TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
コロナ禍にて対面ではなく非対面での業務が必要になったため
2020年~2022年8月現在利用中
・ミーティングの際に、だれがログインしているのかがぱっと見た目ではわかりにくい
・個人やグループのチャット欄が埋もれていた場合にすぐに発見しづらい
・会議の録音をした際に聞こえづらい
・チャネルの場所がうもれてしまいわかりにくい
2021年1月〜2022年8月現在も利用中
・チャットで個人と連絡がとりやすい
・写真や動画を簡単に送れる
・excelやwordをteams上で開くことができる
・チャネルを開設してチームを作ることができる
・チャネルの順番は自由にカスタマイズ可能
・Teams上で、勤怠管理や日報などのアプリが簡単な操作ですぐに作れる
teams上でのファイル整理術として、
チャネル>ファイルからでなくsharepoint(microsoftアカウント持っている人は皆ある)からファイルを開くと、
ファイルのチャネル間移動や名称変更、フォルダごとの整理がかなり楽です。
おすすめします。
弊社は中小会社でコロナ禍での試みとして導入して、この1年みんな不自由なく使えているという印象です。
ない頃より、意思疎通が格段に早くなったため、まだ導入していない中小企業におすすめします。
新型コロナウイルス蔓延に伴い在宅ワークが増えたため
2021年~2022年8月現在利用中
・会議参加者を後で確認できる
・しゃべった言葉の文字おこしができる。その時、同時翻訳もできる
・メールにワンクリックで招集URLを添付できる
・個人チャットもすることができるのでメールベースだけではなくラフなやり取りもすることができます。
・参加していない会議のチャットがPC上に表示されてしまうのでうるさく感じる
お勧めします。通常の会議をするのであれば不便性はなくファイル共有も用意です。音割れなどもございません。個人チャットも使用でき便利です。
2020/4~2022/8現在も利用中
・画面共有が便利。社内及び社外プレゼンなどの業務効率が上がった。
・音質が良く声がよく聞こえる。
・チームチャット機能が便利。情報共有、次回アクションの確認が容易になった。
・電話の代わりに使用できるため、業務効率があがった。
・資料作成、事前連絡、会議設定、議事録展開をオフィス(teams含む)で完結できるため、非常に便利になった。
コロナウイルスの感染拡大で在宅ワークやリモート会議が増えた現在の業務で活躍すること間違いなしです。
これから更にリモートでの業務は拡大されていくことが予測されるので、導入する価値ありです。
コロナウイルスの感染拡大で在宅ワークやリモート会議が増えたから。
2020年頃~2022年8月現在利用中
・画面共有機能で相手画面を操作できない
・他社では利用されていないところがあり、使えないときがある。
・気軽にコミュニケーションをとれるようになったので、仕事を振られることが多くなった。
・自分のアカウントの状況がわかるが、在宅、出勤などの具体的なステータスはわからない。
お客様へのプレゼンの為に使用
2019年11月頃
社内会議では別ツール(Skype)を使用している為。社内会議では音声のみで充分だから。
・相手の顔や表情だけでなく事務所の背景が動画で見える。
・メールで資料を渡すのと違って、プレゼンのように指し示しながら説明が可能な事。
・メールで招待された人しか会議に参加できない為、セキュリティー面も安心。
ファイル共有でWord、Excel、PowerPoint以外にもCADのファイルも取り込めたりしたので、汎用性が有ると感じた。
おすすめする。
マイクロソフト社のツールだけに導入の敷居は低いと感じられる。
2021年1月〜2022年8月現在も利用中。
・Microsoftなので互換性はよい。
・インストールしやすい
・パソコンに詳しくなくても使いやすく、シンプルで操作性がよい。
・フリーでも十分な使用感だと思う。
・社内のパソコンに詳しくない人でもセッティングさえしてあげれば使用することができた。
・Windows10での動きは問題ないが、試しにwindows8.1に入れてみたらエラーはないものの固まってしまった。
・社内のセキュリティを切らないと繋がらなかった。その部分のトラブル対応が見つからず、結局セキュリティを切るしかなかったが、web会議でファイルを共有するので安全性が心配だった。
Excelなどのファイル共有はZoomより負荷が軽いので良いと思う。
以前はZoomを使っていて、有償アカウントを共有使用していた。
最近になってMicrosoft 365を全社的に導入したため、自動付帯しているTeamsをスタンダードツールとして使用する様になった。
2022年7月~2022年8月現在も利用中。
・Zoomを使用していた際は、複数の有償アカウントを会社全体で共有使用していたため、重複する事が無い様に別システム上で管理するようにしていた。アカウントも個人・共有アカウントを行ったり来たりする必要が有ったが、Teamsでは個人アカウントだけで行なう事ができるため、煩雑さが解消された。
・個人アカウントだけでスケジュール設定、会議の開始ができるため、ワンストップで全てが完結する。
・Microsoft側の問題だが時折サーバー自体がダウンするため、安心して使うのに多少不便さを感じる。
・結局はZoomなど他のツールと併用するのが良いのではないかと思う。
・Zoomで背景画像を設定すると非常に正確に追従してくれるのですが、Teamsだとその制度が大幅に低い様に感じる。例えば、写って欲しくない家の状況や会社のオフィスの状況などが、相手に伝わってしまう。
単独で電話会議システムを導入するのであればZoomが使い易いと思う。
一方で、Microsoft TeamsはMicrosoft 365に自動付属していため、OfficeのアップグレードをMicrosoft 365で考えている方、会社であればメリットが大きいと思う。
コロナ禍で社内・社外共にコミュニケーションを取るために導入された。
それまでは必ずアポイントは訪問、会議は全員集まって行うといったやり方だったが、コロナ禍のリモートワーク化をスムーズに行うため導入された。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中。
・ほかのMicrosoft製品との互換性が高く連携して使うことができる。
・Outlookのスケジュールとも連携しているため、会議を作成しやすい。
・背景の追加なども適宜あり、操作も比較的簡単で使いやすいと感じている。
・クライアントとのミーティングから社内の会議まですべてTeamsを使用しているが、ホワイトボード機能やチャットなども併用し、大人数の会議でもスムーズにコミュニケーションが取れている。
・オンライン飲み会などのレクリエーションにもホワイトボード機能は活躍しており、絵かきしりとりが定番で楽しめる。
・各チームや組織によってチャンネルが作れるため、シェアポイントやパワーオートメイト等他のMicrosoftアプリと連携させ、業務効率も上がっている。
・セキュリティ面も唯一社内で利用可能なソフトであり、各部のチャンネルを設置してそれぞれでお知らせを流したり、ファイルをTeams内で共有し利用している。
Microsoftのアプリを中心に使っている会社であれば、互換性が高いので利用はおすすめできる。
Teams自体は無料で使えるし、会社もしっかりしているので取引先にダウンロードを縛られることも特に無い。
コロナ禍でリモートワークが増え、スムーズに行うため導入された。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中。
・世界的な大規模不具合がしばしば起こり、会議が開けない状況となるため、その日のアポイントは全てリスケとなっていた。
・大きな障害が特にない場合でも、会議室に入れない場合や落ちてしまう場合なども比較的よくある。
・使い慣れてない人とのやりとりは行いづらい。
・パソコンで音声も映像も使うと重くてフリーズしやすい。
・画面共有機能がかなり重く、共有画面だけ変わらない事が比較的多いように感じる。
・クライアントとのやり取りではZoomの方が使ったことがある方が多いため、ネットリテラシーが低いクライアントと接続までに30分かかったことがあり、認知度は低くないものの利用者はまだまだ限定されているように感じた。
・基本的にパソコンとiPadの2台で操作するのがスムーズで、2台以上の端末が必要。