TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
セキュリティ面を重視してMicrosoft社のものを導入していると聞いた。
2021年3月~2024年3月現在も利用中
・Power Automateと連携ができるため、効率が上がった業務が多い。
・Outlookと連携できるため、スケジュールの管理や他の人とのミーティング召集が容易。
・スレッドを立てることでトピックごとに関係者とやり取りができ、仕事が進めやすい。
・スタンプが少なく、コミュニケーションとる上で物足りなさを感じる。
・Microsoft社のバグや不具合により長期間機能が使えないことがある。
弊社のように大規模な企業であれば情報漏洩リスクも大きいので、よりセキュリティに信頼のおけるMicrosoft社のteamsをおすすめしたい。ワード、エクセルなどのMicrosoft社のツールとの相性も良いので。
不明
使用開始時期不明~2024年3月現在も利用中
・Outlook上のカレンダー機能にてteamsのURLを発行でき、そのままカレンダーに予定の登録ができる。
・会議設定が手軽にできる。
・チャットコミュニケーションや、チームへの共有事項をスレッド分けをして実施できる。
・録画機能・文字起こし機能があり、議事録が不要。
・社内で使っているときに、他の社員の状況が「応答不可」「対応中」「接続なし」とわかるため、リモート環境でも社内コミュニケーションに活かせる。
・時折システム障害などの問題が発生し、使えなくなることがある。
・teams上のチャットの内容を、例えばOutlookのメールの文面にコピペをすると、文字フォントや行間がずれてしまうため「値の貼り付け」等が必要。
・チャット数が多くなると、過去のチャットが表示されなくなる。
リモートワークを導入していたり、社員教育を今後充実していきたいと考えていたりする会社に、おすすめする。
不明
2021年3月~2024年3月現在も利用中
・レコーディング機能が非常に便利で使いやすい。おかげで会議中に焦って議事録を取らなくてよくなった。
・電話会議などと比べて、資料の共有などが非常に画期的。
・チャット機能が使いやすい。「いいね」があるなど、相手と簡単にコミュニケーションが取れる。
・通信状態が悪くなると何もできなくなり、一気に仕事が止まる。
・簡単にファイルなどを保存できる一方、管理が煩雑になり見つけにくくなる。
今後テレワークを考えている会社があれば、是非おすすめしたい。会議は簡単に開けるし、上司ともコミュニケーションが取りやすいツールなので。
不明
2023年1月~2024年3月現在も利用中
・複数の取引先とのWEB打ち合わせでも使用していたが、いずれの取引先とも問題なく使用できた。
・画面共有しやすかった。
・Wherebyに比べて、社外と連携しやすい。
・会議しながらチャット打つことができて使いやすい。
・office365との連携で、会議スケジュールが予定表に自動的に入るので楽。
・たまに画面が固まり、一度ログアウトしないと復帰しないことがあった。
・有線のイヤホンとの相性が悪く、音声が聞こえない時があった。
・画面共有されるまでに時間がかかることがある。
難しい機能を使わなくても会議ができ、シニアが多い企業でも問題なく使用できると思うので、おすすめする。
不明
無料
2023年12月~2024年3月現在も利用中
・Microsoftアカウントを作るだけで使用できる。
・Zoomは無料版の場合時間制限があるが、基本的には制限時間はなく好きなだけ使える。
・バーチャル背景が多くあり、好きなものを選べる。
・パソコンを立ち上げると毎回勝手に起動する。
・たまに人物を認識しないときがあり、画面が全て背景になってしまう。
・ボタンがたくさんあって、どこに何があるかが少しわかりづらい。
会議が時間通りに終わらない場合でも特に制限時間なく使えて便利なので、おすすめする。
無料
2022年4月~2024年3月現在も使用中
・Skype for Businessに比べて機能が豊富。ビデオ会議やファイル共有など、より多くの機能を提供している。
・使いやすいインターフェースを備えており、チャットや会議の作成、ファイルの共有がとても楽。
・リアルタイムのチャットやファイル共有、共同編集などの機能により、チーム内のコラボレーションが円滑に行える。他のツールよりもコミュニケーションの一元化が容易。
・他のMicrosoft製品との統合が強力で、Office 365との連携によりメール、カレンダー、ドキュメント管理などを一つのプラットフォームで統合できて使いやすい。
・比較的重いアプリケーションで、一部の古いデバイスや低スペックのコンピュータでは動作が遅くなる場合があった。
・機能が豊富過ぎて、初めて使う人には使い方がわかりにくい。
Trelloとの連携がスムーズ。TrelloボードをTeamsチャネルに埋め込むことができ、チームメンバーとのタスク共有や進捗管理が簡単に行えた。
チャット、ビデオ会議、ファイル共有、タスク管理など、多様なコラボレーション機能を1つのプラットフォームで出していて、チームのコミュニケーションや業務の効率化が実現できるので、おすすめする。大規模な企業や組織にもおすすめ。
不明
無料
コロナ禍で三密を防ぐために導入された。
2020年12月〜2023年4月
コロナ禍が収まり、オンライン会議をする機会がなくなったため。
・アプリを取得し参加すればすぐに会議ができた。
・ネットが苦手な人でも簡単に利用できる。
・アプリの利用だが、利用料は無料で良かった。
・ネットの資料も共有できる。
・勉強会の動画などもアップできる。
・自分の顔を出さずに声だけでも参加できるので、自宅で身支度を整えなくても参加できた。
・誰が喋っているのか、喋っている人のアイコンが強調されて分かり易い。
・人数制限がない。
・人数制限はないが、参加人数が画面に収まりきらないことがあった。
・話す人によって声が聞こえにくいことがあった。
リモートワークを行う会社に、無料かつアプリがあれば誰でも利用できて、初心者でも使いやすいのでおすすめする。
無料
コロナで世間ではリモートワークが推奨されるようになり、会社の方針としてもリモートワークが主になったため、teams導入に至った。
2021年12月〜2024年3月現在も利用中
・複数人数でweb会議が可能。
・web会議だけでなくチャットも使いやすい。
・チャットの利用により、社員間の連絡のレスポンスがメールよりも速くなった。
・web会議中に誰かの映像が乱れたりしても、下に名前が表示されているため声だけで会議参加可能だった。
・ごくたまに、web会議中に音声が乱れたり、映像の動きが悪くなったりする。
・新しいバージョンになってからは、teamsが開ける端末と開けない端末がでてきて困ったことがあった。
リモートワークが主の会社に、とてもおすすめできる。簡潔なことはチャットで連絡がとれるし、話したい時はweb会議機能を使えばいいし、会議記録も残すことができてチャットで他の社員にも共有できて、とても便利なので。
不明
月額500円/ユーザー
2021年3月~2024年3月現在も使用中
・会話形式のチャットのやり取りが非常に見やすい。
・マイクロソフト製品との親和性が高い。
・ゲストに対してもお勧めしやすい。
・マイクロソフト製品であることの安心感。
・少々PC操作をしないだけで、ステータスが離席中となってしまう。
・起動に時間がかかり、PC負荷が高いように感じる。
・ユーザーごとに月額の費用がかかるので、継続的に見るとコストが非常に高い。
officeと連携しやすい。会議などのスケジュールが連携できて非常に助かる。
予算に余裕がありoffice365を導入している企業であれば、導入するメリットが非常にあると思うので、おすすめする。
月額500円/ユーザー
コロナ化で、対面での会議が困難になったため
2022年4月~2024年3月現在も利用中
・初心者でも分かりやすいシステムに感じる。
・会議中の背景の切り替えが簡単にできる。
・会議中に、フリーズや音が聞こえなくなる等のエラーが少ない。
・社内で他の職員のスケジュールが確認でき、簡単に相手のスケジュールに会議を入れ込んだりできる。
・PC起動時に接続に時間がかかる。
・エクセル等のデータの共有方法がわかりづらい。
・ミーティング中に、近くに数名いると音がハウリングしてしまう。
不明