Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全1,494件
投稿日: 2024/06/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

ZOOMに比べてかなりサクサク動く

利用期間

2018年6月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ZOOMに比べて、かなりサクサク動くイメージ

・アプリかブラウザかに関わらず、使用しやすく、画面が止まったり不具合が少ないように感じる。

・初心者でも、基本の使い方は説明などなくても使えるようなデザイン。

・画面共有やチャットを使いながらの会議など、便利な機能が備わっている。

・在宅勤務が始まったときにコミュニケーションが取りづらいことが課題だったが、Teamsを繋いでおくことで、何かあったときに隣にいるような感覚で声をかけられることができて良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

音声がオフになっているかどうかがわかりにくい

・画面共有をしていると思い込んで話す人が多く、画面共有しているかもわかりにくいと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

ZOOMを使っている会社は是非、Teamsを使ってみてほしい。画面の動きや音声などかなりスムーズに動き、頻繁にフリーズすることはないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/06/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

無料プランでも使える機能が満載

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントの希望で導入した。

利用期間

2022年4月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メンバーとチャットをしたり、資料の共有したりして、一緒にいないのに一緒にいて打ち合わせをしているようなスムーズさがある。

・過去のやり取りを検索できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・すぐにメッセージを打つことができなく、時間を少し置いてから打たないと入力ができない。

・改行しようと思ってEnterをクリックしたら、そのまま文章が相手におくられてしまう。

Macとの相性が良くないようで、Macを利用するクライアントにはTeamsの利用を嫌がられる

他の会社にもおすすめしますか?

無料プランでも使える機能が満載だし、officeと相性が良いので、officeを頻繁に使う会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

簡単にチームを組成できる

利用にかけた費用

Microsoft365 Business Premiumプラン  3,298円/月

利用期間

使用開始時期不明~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

情報共有をしたい人と簡単にチームを組成できる

・ファイル共有、チャット機能などでコミュニケーションが円滑になる。

・比較的容量の大きいファイルでも問題なく利用できる。

・オンラインMTGがいつでも設定でき、録画機能があるので研修会など行うのも時にも便利。

・初めてでも直観的に操作できた。

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルをTeams上で閲覧すると、書式が変わる

・Teams上のファイル閲覧画面では、エクセルのショートカットキーなどの操作が異なる。

・稀に障害が発生してファイルが閲覧できなかったり、オンライン会議の接続が悪くなったりする。

・ファイルアップロードをしてから、リンクが共有できるようになるまでタイムラグがあり、時間がない時に困ることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

情報連携の効率化を図るのになくてはならないシステムだと思うので、情報連携に困っている企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft365 Business Premiumプラン  3,298円/月

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

チャット機能がわかりやすい

利用期間

2022年4月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

チャット機能がわかりやすい。例えば、音声が聞こえないときにチャットでその旨を素早く伝えることができて良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

会議に入室する前の手続きが、Zoomと比べて圧倒的にわかりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

機械に強いであろうIT系やエンジニアの会社におすすめする。

microsoftのサービスなので、サポート面や信頼性、セキュリティも万全だと思うため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/06/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

Outlookと連動し会議予定が自動連携される

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年1月頃~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアクション機能があるため、ミュートでも意思疎通が図れる。

・トランスクリプトを使用することで議事作成の手間がなくなりか、効率化につながった。

Outlookと連動しており、会議予定が自動連携されるため、どのチャット(会議室)に入れば良いか迷わない

不便だと感じた点を教えてください。

他ソフトと比べ、タイムラグが生じることが多いと感じる

・画面共有する会議では、共有者が参加者のリアクションを確認できない。

他の会社にもおすすめしますか?

他社も同ソフトを使用していることが多く、打ち合わせの調整が容易だし、操作性も分かりやすくいかなる業界でも標準的に使える物だと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
251人〜500人

パッと見て使いやすいデザイン

利用期間

2021年4月〜2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウントがあればすぐに通話ができる。

・アカウントがない人とも、URLを伝えれば、登録してもらわなくてもリモート会議ができる。

パッと見て使いやすいデザインで、初心者でも画面共有などの操作ができた

不便だと感じた点を教えてください。

・通信障害のようなものがよく起き、仕事に支障がでる。

サポートはあるが手厚いとは言えず、どうしても使い方がわからないときは本やインターネットの情報を使っている

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

WordやExcelのファイルをTeams内で直接編集・共有できる

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Basic プラン

導入に至った決め手を教えてください。

すでにMicrosoft 365(旧Office 365)を使用していたため、Teamsの導入は自然な流れだった。

利用期間

2020年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャット、ビデオ会議、ファイル共有、タスク管理などが一つのアプリ内で完結するため、作業効率が向上した。

WordやExcelなどのファイルを直接Teams内で編集・共有できるため、複数のツールを行き来する必要がなくなった

・音声や映像の品質が高く、スムーズなビデオ会議の進行が可能。画面共有や録画機能も便利。

不便だと感じた点を教えてください。

多機能すぎて、混乱することがある。すべての機能を使いこなすには時間がかかり、特にテクノロジーに不慣れな人には難しいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

多機能で統合されたコミュニケーションとコラボレーションツールとして、多くの企業におすすめできる。特にリモートワークやMicrosoft 365を活用している企業、セキュリティに厳しい企業にとっては最適な選択だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
501人〜1000人

ビデオ会議やチャットがスムーズに行えた

利用にかけた費用

「Microsoft 365 Business Basic」プランにて利用している。

導入に至った決め手を教えてください。

多機能性と統合性から、主にリモートワークの効率化を目的として導入した。

利用期間

2020年4月〜2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。

ビデオ会議やチャットがスムーズに行えた

・ファイル共有が簡単で、プロジェクト管理が効率化された。

・多くのユーザーが同時に利用しても、パフォーマンスが安定していた。        

不便だと感じた点を教えてください。

・ビデオ会議中に接続が不安定になることがある。

チャット機能が他の専用ツールに比べてやや劣る

・ファイル検索機能が少し使いづらい。

・通知設定が細かく調整しにくい。                                    

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・ツール名「Zapier」と連携させると、ワークフローの自動化が可能になり、手動作業が減少する。

・ファイル管理には「SharePoint」を併用することで、よりスムーズにファイルを整理・共有できる。

・会議録画を「OneDrive」に保存すれば、後から参照しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

多機能で、リモートワークやプロジェクト管理が必要な企業には非常に役立つと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
1001人以上

チャット画面が大きくて見やすい

利用期間

2021年4月頃~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音声通話の設定が分かりやすいので、会議の際にあわてて設定をすることなく、スムーズに開始できる。

チャット画面が大きくて見やすいので、過去に遡っての会話も見つけやすい

・アドインとして追加できるアプリが多い。

不便だと感じた点を教えてください。

自分が所属するグループが常時表示されるようにするための設定が分かりにくい

・チャットで新しい発言があっても自動でスクロールしてくれないため、手動で最新の発言を表示させなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、他の会社にもお勧めしたい。

・特に、従業員数が多い会社では、打ち合わせや会議や資料を保存しておく場所として最適なツールだと思う。

・上司や部下など様々な階層がある場合は、階層ごとにチームを区切って運用できるため、業務効率がアップすると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

機能がどんどん拡張され使いやすくなっている

利用期間

2023年9月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・招待メールがわかりやすい。

・電話からでも参加できる。

・認証デバイスが多いので、オーディオの切り替え操作に詳しくなくても簡単に操作できる。

・特にマニュアルを読まなくても感覚的に操作できる。

機能がどんどん拡張されて、使いやすくなっている

・挙手機能や拍手機能があり、ビデオ会議で発言しない人も意思表示できるようになり、よりビデオ会議のコミュニケーションがリアルなコミュニケーションに近づいてた。

不便だと感じた点を教えてください。

複数人のグループで会議をしている時に、個人にだけ見える形でチャットをすることができない

・大人数で顔出しで参加するとき、特定の人数以上は画面上で見えなくなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ