オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全366件
投稿日: 2023/02/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

品揃えが毎週変わるので楽しみだった

利用期間

2022年1月〜2023年1月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品で100円~150円。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・決済につかえるバーコード決済が幅広く、現金にも対応していた。

品揃えが毎週変わるので新鮮だった

・ものによってはコンビニより安いし、行く手間がないので便利だった。

・朝ごはんを食べ忘れたときにカロリーメイトがあり、空腹の補填になった。

・お菓子が多い。間食が食べたいときにオレオがあったので購入したりしていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・カップ麺が150円になったり、最近はビスコも値上げし150円になり、仕方ないが値上げの波が来ている。

・評判が良かったチョコがなくなってしまい、代わりに場所をとる袋のポテチが大量に入ったりなど、どう考えても業務中の間食には向いてないものが入る。

・上記のように、品揃えを誰が選んだのかわからないが突然品揃えがおかしいときがある

・プレゼントボックスはいらないと思う。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

バーコード決済をし、ポイントをつける。

他の会社にもおすすめしますか?

コンビニにいく時間を削減できる上場所も取らないので、社員満足度はあがる。ぜひ導入してみてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品で100円~150円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/17

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

PayPayが使用できるので小銭がなくても大丈夫

利用期間

2020年4月〜2021年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

導入に至った決め手を教えてください。

社内休憩室にあった軽食用自動販売機が撤去されることになり、休憩時や定時後の利用を目的として福利厚生の一環で導入された。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内で買えるため、暑い日や寒い日に外に出なくても良いのが嬉しい。また、休憩時間内で買えてすぐに食べることができたので、急な残業の時に有り難かった。

PayPayが使用可能なため、小銭がなくても利用できる

・常温の商品だけでなく冷凍庫にアイスや肉まんが入っていて、夏場の疲れたときに冷たくて甘いアイスが食べられたり、冬場はレンジで肉まんを温めて食べるなど、飽きずに利用することができた。

・飴/ガム/チョコ系/スナック系/栄養補助食品/カップ麺など幅広くカバーされていて、気分に合わせて選べるのが良かった。

・会社の自席で食べても大丈夫なのが手軽で良かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PayPayが利用可能なのは、小銭がない時にも利用出来るので便利だと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

広い敷地に建物が複数あるような工場タイプの会社や周りにコンビニ・スーパーなどがない郊外の会社では、外に出ずに軽食を取る事ができてとても便利だと思うのでおすすめ。

社員数が多い職場ではすぐ売り切れて補充が間に合わないこともあるので、設置規模はよく検討した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/17

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

しっかりご飯が食べたい時は不向き

利用期間

2020年4月〜2021年6月頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円~200円程。

不便だと感じた点を教えてください。

・商品のラインナップが固定されがちで、商品リクエストを出してもあまり採用されない。

・スペースの関係上、たくさんの種類は置けないのでずっと利用していると飽きてしまう。

・長期休暇や祝日などがあると補充スタッフが来ないため、なかなか1週間以上補充されない時がある。その場合、1週間近く空の状態になり利用出来なくなってしまう。

・カップ麺はあるがその他パンやご飯系の主食類は扱っていない。

長期保存のできるパンやご飯系のインスタント食品は置かれていないので、食事系のものが食べたい時には少し不満

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

価格設定が100円、150円、200円のどれかなので、コンビニやスーパーに比べて安いものと高いものがある。

高いものは外で買った方がお得。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円~200円程

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
非公開

アイテムが更新されるのが楽しみ

利用期間

2014年~2015年

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか? 

特に違いは感じなかった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・雨天時など外出するのが難しいときに外出しなくても済んで良かった。

・忙しくて時間がなくても、欲しいと思ったときにすぐに購入できる。

時々商品の補充時にアイテムが更新されることが有るので、アイテムが変わるのが楽しみ。また、こちらの要望でリクエストできるのも良い。

他の会社にもおすすめしますか?

近隣にコンビニ等がない環境の会社や、なかなか外出できない部署の人などには重宝されると思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
非公開

種類が豊富で欲しいお菓子が見つかる

利用にかけた費用

100円

利用期間

2016年9月〜2017年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

 メニューの感想を教えてください。

いろいろなお菓子を入れてくれて、とてもバランスがよかった。夏場はアイスクリームもあった。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか? 

職場内に設置してあったので、わざわざ買いに行く手間がなかったのが良い。丁度100円でキリがよかったのも、簡単に値上げされなさそうで良い。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスにいながらお菓子が買えて、外まで買いに行く手間がないのがありがたい。

・食べ切りサイズなので、机の中にお菓子を入れるスペースがなくても大丈夫。

・全部100円でわかりやすい金額設定。

種類も豊富なので欲しいお菓子が見つかる

不便だと感じた点を教えてください。

補充前の時期は欲しいお菓子が売り切れていることがある

・小銭がない時に困った。\

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスにあると休憩がしやすかったり、かしこまった雰囲気の社内が少し柔らかくなったりするので、ぜひオフィスグリコがたくさんの会社に広まってほしい。コワモテの部長が可愛らしいお菓子を買っているのを見て話すきっかけになったりして、社員間の距離を縮められると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

アイテム数が限られていて選択肢が少ない

利用期間

2015年~2016年

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

あまりメリットが感じられなかったため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

メニューの感想を教えてください。

品揃えはコンビニの方が良い。

不便だと感じた点を教えてください。

社内にそれほどスペースが有るわけではなく置けるアイテム数が限られているため、好みやその時の気分に合わせてアイテムを選べない

・価格が特別安いわけではないし、コンビニなどでも類似商品を購入することが可能。

他の会社にもおすすめしますか?

利用できる商品のバリエーションに限界があるし、コンビニ等に気軽に行ける職場や外出の多い部署ではあまり利用されないと思うので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
51人〜100人

新商品も試せて楽しい

利用期間

2010年10月~2012年12月頃まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為。

導入に至った決め手を教えてください。

買いに行く手間が省けることで社員からやりたいとの声があがった。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円 1品ずつ購入していました。

メニューの感想を教えてください。

お菓子だけでなくアイスなどもあって良い。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか?

すぐに購入できる手軽さと少量な点が良かった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・誰でも簡単に利用できることがよかった。

・近くにあるので、欲しい時に簡単に欲しいものを買える手軽さがよかった。

新商品も補充されたので、初めての商品を楽しく味見できた

・夏場はアイスもあって嬉しかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・補充するのは定期的されるが、在庫がなくなってから補充までに日数がかかることがあった。

コンビニと同等の料金ぐらいだったのですが、スーパーに比べると高かった

他の会社にもおすすめしますか?

女性が多い職場や残業がある会社では、ちょっとした時に利用できて良いと思うので、おすすめする、

なお、小規模な会社であれば1つで良いが、ある程度人数がいる会社では在庫切れを防ぐためにも複数置いておくと良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/01/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
11人〜30人

季節によって内容を変更してもらえる

利用にかけた費用

月1000円ほど利用していた。すべて100円で購入できる。

利用期間

2008年5月頃~2015年2月くらい

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の一環として。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円(税込)

メニューの感想を教えてください。

グリコ製品のみなのでバリエーションはそれほどないが、安定した味である。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか?

すぐにお菓子を買って食べる事ができるので、忙しい時には便利でした。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・値段が手軽。

・ワンコインで購入できる(100円)。

季節によって内容を変更してもらえる

・補充から精算まで、すべてグリコのスタッフがやってくれる。

・夏の暑い時期は、アイスクリームを冷蔵庫とともに設置。

・賽銭箱に入れるだけで、誰でも購入できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・賽銭箱での精算なので、お金を入れたかどうか不安になるときがある。

お札しか持っていない時、両替できず買いたくても買えない

・商品の補充を依頼してから2~3日かかる時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

販売業をされている会社の休憩室などに、ぜひ導入するべき。福利厚生として満足度があがる。ただし、現在はQRコード決済などになっているかも知れないが、お金の管理だけは改善が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

月1000円ほど

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/01/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
51人〜100人

種類の豊富さはコンビニに負ける

利用期間

2020年10月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いつでもすぐにお菓子が食べられる。

・お腹がすいているときに、コンビニなどに行くためにオフィスを出る必要がない。

・私の会社では、会社がお金を出してくれていたため、無料で使えた。

お菓子を取りにいく時などは、普段話さない社員との交流の機会になっていた

・オフィス内に自販機も置いてあったため、そういったサービスとの連携によって、より業務効率化が図れると感じた。

不便だと感じた点を教えてください。

お菓子のバリエーションが少なく、飽きがきてしまうこともあった。種類の豊富さはコンビニには負けると思う

・日や時間帯によって、お菓子が補充されていない時がある。

・その手軽さゆえにお昼をお菓子で済ませてしまうこともあり、休憩時間の確保や栄養バランス面で課題があるように思う。

他の会社にもおすすめしますか?

周りにコンビニや自販機などが少ない、または遠いなど、不便な立地である場合や、社員の休憩や中抜けが多いなどの問題をかかえている企業には。おすすめできると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

コンパクトなお菓子が多くオフィスで食べやすい

利用にかけた費用

1つ購入ごとに100円

利用期間

2015年頃〜2023年1月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

会社がお店から離れており、残業前の休憩に活用するため

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1つ100円

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありましたか?

短い休憩時間にすぐに食べられる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・狭いスペースしかなかったが、コンパクトなので設置できた。

・数人集まっても時間がかからずにすぐ購入できて、混雑しづらい。

コンパクトなお菓子が多いので、職場でも休憩中やデスクなどですぐに食べやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・お金を入れ忘れたり、金額が間違ったりする人がいた。

・商品の補充ができてないこともあり、夏場のアイスなどは品切れのことが多かった。

商品の種類の入れ替えが少ないため、飽きてしまって買うのをやめることもあった

他の会社にもおすすめしますか?

休憩時間に社員同士のコミュニケーションを向上させたい場合、会社が店舗から遠い場合に、おすすめできると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ