「O:der ToGo」は、アプリを使わずに注文予約を行い、テイクアウトできるモバイルオーダーシステムです。これからテイクアウトを積極的に導入していきたい店舗も、導入ハードルが低く気軽に利用できておすすめです。筆者は吉野家のテイクアウトでよく利用していますが、面倒なアプリのダウンロード無しで利用でき、注文しやすいので、利用者側から見て良いサービスです。
モバイルオーダーシステムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
モバイルオーダーシステムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。
アプリ不要かつ直観的で簡単操作の画面設計なので、年齢問わず誰でも気軽にテイクアウト注文ができます。
多店舗展開に最適化されているので、1店舗のみの小規模な飲食店には向かないサービスです。
直観的で圧倒的に簡単な操作感で、誰でも簡単に利用できます。デザインも白背景で見やすく、シンプルでわかりやすいです。
24時間365日、フルサポート体制で、使い方がわからなくなったりトラブルが起きたときにはすぐに相談できて安心です。
このページの目次
1つ目の特徴は、「アプリのダウンロード不要で利用できる」ことです。
「O:der ToGo」は、アプリダウンロード不要で簡単に注文することができます。
飲食店でテイクアウトしたいと思ったとき、あらかじめテイクアウトしようと予定や計画することもありますが、時間が無いからと急に思い立ってテイクアウトする場面も多いですよね。
そんなとき、テイクアウトするためにアプリをダウンロードし、設定をして・・・というのはお客様にとってストレスを感じるものです。
O:der ToGoなら店頭に来てから注文する際にもお客様をお待たせすることなく、ストレスフリーに飲食を提供できます。UXやクーポン機能も拡充しているので、店舗の売上げ向上に役立ちます。
2つ目の特徴は「あらゆる販促媒体から注文へと誘導できる」ことです。
「O:der ToGo」は、Googleマップとの連携や、自社で開発されたアプリ、各種SNSからの流入の他、ポスティング・チラシや広告など、様々な経路から直接注文ページを開いて注文することができます。
あらゆる広告・宣伝の媒体から注文へ誘導できるので、従来の手段にとらわれずに、柔軟な販促活動が行えるのもメリットです。
お客様にとっても、自分の使いやすいツールや方法で注文できるのは使い勝手がよく、リピート率を高めることも期待できます。
3つ目の特徴は「手厚いサポートで安心して利用できる」ことです。
「O:der ToGoは、24時間365日のサポートと万全の導入支援体制で、使い方がわからないときや困ったことがあったときも使い方マニュアルや万全のフルサポートが利用できます。
導入したものの、何かあった時にはどうしようと不安を抱えながら使うのはストレスですよね。O:der ToGoは、いつでもすぐに頼れるサポート窓口が設けられていますから、「もしもの時も大丈夫」と安心して利用できます。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
キャッシュレスが進むとやはり、レジ締めが圧倒的に楽になりますよね。あと今後は、新規採用したスタッフのレジを打つトレーニング時間も減らしていけるな、と思っています。導入当初は店長も心配していましたが、アルバイト従業員の皆さんがスマホ世代なので難なく操作しています。
*「O:der ToGo」公式HP参照
今回は、「O:der ToGo」の評判や口コミ・特徴・料金について紹介しました。
アプリを利用してのテイクアウトオーダーシステムは世の中に浸透してきましたが、O:der ToGoはそれよりもっと便利な「アプリいらずのオーダーサービス」です。
テイクアウト注文を取り入れたいけれど、アプリを使うサービス導入が面倒、不安という方もO:der ToGoなら気軽に始められます。
また、あらゆる導線から注文へと導くことが可能なので、SNSやチラシなど、様々な方法で販促活動を行っていて、そこから注文へと誘導したい場合にO:der ToGoは活躍するでしょう。
O:der ToGoの導入で、機会損失を防ぎ、テイクアウトやモバイルオーダーを活用して売り上げを伸ばしましょう!
画像出典元:「O:der ToGo」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
店頭でのお昼のピーク前から注文が入ってくるので、オペレーションの負荷を分散することができています。また、サラダ中心のメニューなので店頭のお客様は圧倒的に女性が多いのですが、モバイルオーダーでは男性のお客様にも多くご利用いただいています。女性の列に並ぶのは恥ずかしいと避けていたサラリーマン層を取り込めたのではないかと考えています。