB会議を開始できる点
・たまにネット接続不良が起こる
・頻繁にアップデートされ画面構成や機能が変わることがあり、ついていくのが大変
・どのチャットグループでした会話なのか検索が難しいことがある
・簡単にWEB会議が開催できるのはいいが、チャット中に間違えて会議ボタンを押してしまうことがある。
そもそも社内システムをM365にほぼ統一したため、あまり外部ツールと連携はしていなかったと思う。
おすすめする。会社の拠点が複数分かれており、チャット系のコミュニケーションツールを導入していない会社におすすめする。
なぜならチャット形式のほうがメールより格段に気軽で迅速だから。
例えばメールでは、いつもお世話になっておりますなど冗長なテキストを入れがちだがチャットではそれがないので簡潔である。社内のコミュニケーションはそれで充分。
不明
0円です。
無料で始められるツールなのでとりあえず導入してみようということになり導入しましたが、非常に便利なので使用しています。
2023年10月1日〜現在も利用中
他のツールは使ったことがありませんが、無料で始められるので一から導入で迷ってる方にはオススメです。
通話も離れた部署の方と行いますが回線が途中で切れる、話し声が聞こえにくいなどもなく快適ですし、通話の際、個人チャットなどでスタンプ機能があるので質疑応答がある時はそのスタンプを使用すると会話が混み合ったりぶつかることなく、すぐに対応出来ますので非常に便利です。
・あげるほどのことでもないですが、アイコンに新着通知が表示されるので開くが、開いても何も新着情報がないバグなのかエラーがたまにあるくらいでそれ以外は不満点はありません。
また他のツールは使ったことがないので比較が出来ません。
無料で使えますし、弊社は作業の説明などがある時はその部署の方がわざわざ違う部署まで出張で出掛けて説明していたので出張費が大分コストダウン出来たので弊社のようなケースの企業様にはオススメです。
0円
2023年8月~2024年現在も利用中
・会議でも画面を共有しながら在宅でも打ち合わせができること
・外部との打ち合わせでも出向くことなく資料を見ながら打ち合わせができること
・電話だけだとわかりづらいことも個人チャットで画面共有しながら話ができること
・会議への参加が簡単にできること
・最初慣れるまではアウトルックからの会議設定がわからなかった。(元から企業で使用していたシステムなのでできることが前提のようになっていた)
・Zoomは固まってしまうことがよくあったりする。しかし企業としての使用でなければさほど問題ないかもしれない。
外部ツールとの連携といえばExcelなどの資料共有が浮かびます。Teamsは画面共有もしやすくみやすいので良いと思います。
いろんなツールがありそれぞれのよさはあると思います。自分の中では、Teamsになれているためか使い勝手はよいとおもいます。ゲストとしての参加も可能ですし、テレワークが普及してる現在には資料共有ができたりとメリットも大きいと思います。
不明
2024年4月〜現在
アイコンや操作が説明なくても簡単に利用できる。ユーザーのオンライン、オフライン、外出中、取り込み中、通話中などの現在の状態がわかる。
会議予定などのスケジュールもOutlookと同期されているので、予定の見落としがないところ。
・通信状況が時々悪い時がある。
・オンライン、オフラインの状況の反映にラグがある時がある。
・通話を長く繋げていると音質が落ちる時がある。
・テレビ会議ツールの画質があまり良くない。
・音が時々途切れ、再接続に時間がかかるときがある。
大規模な会社や、リモートワークが多い会社には適していると思う。
大人数の会議予定も簡単に組めるし、チャットでユーザーとのやりとりがしやすいため、そういった会社にはとても良いと思う。
不明
2023年11月から2024年12月
・過去に顧客が使用を依頼してきたチャットツール(名前を忘れてしまった)と比較して、初めて触ったときに操作に迷うことがあまりなく使い勝手がよいと感じた。
・チャットグループを作りやすいこと。
・画像などをドラッグアンドドロップで操作できること
過去のメッセージをさかのぼりたい時にキーワード検索を行って見つける際に不便さを感じる
Zoomとの連携が弱いため、会議をZOOMで行う場合は二度手間になる作業がある。
できることが多いため選択肢が多く、後輩に説明する際に後輩が混乱していた。
マイクロソフト社の商品の為エクセル、PPT、ワードなどマイクロソフトが提供しているサービスとの連携はとてもしやすく行いやすかった。
あまりにも大きなチャットグループになってしまうと発言がしにくいように感じたり、全員が発言した場合に収集がつかなくなるため、少人数でのオンラインの会話のツールとして使用するべきツールと感じております。
不明
費用0円(オフィスを称している場合初期費用なし)
費用0円で使用できる点とオフィスソフトを導入しているため、初期導入のハードルが全体的に低い。Zoomなどに比べて費用が掛からず、社内・社外共に利用者多いのが導入の決めてとなった。
2022年6月~2025年1月現在も利用中
・Zoomに比べて料金が掛からない、30分間無料という時間制限がない
・オフィスソフト導入者が多い為、アウトルックからの打ち合わせの日の日程程調整がしやすい
・操作方法自体が簡単であり初心者でも扱いやすい
・料金が掛からない為コストパフォーマンスが良い
・無料という点で通信環境が安定しない場合がある
・通信環境が安定していない場合、打ち合わせ相手が原因なのか自分が原因なのかがわからない
・通信環境により画質が悪い場合がある
・画面共有をした際に画面共有が出来ないことが度々ある
・導入のしやすさと初期費用の安さについておすすめをしたいと思います。現在色々なツールがあると思いますが、WEB打ち合わせツールどういった物かをトライして導入の入口としてある程度使用してもらい、その後他のツールへと幅を広げてもらいたいと思います。
0円
コロナ禍で在宅勤務の導入が始まった際に、
社内で一斉に導入が始まったもの。
チーム間でのやり取りにはもちろん、
社内での全社ミーティングもオンラインで行えるため、
活用されている。
2020年6月〜2025年1月現在も利用中
・Microsoftから出ているツールということで、金融業界(個人情報の流出に敏感)の企業でも、利用できた点。
・使い方をみなくてもある程度直感で使える点
・重要なトークは上の方に固定することができる点
・トーク中の相手の既読や入力中がわかるようになっている点
・大規模なバージョンアップがあった際に、設定が初期化されたのか、今までできていた通話が繋がらなくなった点
・入力文字に色をつける際、原色ではない色合いが使われており、色をつけてもパッとわからない色合いのものが多い点
・スクリーンショットの写真を複数枚送付する際に、アルバムのような機能がない点
Microsoft製品(Outlook)との連携はしやすいと思う。
Outlookのメールの宛先から、teamsでのトークに簡単に移ることができるので、メールで最初に問い合わせが来てから、すぐにチャットで会話に移ることができる。
他のツールを利用したことがないのですが、家族がteamsと Slackを併用しており、teamsの方が使い勝手が悪いという話を聞いたことはあります。
ただ、業務連絡のみの簡易的な利用であれば、teamsの方が保証も手厚いように思うので、お勧めできるのではと思います。
不明