【主婦が解説】在宅ワーク中の子供の過ごし方や工夫、キッズ用宅配を調査

【主婦が解説】在宅ワーク中の子供の過ごし方や工夫、キッズ用宅配を調査

記事更新日: 2023/02/27

執筆: 編集部

新型コロナウイルスの影響により、在宅ワークに切り替えた人も多いかと思います。

緊急事態宣言により学校や幼稚園が、休校・休園となり、多くの子供たちが毎日家で過ごす日々が続いています。

在宅ワークに切り替えたパパやママは、1日中を子供と一緒に過ごしながら働いているため、そろそろ疲れが溜まってきている頃かもしれません。

そんなときに、子供が何かに熱中して楽しく過ごしてくれたなら、心身のストレスも少しは解消されるかもしれません。

この記事では、仕事をしながらでも「幼児から小学生低学年までの子供たちのお世話をする工夫や在宅ワーク中の子どもが楽しめる過ごし方」、「在宅ワークを助けてくれるキッズ用の宅配サービス」を紹介します。

このページの目次

目次を開く

子どもを見ながら仕事はできる?外出自粛中にやってみました

1日のタイムスケジュール

<家族構成>
・5歳(年長)
・7歳(小学2年生)
・ママ(9時半~17時 勤務、休憩1時間)
・パパ(10~19時 勤務、休憩1時間)

■子どもたちのタイムスケジュール

10:00 こどもたち、ふたりだけで過ごす時間スタート

   ー2時間30分ー

12:30 休憩中のママと過ごす・お昼ごはん

14:00 こどもたち、ふたりだけで過ごす

   ー3時間ー

17:00 仕事が終わったママと過ごす・遊び


5歳の年長(女の子)と7歳の小学2年生(男の子)のふたりが、現在休園と休校中です。1日中家にいる状態で、4月上旬より両親が在宅勤務(リモートワーク)になりました。

朝食や昼食の時間以外、子どもたちだけで過ごしてもらう時間が午前に2時間半、午後に3時間と実に長い計算です。

当初から難しいだろうなとは思っていましたが、実際には30分~1時間おきに話しかけられ、仕事が中断することがしばしば。

その日予定していた仕事が終わらないことが増え、終業後に残った業務をこなす日々が続いています…。

子どもを見ながらの仕事:どんな悩みがでてくる?

頻繁に仕事を中断せざるを得ない

子供が家にいる状態で仕事をしていると、度々仕事を中断せざるを得ない状況が発生します。

子供に話しかけられる度に、一旦思考を停止して、子供の話に耳を傾けます。

子供がまた遊び出すと、パソコンの画面に目を落とし、途中までやっていた仕事の続きをやるのですが、どこまで考えていたのか、どこまでやっていたのか、を思い出し、やり始めるまでに時間がかかってしまう…。

このようなことが一日のうちに何度も突発的に起こります。会社で仕事をしているときとは違い、集中力が途切れがちな状況のため、効率が下がってしまっている人もいるのではないでしょうか?

仕事が中断されられる原因

これまでに仕事が中断させられたのは、こんな出来事です。

・トイレのお世話
・食事のお世話
・遊んでと呼ばれる
・仕事している部屋に入ってくる
・泣き出す
・兄弟同士のけんか
・掃除(こぼした、ゴミ箱を倒した、洗濯物を散らかされる)
・ソファーなどで遊んでいて転んだ


トイレに行くたびに呼ばれ、仕事に戻ろうとすると「もう行っちゃうの?仕事まだ終わらないの?」と聞かれます。

泣き出したりけんかで大声が耳に入ってくると、最初は放っておきますが長くなればそうもいかず心配で見に行くことに。

そして些細なことでたくさん呼ばれます。

Webミーティングがある場合は、事前に子供に「〇時からパソコンで会社の人とお話しするから、お部屋に入ってこないでね。静かにしていてね」と伝えます。開始直前にももう一度伝えますが、それでも入ってくることが何度もあります。

子供を見ながらの仕事はイライラが発生しやすい

イライラが発生するサイクル

・仕事が中断してしまう
     ↓
・思考が中断するため、切り替えに時間がかかる
     ↓
・仕事の効率が下がり、1日にできる仕事量が減るため翌日以降にタスクが溜まっていく
     ↓
・残った仕事をこなそうと、子どもが寝た後に作業するため寝不足が続く
     ↓
・イライラとストレスが増えていく

 

在宅ワーク中に子どもが楽しめる過ごし方

甘えてくる子供も可愛いですが、生活のためには仕事もきっちり終わらさなければなりません。

どうしても仕事に集中しなければならないとき、締切が迫っているとき、そして日常の通常業務時でも、子供が何かに熱中してもくもくと取り組んでくれると助かりますよね。

いつもと変わらない日常であれば、自分の親や保育園に預けたり、ベビーシッターを利用することができるのですが、コロナ自粛のために従来の方法に頼るのが難しくなっています。

ここからは、こどもが楽しむ過ごし方にはどんな方法があるのか調べてみました。

4~6歳(保育園・幼稚園)・小学1~2年生

◆遊ぶ

1. 絵本・おうた絵本・ピアノ絵本

4~6歳の未就学児の子たちには絵本をたくさん読ませてあげたいですよね。

Amazonの売れ筋ランキング(2020年5月10日時点)を元に対象年齢に該当する絵本をランキング形式で紹介します。(※実際の売れ筋ランキングとは異なります)

1 ぐりとぐら(こどものとも傑作集)
2 ぜったいに おしちゃダメ?
3 おこりたくなったら やってみて!(ガストンのきぶんをととのえるえほん)
4 おしりたんてい ラッキーキャットはだれのてに!
5 10かいだでのひめさまのおしろ


このほか、おうた絵本『いっしょにうたおう!アナと雪の女王 うたのえほん』は、映画の名曲を歌詞を見ながら歌えるので、アナ雪が好きなお子さんにはおすすめです。

ピアノの鍵盤がついたピアノ絵本は、鍵盤と楽譜にドレミの音階が書いてあるものもあり、初めて聴く曲もボタン一つでメロディを再生でき、すぐに弾けるので楽しめます。

2. パズル・マグネットブロック

パズルは完成させるまで集中して取り組んでくれるので、ひとつは用意しておきたいアイテムです。

難しすぎると途中で飽きてしまいますので、その子にあったピースの数を見極めるのがポイントです。「くもんのジグソーパズル」は一箱にピース数の異なる3種類のパズルが入っていて、難易度を徐々に上げられます。

マグネットブロックは「マグ・フォーマー」が人気です。三角形や四角形、ひし形や台形などの形をしたマグネットのピースが内蔵された磁石でくっつき、平面だけでなく立体的な形も作ることができます。図形を楽しみながら学べますよ。

3. ぬりえ・お絵描き・おりがみ

ぬりえは好きな子が多いので、好きなキャラクターのものを何冊か用意してあげられるといいかもしれません。

色鉛筆やクレヨンなどと一緒に白紙の自由帳を用意してあげれば、いつでもお絵描きに切り替えられます。

おりがみはダイソーなどで様々な模様の折り紙をたくさん準備してあげると、紙選びから楽しめます。幼児でも作ることが簡単な折り方が載っている本も一緒に用意してあげましょう。

4. レゴ・プラレール

レゴは遊ぶ度にいろいろな形が作れるので、ひとつボックスを持っていると重宝するかもしれません。ぬいぐるみや小さなマスコットがあると、組み合わせてベッドや部屋を作って楽しむ姿が見られました。

プラレールはレールを並べて自分だけのオリジナル線路を作るのも楽しいですが、並べないまま車両だけ走らせて遊ぶこともできます。駅や踏切、ターンアウトレールなどを使うと楽しみの幅が広がります。

◆学ぶ・見る・知育

5. 図鑑・伝記

図鑑は、6歳くらいまでの子には、ひらがなで書いてある「こどもずかん」(学研こどもずかん)や、はっけんずかんシリーズ(学研プラス)、などがおすすめです。

小学生以上には小学館の図鑑NEOシリーズや講談社の動く図鑑MOVEシリーズがDVDも付いているのでより興味を引く工夫を凝らした内容となっています。

偉人達のエピソードをマンガで綴った伝記漫画は、小学1年生ぐらいから読めます。集英社の「学習まんが 世界の伝記」やポプラ社の「コミック版 世界の伝記」などがあります。

ニュートンの伝記にガリレオ・ガリレイが登場したり、ベートーベンの伝記にモーツァルトが登場したりすると、今度はそっちの人物が気になるというように、興味の連鎖が続いていきますよ。

6. 知育コンテンツ(ウェブサイト)

ECCジュニア オンライン教室

引用元:ECCジュニア オンライン教室


対面でレッスンが行われるECCジュニア教室英語・英会話コース スタンダードプラン(小学生)/中学スーパー英語クラス(中学1年生)と同じ内容を提供。

ECCの採用基準をクリアしたバイリンガル講師が担当し、1年間の担任制となっているのできめ細かいフォロー体制が魅力です。

専用の映像ツールではなく、Zoomを使用したレッスンなので気軽に始めやすいのもメリット。

25分間の無料体験レッスンも用意されています。

詳しくは以下の公式ホームページからご確認ください。

 

オンライン幼稚園(こどもチャレンジ)

引用元:こどもチャレンジ公式サイト


こどもチャレンジは新型コロナウイルスにより自宅で過ごす幼児向けにオンライン幼稚園を提供しています。

まるで幼稚園のように読み聞かせや歌・ダンス、運動などのコンテンツが動画で楽しめます。

配信時刻が午前10時~、午後14:15~と決まっているので、その時間になったらパソコンなどで見ることで、休園中でも生活リズムが整いそうです。

オンライン教室「きょうの時間割」(進研ゼミ)

引用元:進研ゼミ公式サイト


進研ゼミは小学生向けにオンライン教室「きょうの時間割」を提供しています。

朝の会から始まり、時間割形式で国語や算数、体育などの授業を動画で見ることができます。

しまじろうクラブ

引用元:しまじろうクラブ公式サイト


「数・形」「ことば」「自然科学」「生活習慣」「ルール・マナー」「アート・リズム」「英語」の7つのジャンルそれぞれに年齢別の動画コンテンツが体験できます。

中には画面をタッチしながら図形を学ぶゲームなどもあり、スマホやiPadで楽しみながら学ぶことができます。

ちびむすドリル

引用元:ちびむすドリル


幼児から中学生まで年齢別に知育教材や動画コンテンツが用意されています。

知育教材は無料ダウンロードできるので、自宅で印刷して取り組むことができます。

ひらがなやカタカナ、数、アルファベットの練習プリントから、迷路や間違い探し、ひらがなポスターやはさみ・のりを使うプリントまで、充実したコンテンツが揃っています。

7. 知育アプリ

「絵本が読み放題!知育アプリPIBO」

アプリ推奨対象年齢 0歳~12歳
料金 月額480円(※無料お試し期間あり)
URL ダウンロードはこちら


360冊以上の絵本が読み放題
となっており、声優による読み聞かせもあるので、文字が読めない子でも楽しめます。年齢別に絵本を選ぶこともできるので、お子さんに合った絵本がすぐに選べるのもうれしいですね。

日本の昔話だけでなく、イソップやアンデルセン、グリムなどの童話、プロの作家によるオリジナル作品もあり、内容はとても充実しています。

「ワオっち!ランド」

アプリ推奨対象年齢 2歳~7歳
料金 無料
URL ダウンロードはこちら


27個の幼児向けの知育ゲームが無料で遊び放題
という家計に優しいアプリ。

もじやかず、図形やパズル、迷路、間違い探しと、子ども達が遊びながら学べる良質なコンテンツが盛りだくさんです。

「Think!Think!(シンクシンク)」

引用元:Think!Think!公式サイト

アプリ推奨対象年齢 4~10歳
料金 無料コース、月額300円コース、月額980円コース(※月額制には無料お試し期間あり)
URL ダウンロードはこちら


日本eラーニングアワードのEdTech特別部門賞など、数々の賞を受賞している知育アプリ。

図形やパズル、迷路などのゲームを楽しみながら、「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5分野に取り組め、思考センスを育てるとうたっています。

「英語発音ゲーム・マグナとふしぎの少女」

引用元:マグナとふしぎの少女 公式サイト

アプリ推奨対象年齢 9歳~
料金 無料(※App内課金あり)
URL ダウンロードはこちら


日本eラーニングアワードのAI・人工知能特別部門賞を受賞した英語を学べる知育アプリ。

3Dアニメで描かれるストーリーを鑑賞しながら、発音ゲームを通して、日常でよく使うキーフレーズや単語を正確な発音で言う必要があるため、楽しみながら英語を学習できます。対象年齢は9歳以上となっていますが、5歳と7歳の子も楽しめました。

 

NHK for Schoolアプリ

引用元:NHK for Schoolアプリ公式サイト

アプリ推奨対象年齢 4歳~
料金 無料
URL ダウンロードはこちら


NHKの子供向けの教育番組を見ることができるアプリです。最初に学年(小1~)を設定して、見たい番組をジャンル(理科、社会、国語、算数、生活、道徳、音楽、体育図工、技術、家庭、総合、英語、特活、特別支援、その他)ごとにそれぞれ選ぶとおすすめ動画が表示されます。

8. Amazon Prime Video(キッズ向け映画鑑賞)

Amazon Prime Videoに限らず、Netflix、Huluなどのオンデマンド配信で映画鑑賞を楽しむことができます。

子どもに人気のドラえもんやプリキュア、仮面ライダー、ポケットモンスター、しまじろう、ディズニーやピクサーなどの作品もたくさん配信されていますので、きっとお子さんの好みに合った作品が見つけられるでしょう。ご契約前に観たい映画や番組が配信されているかどうかを忘れずにご確認ください。

9. 動画コンテンツ

絵本の読み聞かせ動画や、おもちゃの紹介動画は鉄板です。特に子供やぬいぐるみなどが面白おかしくおもちゃを紹介する動画が人気があり、一度見始めると夢中になることも。

YouTubeで動画を見せるときに注意したいこと

YouTubeで動画を見せるときに気になるのが、見せたくない動画を見せてしまう恐れがあること。

YouTubeアプリではひとつの動画の再生が終わると、次の動画がピックアップされ、自動で再生される設定がデフォルトになっています。ピックアップされる動画に子供に見せたくないような内容の動画が表示されることもあるので注意が必要です。

そこで使いたいのが、「再生リスト」です。再生リストに子供に見せたい動画のみを追加しておき、子供に見せるときに再生リストから選んで再生します。そうすれば、ひとつの動画が終わっても再生リスト内の動画のみが表示されますので、安心して見せておくことができます。

もちろん、アプリの設定から自動再生の有無も選べます。設定から「次の動画を自動再生」という項目にチェックを入れれば、自動再生されません。

10. Alexa(アレクサ)

Alexa(アレクサ)は好きな曲を音声でリクエストすることができるので、『アナと雪の女王』の曲やプリキュア、ドラえもんの曲などをリクエストすれば、歌って楽しめます。

クイズを出す機能もあり、「アレクサ、クイズ王」と話しかけると、アレクサが3択でクイズを出題。子どもたちが答えると「ピンポーン」という音とともに正解を告げるので、子どもは喜んで何度も繰り返し遊べますよ。「アレクサ、なぞなぞ」と話しかけるのもおすすめです。

11. 通信教育

通信教育は毎日コツコツ進めていくスケジュールが組まれているものが多いのと、教科書に対応したテキストで学べるところもあるので、休校中でも毎日自学自習する習慣がつくことが期待できます。

なによりも毎日のスケジュールとしてやることができることで、子どもを一定時間机に向かわせることができるのは、仕事中は大変助かります。

人気のある通信教育と自宅でも学べるプログラミングサービスを紹介します。

こどもチャレンジ進研ゼミ こどもチャレンジは幼児コースです。進研ゼミの小学生コースでは、学校指定の教科書に沿ったテキストを学習できます。
スマイルゼミ スマイルゼミは、幼児、小学生、中学生の3コースがあり、すべて専用のタブレットで学ぶ通信教育です
Z会 幼児コースと小学生コースがあり、国語、算数、経験学習のほかに、英語とプログラミング学習がデジタル教材で学べます。
QUREO(キュレオ) 日本eラーニングアワードのプログラミング教育特別部門賞を受賞した子ども向けのオンラインプログラミング学習サービスです。

 

休校・休園対応による無料提供コンテンツ

新型コロナウイルス対策によって休校・休園している子供たちのために、学習コンテンツを無料で提供している会社を紹介します。どれも登録が不要で無料で利用できます。

◆学研:学研家庭学習応援プロジェクト

学研は、「Gakken家庭学習応援プロジェクト」を5月31日まで無料で公開しています。コンテンツは、幼児から高校生向けまでと幅広く用意されており、幼児向けには「もじ」「かず」「ちえ」が学べるデジタル教材のほか、童話などのアニメも見ることができます。

◆進研ゼミ:自宅で学習するための教材・サービス無償公開

進研ゼミは、自宅で学習するためのサービスを無償で提供しています。前述したオンライン教室のほか、小学1年生~高校2年生までが利用できる学年別の「3学期の総復習ドリル」(小学生低学年は約30~40ページ)と小学生の学年別・教科書別の漢字・計算ドリルを公開。ダウンロード・印刷すれば自宅で学習できます。

◆Z会:Z会無料提供教材

Z会は、幼児から高校生向けの教材の一部を無料で公開しています。幼児は体験型教材2つ、小学生は学年ごとに算数と国語のプリントをダウンロード・印刷して取り組むことができます。

長く遊んでくれたものベスト5

上記のものを試して、5歳(年長)と7歳(小2)の子どもが長く遊んでれたものベスト5をご紹介します。

1.映画鑑賞
2.オンライン幼稚園
3.マグナとふしぎの少女(英語学習アプリ)
4.伝記漫画
5.レゴ

映画は、最初から最後までずっと集中して観てくれました。ドラえもんやクレヨンしんちゃん、プリキュア、仮面ライダーなど、いつもは映画館で観ているものがおうちで楽しめるので、子供はとても喜びました。

オンライン幼稚園は、内容がおもしろく5歳の子だけでなくお兄ちゃんも一緒に楽しんでいます。5歳の子の過ごさせ方には悩んでいましたが、オンライン幼稚園を見せるようになってからは午前中にやることができたので助かっています。

英語学習アプリの「マグナとふしぎの少女」は、アニメと発音ゲームどちらもハマりました。こちらがストップしないといつまでもやってしまうくらいで、今でも毎日楽しんでいます。

伝記漫画は、小2の子だけですが3冊目くらいから30分くらいは続けて読むようになりました。「どんなお話だった?」「何をした人なの?」など本について聞いていたら、今では自分から本の内容を教えてくれるようになりました。

レゴは、レゴでおうちやベッドなどの家具を作って小さな人形を組み合わせて遊ぶ姿が見られました。毎日はやりませんが、たまに出してあげると長く遊んでくれることがあります。

こどもを見ながらの在宅ワーク、できる工夫は?

在宅ワーク中でもできるだけ子どものお世話をしたり、子どもの1日のスケジュールに気を配りたい、一緒に遊んであげたいという方は多いようです。

そんなママ、パパたちがしている工夫を調査してみました。

1. 仕事中に来る子どもを遊びへ向かわせる準備をしておく

仕事中に子どもが来ることは避けられません。来た時にまた遊びに向かわせたり、仕事に支障が出ない程度にかまってあげる必要が出てきます。

子どもがパソコンやマウス、キーボードを触る


【対策】
使っていないマウスやキーボード、ノートパソコンを用意しておき、来たらそちらを触らせる。

締切直前や緊急対応しなければならないときに、子どもが来てしまう


【対策】
子どもが夢中になるものを作業に入る直前に渡す。緊急事態なので、長時間見られる動画コンテンツなどを準備する。

Web会議のときに来てしまう


【対策】
直前に「会社の人とテレビ電話するよ。来ないようにしてね」と伝える。会議時間と同じ時間だけ集中できると思われる遊びやドリル、アニメを用意する。

急に子どもが来ることで作業が中断され再開に時間がかかる


【対策】
子どもが来たら「今お話しできる準備をするね」と待ってもらう。その間にどこまでやったのか、何をしている最中か、考えていたことなどをメモする。

「ちょっと待ってね」が、待てない


【対策】
子どもが楽しく待てるコンテンツ(間違い探しや迷路などのドリルをコピー)を用意しておき、来たら「これをやって待っててね」と時間を稼ぐ。

2. 時間割・タイムスケジュールを子どもと作る

休校・休園中でも時間割やタイムスケジュールを子どもと作ると、子どもが時間を気にするようになり、見ていられないときでも何をしているのか把握できるので安心できるという面もあるようです。

宿題や習い事のほか、運動やお手伝い、おやつ、お片づけの時間なども表に入れるといいかもしれません。

ちびむすカレンダー」のウェブサイトに無料でダウンロードできる時間割やタイムスケジュールのテンプレートがありましたので、試してみてはいかがでしょうか?

引用元:「ちびむすカレンダー」公式サイト

12時間 生活スケジュール表(円)

2020年度 学校《時間割》スケジュール帳(縦軸/バーチカル式)用紙 /A4

3. 宿題や習い事は、できたらごほうびをあげる

1日のうちにやってもらいたい宿題や習い事の課題、通信教育のテキストなどは、やることリストを作成し、できたらシールや〇を付け、すべて印がついたらごほうびをあげる、というやりかたも、子どものやる気を引き出すようです。

こちらも「ちびむす」にやることリストとして使えそうな表がありました。

引用元:「ちびむすカレンダー」公式サイト

短期~長期間 ガントチャート

4. 子どもができる家事は手伝ってもらう

できる年齢にもよりますが、洗濯物を干したり、部屋を片づけたり、食事の前にテーブルを拭く、ごはんをよそる、など子どもが手伝えることはお願いすることで、親が行う家事を時短している人もいます。

仕事も子どものお世話も、家事もすべて親がやるのは体力的にも精神的にも厳しいものです。子どもがお手伝いができる年齢なら手伝ってもらうのも、仕事と家事を両立するひとつの方法かもしれません。

ランチや夕食を時短!宅配ができるお店

子どもを見ながら在宅ワークをしていると、もうひとつの悩みの種がランチや夕食です。

限られた時間の中で、子どもにごはんを作り食べさせなくてはなりません。子どもの食べるペースはその時によりけりで、すぐに食べ終わるときもあれば、1時間以上かかるときも…。

そんなときに利用したいのがキッズメニューやお弁当を宅配してくれるお店です。食べる時間に合わせて注文しておけば、すぐに家族で食べ始めることができます。

すでに野菜やお肉などが食べやすい大きさに切ってあるミールキットなら、食事の支度を時短できます。

ここでは、キッズメニューやお弁当、ミールキットを宅配してもらえるお店を紹介します。

キッズメニューの宅配ができるお店

すかいらーくグループ(ガスト、ジョナサン、夢庵ほか)

引用元:すかいらーくグループの宅配 公式サイト

すかいらーくグループの中で宅配可能なキッズメニューがあるのは下記の5つです。

・ガスト
・ジョナサン
・バーミヤン
・夢庵
・魚屋路

ガストは390円~(税込)のハンバーグとカレーの2種類。ジョナサンはドリンクが付くハンバーグ、カレー、おにぎりプレートが各440円(税込)。バーミヤンはチャーハンセット1種類で490円(税込)。

夢庵はうどんやねぎとろ丼など3種類が各340円~(税込)、魚屋路は回転寿司屋ですが、キッズメニューはおもちゃ付で590円(税込)と嬉しい価格です。

「すかいらーくグループの宅配」ウェブサイトと電話で注文ができます。ガストのアプリでクーポンが配信されている場合があるので、見つけたらぜひ利用しましょう。Tポイントも貯まります。

ガストでキッズメニューの宅配を注文してみました

ガストでキッズメニュー「キッズカレー」を2つ注文してみました。届いたのはこちらです。

お昼の時間帯でしたが30分で届きました。注文したメニューにはゼリーが3つとケチャップ、ミニグッズ(おあそびちょう)、アンパンマンクラブのポイントチケットがそれぞれ入っていました。

また、6/3(水)までの期間限定キャンペーンが実施中のため、アンパンマンのオリジナルブロックが1セットもらえました

対象のキッズメニュー1食を含む1,500円(税込)のお会計ごとに1セットがプレゼントされます。宅配とテイクアウト限定で、対象店舗はガスト、バーミヤン、夢庵の3店舗となっています。今回大人の分も一緒に注文したのでお会計の金額は約3,000円でした。

現在、すかいらーくグループの宅配では「離れて宅配を希望」と注文時に備考欄に入力すると、配達員の方が離れて商品を渡してくれるサービスを実施中です(※クレジットカード支払いのみ対象)。

今回の注文でお願いしてみたところ、発泡スチロールの箱上にビニール袋に入れた商品を玄関前に置いてくださり、配達員の方は玄関から2メートル以上離れた場所で商品を受け取るのを確認してくださっていました。「ありがとうございます」とお礼をして玄関のドアを閉めた後、配達員の方は箱を回収して戻って行かれました。

このほか、キッズメニューのあるお店を一覧にしました。

店舗名 キッズメニュー
デニーズ(配達:出前館など) 「おこさまランチ」500円(税込) ほか ※別途配送手数料
マクドナルド(マックデリバリー 「ハッピーセット」510円 ~(税込) ※別途デリバリー料
ケンタッキー(お届けケンタッキー 「キッズナゲットセット」500円 (税込)ほか ※別途配送料一律300円
ロッテリア(配達:出前館) 「キッズセット」680円(税込) ほか ※別途送料
銀のさら 「お子様にぎり」650円(税抜) ほか
釜寅 「釜寅キッズ」745円(税込) ほか

※メニューや価格などは変更される場合がありますので、キャンペーンの詳細など最新情報は公式サイトにてご確認ください。

お弁当が宅配できるお店

セブンミール

引用元:オムニ7公式サイト

セブンミールは、セブン-イレブンのお届けサービスです。「日替わり弁当」が540円(税込)、このほか「こだわり特製弁当」1188円(税込)~もあります。

配送料は220円(税込)が別途かかりますが、3,000円(税抜)以上の注文で配送料が無料となります。

ほっともっと

ほっともっとは、キャラクターの容器に入った「ドラえもんおにぎり」「ドラミちゃんカレー」各740円(税込)などが注文できます。

配達は出前館かUber Eatsの場合は、別途配送料がかかります。ほっともっとからの宅配は一部店舗のみが対応しています。宅配可能な地域かどうかをホームページから確認してください。

ワタミの宅食

ワタミの宅食では、現在休校支援として、1食あたり390円(宅配料込・税込)で提供する「子育て家族割キャンペーン」を実施中です(※最終注文締切日は5/27)。

申し込みは週単位となり、平日の月~金曜までの5日間分をまとめて注文する形です。対象は子育て中の家庭で子どもの年齢が満3~18歳(今年3月卒業の人)までとなっています。申し込み締め切りは、前週の水曜日まで。冷凍のお弁当・お惣菜が届きます。

ミールキットが宅配できるお店

イトーヨーカドー ネットスーパー

引用元:イトーヨーカドーのネットスーパー公式サイト

イトーヨーカドーのミールキットは、国産野菜を使ったもので冷凍で届きます。予約は月曜日までで、お届けはその週の土曜日から翌週の金曜日となっています。

ミールキットの宅配サービスを実施しているのは、東京、神奈川、埼玉、千葉の一部の店舗となっています。ネットスーパーに会員登録後、交付日より4年以内の母子手帳をネットスーパーの配達員に見せると、登録日より4年間、配達料金が102円(税込)となります。

イオンネットスーパー

イオンネットスーパーのミールキットは、「まるごと献立キットCookit(クッキット)」シリーズと「ミールキット」シリーズが冷凍。トップバリュのキットは冷蔵です。

購入金額の他に別途配送手数料がかかります。

セブンミール

セブンミールは、先ほども紹介しましたが、セブン-イレブンのお届けサービスで、近所のセブン-イレブンより配達してもらえます。

「日替りメニュー」シリーズと「毎日選べるメニュー」シリーズがあり、どちらとも冷蔵で届きます。消費期限は翌日の午前11時までなので、翌日の午前中までに食べきりましょう。

どうしても子どもの機嫌がよくならないとき

10分休憩と割り切って、子どもと休憩・気分転換をする

遊びに飽きてしまうことや、近くにいるママやパパに話をきいてほしい、一緒に遊びたいと思うのは自然なことですよね。

そんなときは10分休憩、と割り切って子どもと一緒に休憩してみてはいかがでしょうか。コーヒーやお茶を入れながら、おしゃべりをしたり、一緒にストレッチや簡単な運動をすれば気分転換にもなるかもしれません。

仕事をしながらでも、押さえておきたい子どものお世話

歯みがきは1日3回しっかりと

朝と夜は忘れずにやっていても、普段学校や保育園・幼稚園に行っている子どものお昼からおやつにかけては忘れてしまうことも。

子どもをなだめるためにお菓子やアイスをあげたりするので、普段よりも甘いものを食べる量が増えている場合もあります。お昼の後も一声かけてあげるといいかもしれません。

起きる時間、寝る時間を決めて守る

休校・休園中は、決まった時間に行く場所がないため、起きる時間や寝る時間が遅くなりやすいですよね。寝る時間がどんどん遅くなっていくと、大人が休める時間も減ってしまうので、なんとかしたいところです。

紹介したオンライン幼稚園やオンライン教室などが、生活リズムを整える一助となってくれるかもしれませんね。

「おはよう」「おやすみなさい」の挨拶を気持ちよくする

人と会うことがこれまでにないほど減ってしまっているので、顔を合わせるのは家族や近所の人だけという毎日が続いています。

家族同士、1日の始まりと終わりは気持ちよく挨拶をすることでほっとすることもあるのではないでしょうか。それ以外の食事の時間などもおしゃべりをして、おうち時間を楽しく過ごしたいですね。

まとめ

在宅ワーク(在宅勤務)をしながら、小さい子どものお世話をするのはとても難しいですよね。

仕事と育児の両立は、休校・休園のために困難さがより増しています。厳しい日常が続いていますが、みなさんの負荷が少しでも減ることを願っています。

画像出典元:O-DAN、Pixabay、Unsplash

最新の記事

ページトップへ