Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,441〜1,450件 / 全1,494件
投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

チャット機能が便利

利用期間

2019年5月~2022年1月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

チャット機能があるのが便利だと思いました。今までは直接話しかけるか、IPメッセンジャーなどを使用していました。でもそのツールは誰でも使っているわけではなく、相手が使用していればメッセージを送れるという程度だったので、みんなが共通のツールでやりとりできて便利になりました。以前はNotesを使用していましたが、こちらにはチャット機能はありません。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チャットやチームの投稿とファイル確認を並行して行っているときなど、いちいち場所を特定しなおすのが面倒だと思います。チャットや投稿にリンクを張りたい場合、ファイルの場所まで移動してリンクを取得して、それをチャットや投稿に張り付ける必要があります。この作業は手間がかかりすぎると感じます。

投稿日: 2021/10/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

Office製品を利用しているならおススメ

利用期間 

2020年4月〜2021年10月 

導入に至った決め手を教えてください。 

Office365の導入に合わせて、MicrosoftTeamsを利用しています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

以前はSkypeを使用しており、ファイルの共有などが行いづらかったが、MicrosoftTeamsに切り替えると、ファイルの共有やWeb会議がとても行いやすくなりました。また、Outlookとの連携もでき、会議の予定の管理がとても行いやすくなりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

ZoomなどのWeb会議ツールと比較すると、MicrosoftTeamsのWeb会議には通信品質が悪いので、その点は不便い思います。また、通信品質に問題があった際に、トラブルシューティングを行いたいと思っても、MicrosoftTeamsの管理画面からトラブルシューティングが行いづらいので、その点も不便です。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

OutlookなどのOffice製品との連携は行いやすいです。また、MicrosoftTeamsとローカルのエクスプローラでファイルの連携ができるのもとても便利です。 

他の会社にもおすすめしますか? 

Office製品を利用している会社には、連携のしやすさの観点からMicrosoftTeamsをおすすめします。一方で、安定してWeb会議を行う方や大勢の方でWeb会議を行う方には、MicrosoftTeamsのWeb会議は、通信品質の観点からおすすめできません。

投稿日: 2021/08/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

コストが高くなるので少人数の会社にしかおススメできない

初期費用・月額費用・料金プラン名等

¥870ユーザ/月 プランE1

利用期間

2014年9月~2016年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

基本的な使い方は他の製品と変わらないので、利用しやすかったと思います。現場からの問合せがあった際も、画面イメージや困っている部分が判断しやすいため助かりました。

不便だと感じた点を教えてください。

機能としては同じでも、動線や一部UI、機能のラベル表示が他の製品と比べて独特なところがあります。慣れていないと戸惑う事がありました。初見で触る方たちは、一度操作説明をして事前に操作訓練をしていないと、利用本番時に失敗するケースがありました。慣れるまでに少々手間がかかる部分が不便だと感じています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

同じMicrosoft製品との連携はしやすいと感じます。Web会議上で資料の共有等でシェアポイントが画面上から利用できてスムーズです。

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめはしません。利用ユーザ数が少ないければコストもそこまで高くならずに済むと思いますが、まとまったユーザー数の利用が必要な場合は高くつきます。Web会議目的だけであれば同等機能の安価なサービスがあります。特殊な目的がなければ、敢えてこのツールを選択しなくても良いと思います。

投稿日: 2021/08/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

誰でも簡単にサポートなしでも操作できる

利用期間

2020年2月頃から2021年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

これまではciscoのwebexを主に使用していたのですが、音声の遅れが気になってこちらに変えました。導入後、そういった症状はほぼなく、操作方法は簡単(直感的に使用できる)でした。

不便だと感じた点を教えてください。

任意のグループを作成してメッセージのやり取りをできるのですが、メッセージが入り乱れてしまい、情報の整理をしにくくなってしまいました。部や人により、teamsをメインに使う人、メール(outlook)をメインに使う人、チャット(jabber)を使用する人など、ツールが多すぎて、交通整理をしにくかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。webex導入時には、50歳以降の方々など機械に苦手意識のある人にはサポートが必要だったのですが、teamsは誰もが簡単にサポートなしで使用できているからです。

投稿日: 2021/08/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

様々な点で働き方改革につながった

利用期間

2021年4月から2021年8月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

資料や添付ファイルを共有できて、平行作業がかなりやりやすいため、タスク時間の短縮に大幅な効果があった。プロジェクトチーム内での会話の共有もLINEのようなイメージでサクサク行えて便利だと感じる。過去にはSkypeを使用していたが、Skypeにはそのような機能は無かった。

不便だと感じた点を教えてください。

ブラウザー(具体的にはEdge)版での動作は問題だとないものの、アプリ版を使うとパソコンの動作が重くなることがある。また、リモート会議で画面共有を行う際にアプリがたまに落ちる。画面共有には、過去使用していたSkypeの方が便利と感じた。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールにはセキュリティの関係上、つながない方がよいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

リモート会議の行いやすさや、ファイル共有のしやすさ、プロジェクトチーム内での会話の行いやすさなど様々な点で働き方改革につながると感じたため、他の会社にも積極的におすすめする。

投稿日: 2021/08/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

WEBミーティングはZoomより使いやすい

利用期間

2019/11〜2021/8

導入に至った決め手を教えてください。

事業所が複数あり、遠隔のチームで作業を進めることが多いため、コミュニケーションツールとして導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内の決まったメンバーとWEBミーティングする時は、いちいちURLを共有しなくてもそのチームの窓からすぐ開催できるので、zoomよりも使いやすいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

shiftキーを押さずに改行しようとEnterを押してしまい、何度も途中でチャット送信してしまったことがあります。送信の動作を送信ボタンクリックのみにするなどカスタマイズできないのがちょっと不便に感じました。この点については、Slackは細かく設定できて使いやすかったように思います。

他の会社にもおすすめしますか?

まずは無料で導入できますし、小規模企業などでもおすすめできると思います。Microsoft製ですのでOfficeやOneDriveとの親和性も良いと思います。

投稿日: 2021/08/19
匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー
職種
非公開
従業員
1001人以上

会議録や資料などの保存庫としても利用でき便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等

当社は利益者負担という制度があり、ツールの利用料金(月額)を所属部門に経費として振り替えられるようになっていました。毎月他のツールの料金と合わせて約500円/人程度が振り替えられておりました。

利用期間

2018年3月~2021年8月現在も利用しております。

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は、グループウェアとしてノーツを利用しておりましたが、世の中のDXへの流れの中で、経営判断としてノーツに替わる新たなツールとして導入しました。ノーツ上で構築し蓄積していたデータベース(10,000個以上)の移行が大きな課題で、それに適したツールと判断されたからと聞いています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

最初は、比較的小さいプロジェクト(10人程度)メンバーによるリモート会議的に利用しておりました。そのうち会議録の保存先や、プロジェクトの成果物(資料、スキャンニングしたpdf等)の保存庫としても利用できることが分かりました。その利便性から社員が一気にツールを使い始めています。セキュリティ面でもしっかりと制御できるようになっておりましたので、とても安心して利用しております。

不便だと感じた点を教えてください。

成果物の保存庫へのセキュリティ制御はしっかりとできております。ただ、リモート会議の機能で、社内の別部署の人のスケジュールに付いていたリモート会議のリンクURLをうっかりクリックした際に、(理由がわかりませんが)会議に参加することができてしまいました。とても恥ずかしかったです。その後は、他の社員のスケジュールに付いているリモート会議のURLをクリックすることはありませんが、あの参加できてしまった原因がバグなのか設定ミスなのかは今もわかりません。

外部連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft 製のソフトとの連携はとてもしやすいソフトです。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度の規模の企業様が利用される分には良いと思います。課単位やプロジェクト単位毎にチームを作るのはあまりおすすめできません。将来それらがなくなってしまうと、折角蓄積した情報の処分や運用が厄介になるかもしれないからです。計画性を持って運用しないとデータのゴミばかり増えてしまいます。

投稿日: 2021/08/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

Office系のツールとの連携が良くセキュリティ面も安心

初期費用・月額費用・料金プラン名等

無料

利用期間

2019年8月〜2021年8月現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

取引先からの招待により、同じグループで情報を共有(チャット、ファイル)できる点がよかった。ファイルはディレクトリ構成ごと共有でき、多量のファイル連携がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

起動するのに時間がかかる点には使いづらさを感じる。しかし、欠点はこれのみだと思う。現在は並行してSlackを使用している。起動時のロードには時間がかかるもののTeamsほどではなく、会社内ではSlackを用いるようにしている。

外部連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft製のため、Office系のファイルがTeams内で操作でき、連携が良いと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。Microsoft製ということで、既存で使っているMicrosoftアカウントで使用できて、Office系のツールとの連携が良いため。またセキュリティに関しても、安心できるサービスだと感じる。

投稿日: 2021/08/05

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造業
職種
非公開
従業員
1001人以上

説明不足

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 従来までは会社独自開発のカレンダーシステムを使用していたが、全社員がスケジュール管理をOutlook上で管理することととなったため、コロナ禍でのTeams打ち合わせセッティングが非常に容易となった。
  • 社内でのアンケート等についても、Microsoftの社内クラウドWeb上で実施できるようになったため時間短縮となる。
  • 議事録等もMicrosoftのOneNoteで取り、共有にするだけとなり非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

  • 社風等にもよると思うが、個人で使用しているSlack等の他のツールと比較して、複数人でのチャットや情報共有についてはあまり向いていないように感じる。
  • 他の何のツールとの連携ができるのか等は説明不足に感じる。
投稿日: 2021/08/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造業
職種
非公開
従業員
11人〜30人

使い慣れたものが一番良い

 導入に至った決め手を教えてください。

Zoomを離床していましたが、セキュリティー面や顧客がZoomの利用を禁止したため切り替えました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

正直Zoomとの違いはよく分かりません。使う側から見るとデザインが違うだけで、機能はほどんど一緒です。このようなものは使い慣れたものが一番良いと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

導入時は、使いたい機能はどのボタンを押せばできるかなどわかりにくく、使い方を把握するまでにとても困りました。複数の人が同時に使用するので、全員が使い方をわかっていないと会議が進みません。Zoomだと使い方に慣れていたので、できることは誰でもわかりました。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にはおすすめしません。このようなサービスは日々進化しますしセキュリティーについてもどこまで信じていいかがわかりませんので、各会社が自己責任の下導入すればいいと思います。

起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ