TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
コロナ禍においてリモートワークが必須になったため
2020年4月〜2022年5月現在も利用
・outlookと連動しているため、メンバーのスケジュールを確認しながらミーティング設定しやすい。
・サプライヤー顧客で使っているユーザーも多いため、WEB商談の設定が簡単にできること。
・WEBミーティング時に操作機能がシンプルで使いやすい。
・画像と音声のオンオフ機能がついており、挨拶時には全員の画像共有が行え、それ以降のミーティングは音声オフで邪魔な声を省くことが出来る。
・共有したい事項は、コメント欄からオンタイムで受発信できることから、まとめを行いながらミーティングができる。
・40-50人以上のウェビナーで画面オンにしていたら、さすがに重くて止まってしまった。
・ミーティング参加者の画面の大きさを自在に変えられない。
・teamsで作られた会議設定がメールで送られてくるが、対応をしておかないとスケジューラーに記載されない。
アウトルックと連携しており、全く問題ないと感じている。スケジュール管理がとにかくしやすい
リモートワークをベースに業務を行っている地方の小規模な企業におすすめする。
基本会社がデスクトップしか支給しておらず、リモートといえど個人のパソコン等で作業出来ることは種々あるため。
取引先からの要望により
2020年10月~2022年5月現在も利用中
・初心者でも簡単に利用できる
・ブラウザ版を利用しているときに画面共有を使用すると、共有したいウィンドウが選択できないことがあった。
・画面共有自体も見る側の視点に立つと表示が小さく、全画面必須
・オンライン接続中に音声が途切れる頻度が他社と比較して多い気がする。
資料や画面を共有することが多い会社には使いづらいかもしれない。
無料
2019年頃~2022年5月現在利用中
・Webミーティングにて、背景のカモフラージュなどか容易にできる。
・zoomよりも背景が豊富。
・使用しているメールソフトとの連携が出来る。
・チャット機能やチーム機能などでファイル共有やチーム内でのやり取りがスムーズにできる。
・スレッドの新着投稿通知が来るが、どのスレッドでの新着メッセージなのかがわかりづらい。
Microsoft Outlookとの連携は出来ているが、メッセージの新着についてはメールではなくもう少し違う形式でメッセージが届くと良いと思う。
おすすめする。
社内でのやり取りはもちろん、外部とのやり取りにおいても問題なく使用する事ができている。また、チャット機能などにより、メールよりもスムーズにやり取りが行える事がメリットであると感じる。
2020年4月~2021年2月(現在退職)
退職したため。
・ファイルの共有やスクショの送信、文章の改行など、一部操作で複雑な場面があった。その結果、文章が何個にもなって送ってしまうので、通知が増えてしまった。
・スクリーンショットは、別途ソフトなどをダウンロードしないと送れなかった。
・文章の改行が複雑。Altキーを押せば改行できたのかもしれないが、うまくいかない。いつも文章に段落を作らず送っていたので、相手は見づらかったと思う。
・LINEと違って自動的に既読確認ができない為、相手が読んでくれているのかわからなかった。
外部ツールとの連携は特に問題なかったと思う。Microsoft Office関連のソフトで作成した文書などの共有はしやすかった。
2018年〜2021年4月
退職により使用機会がなくなったため。
・営業での商談時はゲストとして外部ユーザーを招いていたが、画面共有の設定が分かりづらかった。
・上記対処法として、一度メールで送付してもらい、こちらが画面共有していたが、面倒だった。後から画面共有の制御設定ができることを知ったが、その場で可否を設定できないのはやはり面倒だと思った。
・チャッット式のメッセージなので、キーワードをうろ覚えの場合はチャットを遡りながら探して時間がかかっていた。
コロナ禍でテレワークが増えたため。
2019年7月頃〜2022年5月現在も利用中
・Microsoftのアプリ、プログラムとの親和性がよい
・操作が比較的簡単
・市場的にも普及率が高く取引先とのオンラインミーティングもスムースにできた
・他のサービスに比べてセキュリティ上優位だった
・セミナー等開催の場合、参加者に無料ダウンロードの案内をすればよく導入がスムーズだった
・機能がアップデートされて大人数での会議でも使用できるようになった
・Outlookメールと連携し、会議招集が簡単にできるので楽
・文字起こしや録画機能もある。
・社外との会議に使いたくてもセキュリティ上、相手側がソフトのインストールができず使えなかったことがある。
個人でも会社でも導入しやすいと思います。
会議参加者には無料でダウンロードしてもらえるが、会社によってはインストールできないというところもあり、会議相手の取引先などとも調整した方が良いと思います。
無料
ミーティング相手からの指定のため
2020年10月~2022年5月現在も利用中
・WEB会議初心者にもおすすめできる。
・パソコンで使用する場合、専用のソフトをインストールする必要がなくブラウザで利用できる点が初心者にも利用しやすい。
・スマートフォンで使用する場合も、アプリをインストールしてしまえば特に迷うことなく使用できる
・利用者が多く、不具合発生時に調べると同様の事例が多く情報が得やすい
Microsoft社が提供しているため、OutlookやWord, Excel,PowerPointなどのOfficeとの連携が非常にしやすい。
おすすめします。
どのユーザーにも使いやすく設計されています。
他社でも利用ユーザー数が多いので、社内・社外問わず使いやすいのが特徴です。
2020年~2022年4月現在も利用中
・基本的な会話ができた
・会議での音質もよく、ラグもなくてスムーズだった。
・スマホにもダウンロードできるので、なかなか電話に出られない外出中の営業マンとも円滑に会話をすすめられた。
・ユーザーの検索が出来た
・基本的にグループでのトークか個人のトーク、もしくは会議の使用だったので、複雑な操作がなく簡単だった。
・現在の職場でSlackというツールを使用しているのが、それに比較すると使いやすい。Slackはチャンネルの複雑さで、関係の無い連絡が必然的に通知されてしまうなど、ややこしい点が多い。
機能がシンプルで、SNSに慣れていれば初心者でも迷うことなく使用できそうなので、おすすめする。会議としても使用できるため、マルチな活躍が期待できそう。
メール、スケジュール管理にOutlookを利用
2021年10月~2022年5月現在も利用中
・チャットが使えてチームでの情報をオンタイムで共有しやすい
・Outlookとの連携でスケジュールからオンライン会議に入ることが出来る
・文書を共有しながら会議が出来るので、べーパーレス会議が出来る。
・オンライン会議を録画する事が出来る
・使いこなすためにはメンバー全員の一定のスキル向上が必要なため、定着するまでには、頻度が高いレクチャーと時間がかかる。
・チームのメンバー管理が煩雑なのと、加入脱退作業がめんどう。
・情報共有、ストックの場所とも利用しているが、一覧性と検索性に劣る。
スケジュール管理とメール管理をOutlookで行っている場合は、Outlookとの連携が非常に便利。会議設定や会議参加もOutlookから簡単に入れるので良いと思う。
以前はグーグルミートを使用していたが、画像音声がよく乱れていたため、TEAMSの活用となった。
2020年9月から2022年5月現在も利用中
・以前のグーグルミートと比較し、画像の乱れが少ないケースが多かった。
・以前のグーグルミートと比較して、音声の乱れが少ないケースが多かった。
・以前のグーグルミートと比較して、画面操作が簡単で、新入社員等の初心者向け。
・リモートワークメンバーへ会議室の案内を送信する際、TEAMSに表示されている表示コマンド及び表示ボタンが分かりやすく、その面においては使い勝手が良い。
・当事務所においては、所在が都市部にあり、なおかつWi-Fi環境が整っているにもかかわらず、会議室にリモートメンバーを集めるのが容易ではない。
•会議室にリモートワークのメンバーを案内する際、案内の方法が、リンクをコピーして貼り付けてメールを送り、リンクから入ってもらう方法や、単純に入るボタンを押す方法等あって混乱する。通信が途絶えた時にどの方法が入り安いか分からない。
・リンク先を貼り付けてメールを送って会議室へ案内する方法はメール作成が手間で面倒くさい。
•通信が繋がっても、何故か音声だけ聞こえない場合がある。