Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。
その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。
現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。
Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。
その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。
現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。
2020年9月21日〜2022年2月現在も利用中
社内のメッセージ、情報共有ツールとして使っています。
・各コメントごとに絵文字やスタンプで返信できるのがとても気軽でいいなと思います。
メールだと返信をしなくてもいい内容でも、返信をしないと失礼かなと考えてしまいますが、スタンプで反応ができるので、読んでいることも伝えられて、かつ返信内容に困らないので嬉しいです。
・既読機能がないのが不便です。
特にビジネスで使っていると、返信を待っている状態の時に、相手がチャットを見ているのか見ていないかの判断ができると、リマインドもしやすく作業が円滑に進むかなと思いました。
おすすめします。チャット感覚の気軽さがありつつ、ビジネス面においても必要な機能は全て持っているので不便を感じたことがありません。トークルームもいくつも作れるのでプライベートなトークルームも作りやすく、同僚とのコミュニティも円滑に進めることができます。
会社としていは数年前からです。
自分が利用し始めたのは2021年8月から2022年2月現在も利用中。
・以前、専務が声が出なくなってしまい、仕事の指示が伝えられなくなったそうです。そのときに、Slackがかなり活躍したとのこと。
・ほぼ関係ない出荷担当社員やパートは利用していませんでしたが、これを機に従業員全員に導入しようとゆうことになりました。
・ダイレクトメッセージも送れて、個人同士でやり取りすることもできます。
・私はパートですが、急なお休みは全部Slackで連絡しています。電話せずとも専務や上司に一気に伝わるので、かなり役立っています。
・仕事中に他のチームに連絡するときも、ダイレクトメッセージで済むのでかなり楽になりました。
・一部の社員とパートが、このダイレクトメッセージ(個人間だけのやり取り)だけでお休みの連絡をとることがあります。それだと、全員が把握できないという事態が多々ありました。
・Slackでのルールも文章だけで説明だったため、周知徹底がおろそかになっていると感じます。
・本当に大事なことは口頭で説明するほかないのかな、という点では、Slackで通達できる限界感じました。
自身のスマホとはすぐに連携できました。
従業員が多すぎる企業や個人情報を取り扱っててルールが厳しいところは向いてないと思います。中小企業で数カ所部署があり、部署間で簡単なお知らせがあるようなところでは役立つと思います。
無料プラン
2019年12月から2022年2月現在も利用中
・メールと比べて気軽にメッセージを送りたいため
・円滑なコミュニケーションで仕事スピードを上げたいため
・案件やチームごとにメンバーを厳選し各部屋を作れたのが良かったです。
・これまではGmailのメーリングリストで管理していた。メーリングリストが乱立して管理が大変だったのが、Slackの導入でスッキリしました。
・不要になった部屋から簡単に退室できるのも便利でした。
・無料プランでしたので、保存できるメッセージに制限があったのが不便でした。
・自分が見つけたいメッセージを探すときは検索機能を使っていましたが、それでも追うのが大変でした。
・過去のメールを検索する機能については、Gmailの方が使いやすかったです。
Googleとの連携はしやすかったです。アカウントも同じものを使用できましたし、リンクなどを貼って共有も出来たので使いやすかったです。
初期費用をおさえたうえで導入できるのでおすすめします。メンション機能や通知機能を使うことでメッセージに気づかないということも防げますし、逆に通知を切ることで仕事の妨げにもならないと思います。
無料で使えます
2021年6月から2022年2月現在も利用中
・無料で使えるところです。
・チャットグループを作れます。ファイルを共有、写真アップロードなど機能が持ってます。
・@機能があります。特定の人に見せたいときに「@名前」で送ると、相手にはすっとメッセージが見えます。
・スレッド機能を使えます。あるテーマに対して独立した返信チャンネルが作れます。関係のないグループやテーマには影響させずに進められるメリットがあります。
・外部機能との連携はやや頼りない印象です。例えば社内のメールに転送したいときに、できませんでした。
・あるいは、うまく連携させる方法があるなら、わかりやすく案内をしてほしいです。
・ほかは基本的に使いやすいので、これはなんとかできないかと不満に感じました。
2020年10月から2022年2月現在も利用中
これまでGoogleチャットを利用してきたが、
・ExcelやWordなどのファイルを共有しやすいこと
・非公開グループチャットを組めること
・ピン留めやブックマークで過去のトークに遡りやすいこと
などのメリットを追求しslackの利用を開始した。
・トークの返信機能が見やすいこと
・スレッド単位で話題を展開できるため情報が整理しやすいこと
・ピン留めやブックマーク機能で過去のトーク内容にアクセスしやすいこと
・それぞれが絵文字をステータスを表現するモノとして使用できるため会議中、休暇といった個人の状況がわかりやすいこと
・過去に利用していたGoogleチャットは、slackと似ている機能は持っているが、スレッド単位で立てられない。また、ブックマークができないといった不便な点もあり、長い時間をかけて話し合う話題について情報が整理しにくかった。
・ファイルが共有された場合、一度ダウンロードしないと見られない(Googleのようにプレビューで全体を見ることができない)
・pcからの操作は便利だが、スマホからだと最初の画面では最新の数件のチャットしか表示されない。そのため、自分でチャットを検索して確認しないといけない
・グループチャットの作り方が分かりにくい
外部ツールとの連携はあまり経験がない。ただ、リンク共有はしやすいので、slackを経由してboxやGoogle関係、zoomへのアクセスが簡単だった。
テレワークや半テレワークが多い今、出勤と在宅の社員の情報共有のしやすさとして、ピン留め、スレッド単位での議題の進行、ブックマークで過去のトークへのアクセスのしやすさを持ち合わせたslackの利用をお勧めする。
Enterprise Grid(ビジネスプランに加え、最大50万人までのユーザ追加可)
2020年10月~2022年2月現在も利用中
チーム内コミュニケーションの活性化・効率化、在宅勤務の一層の推進
Slack導入以前は社内開発の別のチャットツールを利用し、日々のタスク管理やコミュニケーションを実施していたが、
・検索機能がなく、後からグループに入った人(新入社員など)への親和性が低い
・メッセージの固定機能がなく、確認したい内容が流れてしまう
など不便な点が多数あったが、Slack導入によって上記の不便な点が解消された。
・チーム内連携の効率化のみならず、ナレッジの共有・蓄積まで対応できるようになった。
基本的な操作性については満足しているが
・セミコロンをタイプした際に自動的に絵文字が表示される仕様
・引用マーク(>や=)をペーストした際、自動的に引用メッセージと分かる形で張り付けられてしまい、編集できない仕様
上記2点については業務に支障が生じている。ぜひ改善してほしい。
Microsoft Teams、Zoom、WebexといったWeb会議ツールとの相性が非常によい。チャンネル内にURLを張り付け、クリックするだけで参加できるので大変重宝している。
・ほかのチャットツールよりも直感的に操作でき、かつ反応方法も簡便で返信の判断に割く時間が極めて少なく済むこと、
・チャンネル作成がものの10秒もかからず完了し、今必要な時に必要なメンバーだけでやり取りできること
・不要になったら1秒でアーカイブでき、削除しない限りはログが残ること
などです。上記理由から、社員数が100名以上おり、かつ商品開発や部署横断連携が必要な会社におすすめします
システム環境に対する月額費用やセキュリティ対応費用も不明ですが、1ユーザーあたり社内のユーザー部門の負担費用は千数百円程度です。
2021年春ごろから2022年2月現在も利用中
部署横断でグループを作成してコラボレーションができること。
・スマホやiPad、PCとマルチデバイスで利用できる。
・検索性が高く、検索ワードを入れるとチャンネル横断で探せる。これによって、自部署では解決しなかった話題が他部署の投稿で解決することが増えた。これは、これまでのコラボレーションツールになく、Slackの良い点だと思う。
・全社ログインしてから画面表示されるまでに時間がかかるので、急ぎで返信をしたい時などはストレスになる。
・アプリもメモリを食うようで、時折なかなか表示がされなかったり、チャンネル名と表示される記事がチグハグになることがある。誤って投稿をしないかヒヤヒヤすることがある。
ツールとしてはよいが、国内ベンダーでは取次販売での扱いしかないはず。ベンダの手を借りた導入ができないと思いるので、自社できちんと構築、運用できる体制がない企業には全社導入は難しいと考えている。
無料
2021年7月~2022年2月現在も利用中
支店の社員同士の連絡用に、私用のスマホにアプリを入れるように指示があり、ダウンロードしました。
・個人情報が洩れない点。
基本的に使い方はLINEと同じですが、LINEだとプライベートな個人情報が漏れる可能性がありますが、Slackはそれが無いので良い点だと感じました。
・チャンネルを分けることができたり、個人チャットができたりする点も良いと感じました。
・1つのコメントに一定以上の人が返信すると、表示が勝手に省略されて見えなくなってしまいます。
クリックすれば表示されますが少しめんどくさく感じます。
・画面の構成が見づらく、最初インストールしてから数日は使い方がよくわからなかったです。
プライベートな個人情報が漏えいされない、スマホで簡単に連絡を取れるツールとしてはお勧めできると思います。しかし、使いやすさはLINEに劣ってしまうので、LINEを教えあえるような仲の良い会社であればLINEのほうが使いやすいかと思います。
無料プラン
2021年4月〜2022年2月現在も利用中
部署内のコミュニケーションがLINE等では情報が錯綜してしまうので、導入された。
・LINEと比較すると、グループが誰でも見えるので情報が得やすい。
・スタンプの機能やメンションの機能はLINEでも実装されたが、slackのほうが早く実装されて当時は便利だと感じていた。
・現在もスタンプは種類が多く、追加できるので面白い。
・googleカレンダーと同期すると、既読にするのが面倒。
どの会社でもおすすめできるツールであると感じます。そもそも日本ではコミュニケーションツールとしてLINEが主に使われていて、プライベートでも使われることも多いので、通知や情報が溢れてしまうので他のツールを使っていない企業にはお薦めします。
2020年〜2022年2月現在
以前はGmailでやりとりしていたが、使い勝手が悪くなった。
また他サービスとも連携できるため導入。
・多種多様なグループを作成できる。
・場所に囚われず依頼したい部署へダイレクトに連絡を送れる、また共有もできる。
・Gmailでは、やりとりに限界があった。他部署との情報共有ができず不便であった。
・グループの数が多いと色んな情報がすぐに流れてしまって後追いができない。
・直接確認すれば済むこともSlackを使うと他の重要案件が流れてしまう。
・個人ダイレクトメッセージも最大8人くらいまでしか表示されず、たまにしか連絡を取らない人が一覧にいないのて検索してからではないとダイレクトメッセージが送れない
ファイルメーカーと連携。
在庫管理をファイルメーカーで管理しており、一定の数を下回ると発注依頼をSlackに自動で流してくれるのは便利だと思いました。
おすすめします。
見た目がシンプルで使いやすい。リモートワークの方だけでも連絡が取りやすい。デスクトップ版もあるので独立してウインドウを開ける。
ただし、グループチャットを増やしすぎるとどこのチャンネルに情報を流していいのか困惑する。