Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全1,494件
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

音声通話の品質が良い

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年6月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft純正のためOffice製品との連携が容易。Office関連のファイルがTeams上で編集でき、管理するのにも便利。

・無料で利用できる。

音声通話の品質が良い

・作成したチームについて、メンバーの編集等の権限が設定可能(例えば、一般社員は編集不可・役員は編集可能など)

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに全国的なシステム障害が発生しログインできない状態になり、業務が止まってしまう。

・自分宛の通知が来ない場合があり、連絡を見過ごしてしまう可能性がある。

起動中は、バックグラウンドで結構なメモリ容量を使用している

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。無料で十分な機能が利用できるし、Microsoft製品を扱う会社は多いと思うので、Microsoft製品との連携により恩恵を受けられる場合が多いと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
不動産/建設/設備
職種
企画職
従業員
101人〜250人

ツールデザインが直感的でわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

業務効率化のために取り入れた。マイクロオフィスでアカウントを既に作っていたので、それを利用した。

利用期間

2021年4月~2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職して環境が変わったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・すでに利用していたマイクロソフトオフィスのアカウントとの連携や活用ができて良かった。

・初心者でも使いやすかった。

・利用開始当時、活用のための書籍が多数販売されていて馴染みやすかった。

ツールデザインが直感的でわかりやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

オンライン会議で音声が聞こえなくなったり、音声が画像に比べて遅れて聞こえたりすることがある

・ミュートを押しても反応しないときがあった。

・チャット機能で、稀にメンション機能が使えないことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
11人〜30人

自動翻訳機能が海外とのMTG時に助かる

導入に至った決め手を教えてください。

社内でOffice365を使用中のため。

利用期間

2021年6月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

自動翻訳機能があるので、海外の方とのMTG時で細かなニュアンスが分かりにくい時などに助かった

・Office365を導入していれば、新たにアカウントを登録する必要がない。

・Office系列のアプリやOffice365を使用している企業が多いため、他社とのMTG時に案内しやすい。

・Outlook使用者であればスケジューラーとの連動も可能。

不便だと感じた点を教えてください。

MicrosoftのOSが不調の場合に、連動して落ちやすい

・動作が他のツールと比べて重くなりやすく、会議中の音声不良も起こりやすい。

・アップデートされるとアイコンの配置が変わり見づらくなることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

会議の録画が簡単にできる

利用期間

2021年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Outlookで簡単にオンライン会議の予定を立てることができ、そのままメールで関係者に会議の案内を送ることができる。

・Outlookで送った会議案内のリマインドを、自身が設定した開始前何分にしてくれる。

会議の録画が簡単

・資料共有や切り替えが簡単。

不便だと感じた点を教えてください。

・会議開始時に会議の音声がオフになっていることが多く、聞き逃すことが多い。

最近のバージョンアップ後、資料共有のタイミングでフリーズすることが多い

他の会社にもおすすめしますか?

自身がこれまで客先との会議でteams以外を使用したことが無いため、社外との会議の多い会社には、使用者数の観点からおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
1001人以上

過去6ヶ月のコミュニケーションの履歴をすぐに確認できる

利用期間

2019年頃~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドキュメント管理の自由度が高く、プロジェクトに合わせて資料を整理しやすい。

・ToDoやノート機能もあり、コミュニケーションツールの枠を超えてプロジェクト管理の目線で使える。

検索機能を活用し、過去6ヶ月以内であればコミュニケーションの履歴をすぐに確認できる

・途中参加者にも、過去のチャット履歴を共有できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・頻繁ではないが、ステータス表示(連絡可能、取り込み中、応答不可、一時退席中、退席中表示、通話中など)が実態と乖離している時がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Teams内の資料やフォルダはOneDriveとほぼリアルタイムで同期されており、どちらかの調子が悪くても業務上支障が発生しにくいと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

多様な業界で広く使えるツールで、導入すれば業務効率も上がると思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

チャットでリアルタイムなやり取りができる

利用期間

2019年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的な操作性で説明書などがいらない。

・会議を録画でき、参加できなった打ち合わせや説明などを聞くことができる。

チャットで、メールには無いリアルタイムなやり取りが可能。写真、動画を簡単に共有しながら状況を文字で補える。

不便だと感じた点を教えてください。

・時々使用中におちてしまったり、音声が途切れてしまったりする時がある。

アプリ画面のレイアウトに、自由度がない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

誰が会議に参加しているか見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で大人数での会議ができなくなったので。

利用期間

2020年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・10〜20人規模の会議で支障なく使えた。

誰が会議に参加しているか見やすい

・文字起こしツールが便利だった。

・チャットが使いやすく、メールより時短になる。

・画面共有ができる。

・Outlookのスケジュールと連携できて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・参加人数が多いと繋がりが悪くなる。

メンションされて来たチャットも、一度見ると他の多くのチャットに埋もれてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

デスクワークで在宅ワーク中心の企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
1001人以上

Outlookのスケジュールと連携すると便利

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でオンラインツールが必要となったため。

利用期間

2018年〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オンラインチャットで、部署の違う社内の人とも簡単にコミュニケーションが取れる。

・電話機能があり、名前で検索し、パソコンだけでなくスマートフォンでも通話もできて便利。

・カレンダーと連携していて、スケジューラーから会議に参加できる。

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有を行うと、たびたび画面が固まり再入室をするしかない場合がある

・オンラインで参加をしていてリアクションボタンで拍手しようとして、ボタンが似ているので挙手を間違えて押してしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

Outlookのスケジュールを使っていると、スケジュール管理がしやすい

・途中で人数を追加することも可能なので、フレキシブルに変更ができ、使いやすい。

・大人数での会議にとても向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

パッと見で機能が分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、オンライン授業を生徒に対してクラスルームで行うようになったが、教員同士は対面していたため、対面せずにやり取りできるツールを導入した。

利用期間

2023年4月~2024年5月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウントの作成が終わってしまえば、管理者以外からも招待を送って貰うことも出来てすぐに参加できた。

・新たなチームを作りやすいため、分掌ごとにチームを作ることが出来て話し合いがしやすかった。

パッと見で機能が分かりやすく初めてでも使いやすかった

・アプリの容量が重たくない。

・PC上ではブラウザからの利用ができるので、作業場所を選ばない。

・Outlookにて通知が来るのでアプリ通知を見逃していても困ることはなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

誰が既読しているのか確認できる端末と出来ない端末がある

・アップデート後に、ユーザーの状況を示す部分がエラーになることが多く、不在なのか手が空いてるのか把握出来ないことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

離席や休暇などがステータスですぐに分かる

利用期間

2023年2月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャットで送られてきたりチームに投稿されたりした添付ファイルをプレビューすることができるため、自分にあまり関係のないものはダウンロードせずに済む。

・ウェブ会議や電話が可能。

・チャット内での検索が簡単。

離席や休暇などがステータスですぐに分かる

不便だと感じた点を教えてください。

チームに投稿する際に、前の投稿を参照したくても、作成中の投稿のボックスが大きすぎて参照したい投稿の文字が全く見えない

・改行するにはAltキーを押しながらenterを押さなければならないが、たまに間違えて送信してしまうことがある。

・ネットワーク環境の問題もあると思うが、人数が多いミーティングで画面共有をすると動きが遅くなり追いつかないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

不在時メッセージなど同期させることができるため、Outlookと連携しやすいと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

気軽に連絡を取りやすいツールなので、ほぼ全ての企業にオススメできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ