「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2016年10月〜2019年10月
退職した為。
みんながよく知っているからです。
200円
・外に買いに行く時間がない時や、残業で忙しい時によく利用して助かりました。
・自分でもよく知っているお菓子がたくさんあり、間違いがないです。買ってみて、「思った品物と違かった」ということがないので、安心して買えました。
・美味しい、安いで満足できました。
・手軽で、夕食に響かないボリュームが良かったです。
・かなり遅い時間まで仕事をしないといけない場合は、お菓子だけだとボリュームが少なく、足りなかったので、結局外に買い出しに行っていました。ボリュームがあるお菓子が増えたら良いなあ、と思いました。
忙しいメンバーには大変助かります。
会社の中で、すぐにお菓子を買えるのはすごく助かります。
お店に行ったり、お店で並ばなくても会社の中にオフィスグリコさんがあると、業務効率化になります。
200円
2015年9月〜2016年12月
退職したため
社内での作業が多い部署で、長時間に渡ることも多かった。
「外出するほどでもないが、少し小腹が…」という時に、福利厚生の一環として導入されたように記憶している。
合計500円程度
・外出せずに、ちょっとした物をその場で購入できた。手軽に購入できる点で便利。
・商品ラインナップは、希望すれば追加で導入してくれたので、カスタマイズしやすかった。
・現金を入れて商品を持って行くという仕組みで、アナログで単純であったため、どんな年齢層や背景の人でもすぐ利用できた。
・通常であれば、部署の人間皆で買い物に行くことはないが、皆でその場で選びながら、ちょっとした休憩を取ることができることもあり、コミュニケーションの一環としても有意義だった。
・商品の希望がある場合、担当者に伝えなければいけなかったので、反映までに少し時間がかかった。
・使用する人としない人の差が大きく、利便性の面から、徐々に利用する人の方が少なくなっていった。
・意図的なのかは不明だが、後払いのようにして先に持っていく人が現れ、精算時にずれが出るなど、手間もかかっていたように思う。
コンビニなどが遠い環境の会社や、社内作業が多い部署や会社、とにかく黙々と作業して、なかなか全体のコミュニケーションが取りづらいと感じている職場におすすめ。
自身がいた部署では、このサービスをきっかけに、皆で話をすることがあったので、コミュニケーションのきっかけとしても面白いかなと感じる。
合計500円程度
2013年8月~2017年10月
退職したため。
ビルの高層階にオフィスがあることと、1Fのコンビニまで行くのが面倒なことがあったと思う。福利厚生の一環として導入したらしい。
1品100円。
アイスの場合、200円の品もあった記憶がある。
・商品はパッケージがわかるように陳列されており、自分で手に取れるので選びやすかった
・お金を入れる貯金箱のようなものがあったので、お金を入れやすかった。
・(自分が使っていた当時は)その貯金箱のような蓋は簡単に取り外せた。両替しないと小銭がない場合は、その場で両替できた
・分量については、通常のお菓子より少し小さめだが、配達代などを考えると、100円程度でこの分量は妥当だと思う。
・バリエーションは色々あって良かった。
・アイスを食すために、冷凍庫も、グリコもちで設置してくれた
・リクエスト商品については、できる範囲内で快く請けてくれていた印象がある
高層ビルの上層階で、ちょっとしたものを買いに行くのに1Fまで降りるのが面倒な場合におすすめする。やはり、会社の室内にお菓子を買えるスペースがある、というのは重宝するから。
1品100円
利用する側なので、お菓子の分だけになる。毎週かなり食べていたので、週に500円くらいは使ったと思う。
2015年頃~2018年頃
退職により辞めた
・カレーせんべいをリクエストして、しばらくは多めにおいてもらったが、グリコの純正商品ではない為か、いつの頃からかリクエストしてもNGになってしまった
・お金入れの中におつりがある時はいいが、ない時は両替ができなかった。仕方ないので、1Fまで降りてコンビニに行っていた
・長期間、売れ残る商品があった。いつまでも置いてあると衛生的に心配になってしまうので、それは交換してほしかった
・ガムはあまり食べてる人がいないので、代わりに別の商品を置いて欲しかった。だが、その商品はグリコ側で決定らしく、別商品に変更してもらえなかった
週に500円くらい
2010年4月~2020年4月
退職したため
1個100円程度。
・休憩室に様々なお菓子やジュース、アイスクリームが常備されており、休憩中に簡単に食べられた。
・わざわざ外に出て買う必要がないので時短になる。
・新作のお菓子やジュース、アイスクリームなど魅力的な商品が手に入った。
・1個100円と値段が安いうえに、大量に買うときは計算もしやすい。
・後輩におごってあげるときも100 円だとわかりやすいし、金額としても少額なのでありがたかった。
・補充してもらうお菓子のバリエーションも豊かで、いつも補充が終わったあとに「今日は何があるかなー?新作あるかなー?」とお菓子を選ぶのが楽しみだった。
外になかなか出られない病院や美容職などにぜひおすすめしたい。
わざわざ外に出る必要がないので、好きな時間にお菓子を食べて休憩室できるのは最大のメリットだと思う。
1個100円程度
2010年4月頃~2020年4月頃
会社を辞めたため
1個100円ぐらい。
・お腹が減っていてどうしても今食べたい!という時に品切れしており、食べられないことがある。
・何か食べたい!という時に限って、欲しいものがないときがある。
・お釣りがでないので、誰かに借りるか、小銭を作るためにわざわざ自動販売機などで両替したりして面倒だった。
1個100円ぐらい
2016年12月~2022年12月現在も利用中。(前職からの利用期間も含む)
2品で300円程度。
・料金がコンビニなどと変わらず100円~200円程度なので、躊躇せずに購入できる。
・購入時にお金を入れるボックスがカエル型で、お金を入れると口が閉じるなどの細かいデザインがかわいい。
・ポテトチップスなどもあるが、地方限定のものを時々置いてくれるので、同僚との話題のネタになる。
・外まで歩いていって買うのが億劫な時、仕事中だけれども少し口寂しい時など、わざわざ外まで出歩いてコンビニに行かなくてよいのでとても助かっている。
・全体的にしょっぱいものと甘いものでバランス良く品が置いてある。
・メインで使用していたのは昼食で、仕事が忙しいけどおなかが空いたという時にはお菓子だけでなくカップ麺なども購入することができた。
主に会社全体で忙しいといった場合には、社員の方のために導入するといいかもしれない。
近所にコンビニやスーパーなどが無いといった立地が微妙なところであれば、効率的に働くためになおよいと思うのでおすすめしたい。
2品で300円程度
2016年末頃~2022年12月現在も利用中
2品で300円ぐらい利用していた。
・品揃えの幅がコンビニやスーパーなどと比べると多少劣ってしまう。
・小銭しか使用できないため、小銭が無ければ利用ができないのでどこかで両替する必要がある。
・連続で使用しているとお菓子やカップ麺の種類がどうしても偏ってしまうので、飽きが来てしまう。
・1週間以上オフィスグリコに頼りっぱなしの時があり、カップラーメンやお菓子で飽きてしまう時があったので、そういったときにはやはりスーパーやコンビニで味変しながら利用するのがベストだなと感じた。
・小銭利用が主体なので、Suicaなどの電子マネーでも利用できればいいのにと思った。
PayPayが対応するようになったが、PayPayのバーコードのみがあり説明がないので、初心者には少しハードルが高いかもと思った。
2品で300円ぐらい
2020年8月~2022年1月
転職のため。
夜遅くまで働くスタッフが多く、気軽にコンビニにも行けない環境だからと思われる。
1品100~200円、2つで300円前後
・無人で24時間利用可能なため、食事を食べ損ねたときや小腹が空いた時に、いつでも購入できたのがよかった。
・冷蔵庫付きのシステムなので、冷えた飲み物やアイスも買えたのがとても嬉しかった。
・22時過ぎにみんなでアイスを食べて一息ついて、などでコミュニケーションをとるきっかけにもなった。
・QRカード決済も対応していた。
・価格も安価なため、同僚や後輩への差し入れにも使い勝手が良かった。
・欲しい商品のリクエストにも柔軟に対応してもらえた。
・夜遅くまで働いていることが多く、小腹が空いた時に簡単に購入できるのが本当にありがたかった。
サービス業などの休憩がきちんと取れない業界にはとてもおすすめ。
ご飯すらろくに食べられなかったりするので、外出のしづらい業種で簡単にお菓子が買えるのはとてもありがたかった。
お菓子を食べすぎて太ってしまうのだけは難点だが、糖分摂取でリフレッシュもできて仲間とのコミュニケーションのきっかけにもなり、大変良いものだった。
1品100~200円
2020年8月~2022年1月
会社を辞めたため。
1品100~200円程。
・補充が週に2回なため、週末の忙しい日には売り切れてしまっていた。
・土日に12時間以上働くような環境だったため、補充が平日のみで日曜の夕方にはほとんど売り切れてしまう状況だった。そのため、日曜の朝くらいからは予め2品ほど買い溜めをしていた。
・販売スペースが限られていたため、品揃えにどうしても偏りがあった。
・コンビニと比べると差はないが、少し割高ではあった。
1品100~200円程