TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2021年9月~2022年10月現在
・無料で使用できた。
・他社のチャットツールはリアクションのみの返信だと新着チャットとして表示されないものが多かったがteamsはリアクションのみの場合でも「新着表示」とされたのでわかりやすかった。
・他のマイクロソフト製品と連携が出来たのでスケジュール管理がしやすかった。
Teamsチャットをスマホと連携しましたが、特にストレスもなく使いやすかったです。
利用料金としては安い方なので、他のマイクロソフト製品を利用している企業であれば、事務処理の煩雑さを解消される・他の従業員とタスクを共有できる等の
相乗効果が期待できるので、お勧めできると思います。
無料
1年間の無料プラン
世界的な大企業であるマイクロソフト社が作った製品であって安心感があった。
また、1年間は無料で使えたのも大きかった。
2021年7月~2022年6月
無料期間が終わり、ほとんどチャットしか使わなかったので他の無料ツールで十分だと思ったから。
・通信障害のため映像・音声が途切れることが多々あった。
・共有ファイルの反応が悪くエクセル使用時にはストレスを感じた。
・掲示板の機能が分かりにくく、習得に時間がかかった。
1年間の無料プラン
無料
複数人で利用が可能。一度の利用人数の限度数が大きい。
2019年2月〜2022年11月現在も利用中
・使い方がシンプルなので誰でも簡単に利用できる。
・ゲストとして参加することができるのでログインなどがなくスムーズに利用できる。
・大人数でも比較的接続が良い。
・チャット欄があるので文字での会話も同時にできる。
・会議中に違うサイトを開いても音声を繋げ続けることができる。
複数人が代表者の話を聞く時には非常に使いやすい。
チャット欄で簡単なリアクションをすることができるので端的な質問や簡単な意見交換には向いていると感じる。
無料
無料
参加ユーザーが個別にお金を払わなくても利用できる。
2020年4月〜2022年11月現在利用中
・一度に画面に表示される人数が限られている。
・カメラを利用している人全員を画面に表示することができない。
・画面に表示したい人を個人で選べない。
・複数名が同時に話すと音質が悪くなる。
・参加者の氏名を見られるが、人数が多くなると全員の名前は表示されていないと思われる。
ディスカッションには向いてない。
無料
2019年~2022年10月現在も使用中
・ネット環境があればどこでも会議に参加できる。
・スマホもアプリが入っていて、電波があれば会議に参加できる。
・面倒な操作がなく、だいたい感覚的に誰もが操作できる
・海外の方との会議でも活用していて、キャプション機能で翻訳機能があるのが便利。
・ネットワーク環境のせいなのかわからないが、時々音声が途切れることがある
・投影している資料が参加者の画面に共有されるまで少しタイムラグがある
・背景画像に動画gifが使えない
おすすめします。
使いやすいツールだと思います。特にセキュリティ面で不安になることもありませんでした。
不明
2019年4月〜2022年10月現在利用中
・Microsoftのアプリと連動性がよい(outlookや、タスク管理のアプリなど)
・新入社員から定年退職間際の方まで、誰もが利用できた。
・コロナ禍で集合研修が難しいときに、WEB会議として、ソーシャルディスタンスを取りながら研修に利用できた。
・録画ができることによって、会議の内容を後から復習できる。
・発信者、受信者ともに、ミュートやビデオの機能も使いやすい。
Microsoftツールとは連携しやすく、スケジュールアプリ、タスク管理アプリ、Oneドライブなど、チーム員で業務管理できるアプリが多いです。
社員数が多く会社、そして働くエリアがそれぞれ異なるような職場におすすめできます。Windows、officeを導入しているとさらに馴染みがあり、使用しやすいと思います。
不明
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・画面共有の機能は少し使い勝手が悪く、共有ミスをすることがある。
・通信障害が何度か発生し、グループチャットやファイルの共有(送受信)ができないことがあった。
・スマホ、PC共にTeamsのアプリ版だと、機能に一部使用制限がある。
・会議を抜けた人がいても、会議に残った側からは誰が抜けたかわからない。
不明
Microsoft365 business basic 200ライセンス
コロナ感染者の続出する中で、営業がお客さんとの商談を行う際の業務効率化を図るため。
2019年6月~2022年10月現在も利用中
・ルームを作成して、コミュニケーションや質疑応答の場として活用が可能。
・リンクをクリックすれば、すぐにログインでき簡単。
・録画機能が便利で打ち合わせや商談の様子を残し確認、展開することが可能。
・CISCOのwebシステムは費用が大きく掛かるが、それよりも安価。
ベンダーによっては、月額費用の値引きやMicrosoftのキャッシュバックキャンペーンを行っているので、導入コストを抑えられることが出来る。
感じた。
Outlookのスケジュール機能との連携を行うことで、社内の打ち合わせを行う際のリンク発行もスピーディできる。
27. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合
営業が多い企業や遠方との打ち合わせが多い会社に、おすすめする。
Microsoft365 business basic 200ライセンス
2021年4月から2022年10月現在も利用中
・音声が途切れることが少ない。
・画面がきれい。
・起動に時間がかかる。
・画面共有の方法がわかりにくい。
・過去にSkypeを使用していたが、操作が簡単で使いやすかった。
Outlookとのスケジュール連携はすごく便利。
我が社で起動にかなりの時間がかかるのは、仕組み上データのやりとりが多いからなのだと想定される。そのことから、社内のネットワークの品質がかなり高いものでなければ、利用するのはなかなか難しいと思うので、おすすめしない。
不明
2019年8月~2022年10月現在も利用中
・Zoomの方が見やすい。
・ウェビナーのような利用の場合は使いにくい。
・チャット機能があるが、チャットの記載内容の検索はできない。
・ライセンスが多いと高い。
不明