問屋とは?意味や歴史、卸業・商社との違いをわかりやすく解説

問屋とは?意味や歴史、卸業・商社との違いをわかりやすく解説

記事更新日: 2022/08/18

執筆: 高浪健司

「問屋・卸業・商社」、どれも聞きなれている言葉ですが、意味や違いまで深く知ってる人は、そう多くはないでしょう。

とくに問屋と卸はとても似ているため、混同しやすい業種であるといえます。

今回は、問屋について知りたいあなたのために、問屋の意味や歴史、卸業と商社の違いなどを詳しく解説していきます。

問屋とは?

問屋には、「とんや・といや」といった2つの読み方があります。 

どちらも間違いではありませんが、法律的な観点からいうと、「といや」が正解です。 

問屋(といや)の定義に関して、商法第551条では次のように定められています。

【商法第551条(定義)】

「問屋」とは、自己の名をもって他人のために物品の販売又は買入れをすることを業とする者をいう。

つまり問屋の役割は、委託商品を自己の名義で売買し、取り引きによる損益を委託者に帰属することです。 

なお委託商品を取り引きする際、委託者から支払われた手数料が問屋の収入となります。 

株式などの有価証券を売買し、投資家から支払われた仲介手数料を利益とする証券会社は、問屋としての代表的な職種といえるでしょう。 

問屋(といや)というものは、取り次ぎの引き受けを業とする「取次商人」の一種なのです。 

では、一方の「問屋(とんや)」ですが、これはいったいどういうものなのでしょうか。 

次の章で解説していきます。

卸業との違い

問屋のことを「とんや」と読んだ場合、これは卸売業のことを意味します。 

なぜなら、おもに生産者(メーカー)などから商品を仕入れ、小売業者に販売をおこなう中間業者だからです。 

前述のとおり、他人のために商品の売買をおこなう取次商人が「問屋(といや)」です。 

他人のために売買するわけではない「問屋(とんや)」は、法律で定められている問屋ではありません。 

商品が流通する過程において、製造業と小売業の間で販売活動をおこなう問屋(とんや)は、すべて卸業になるのです。

商品を仕入れて販売する「商流」と、保管や配送などをおこなう「物流」といった2つの機能を併せもっているのが、卸業の特徴となります。

問屋と卸業の大まかな違いは以下のとおりです。

問屋(といや)
他人のために自己の名を使い、物品の販売や買い入れを業とするもの

 

問屋(とんや)=卸業
自己のために物品を買い入れ、販売することを業とするもの


物品を自己の名で売買するところは共通していますが、取り引きにおいて、損益がどこに帰属されるかに、双方の違いがあります

商社との違い

商社はおもに、製品となる原料や材料の買いつけをおこない、生産者(メーカー)などに販売することを業とします。 

商品を仕入れて販売するなど、商流をおこなう点においては問屋も商社もおなじです。 

しかしながら、商社は問屋(とんや)と違い、物流機能を持っていません。 

保管や配送など物流はおこなわず、原料や商品の商流のみおこなうところは商社の特徴であり、問屋との違いでもあります。 

原料や素材の調達だけでなく、事業投資や金融業など、取り扱う分野の幅が広いのも、商社ならではといえるでしょう。 

なお、商社は扱う品目の違いによって、大きく「専門商社」「総合商社」にわけられます。

専門商社
扱っている品目が、専門分野に特化している

 

総合商社
扱う分野に制限がなく、あらゆる品目を幅広く扱う

 

江戸時代・室町時代の問屋とは?

問屋の歴史はとても古く、そのはじまりは鎌倉時代。 

鎌倉時代といえば、産業や経済が大きく発展し、商業活動も活発になった時代でもあるということは、すでにご存知のことでしょう。 

商業活動が活発になるなかで、船を用いて物資の保管や運送、販売をおこなっていた業者が、今でいうところの問屋です。 

ちなみに、鎌倉時代では「問屋(とんや・といや)」という呼び方ではなく、「問丸(といまる)」「問(とい)」でした。 

この「問(とい)」や「問丸(といまる)」が「問屋(といや)」という呼び方になったのは、鎌倉時代の末から室町時代のことです。 

問丸はこれまで、荘園の年貢を保管したり輸送したりしていました。

しかしながら、時代とともに発展していき、一般商品の卸売りや保管をおこなうようになったのが始まりだといわれています。 

室町時代では、商品の卸売りや保管以外にも、金融業を営むようになるなど、扱う分野も広範囲にわたっておこなうようになりました。

そして江戸時代、問屋はさらに発展し、街道の各宿場に設置して、貨客運送のための人馬提供業務も営むようになります。

宿場に設置し、人馬の継立業務をおこなうところを「問屋場」といい、宿場のなかでもっとも重要な施設とされていました。

問屋場のおもな業務は、大きくわけて次の2つです。

1.幕府や大名が移動する際、荷物を次の宿駅まで運ぶ業務
2.幕府公用の書状や品物などを、次の宿場まで届ける飛脚

改めてこうして見てみると、現在のヤマト運輸や佐川急便といったイメージがもっとも近いのではないでしょうか。

鎌倉時代から室町時代、江戸時代、そして明治、大正、昭和、令和と、「問屋(とんや・といや)」の歴史は今もなお、引き継がれているのです。

まとめ

問屋には「とんや・といや」という2つの読み方があり、定義がそれぞれ異なります。

それぞれの違いは以下のとおりです。

  • 「問屋(とんや)」:自分のために物品の販売や買い入れをおこなう
  • 「問屋(といや)」:他人のために物品の販売や買い入れをおこなう

一般的に知られている「とんや」は、商品を仕入れて小売業者に販売する中間業者となるため、すべて卸売業です

一方「といや」は、委託商品を自分の名義で売買し、損益を委託者に帰属する業者で、取り引きで発生した手数料を収入とします。

「問屋(といや)」に関しては、法律(商法第551条)によって明確に定められています

商社も問屋(とんや)と似ていますが、それぞれの違いとしては以下のとおりです。

  • 「問屋(とんや)」:商流と物流、2つの機能を併せもつ
  • 「商社」:物流機能を持たず、あくまで商流のみ扱う

「問屋・卸業・商社」、どれも似たような機能が多く、混同しやすいですが、それぞれ明確な違いが存在します。

それぞれの意味や違いをきちんと理解し、あなたのビジネスライフにお役立てください。

画像出典元:O-DAN

最新の記事

ページトップへ