Microsoft Teams

3.5(1,471件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
791〜800件 / 全1,471件
投稿日: 2022/11/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

Google Meetの方が商談時に使いやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍の入社ということもあり、リモートでも研修ができるように取り入れられたのが、きっかけ。

今は営業ツールとしても活用されている。

利用期間

2020年4月〜2020年12月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職と共に使わなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

時間制限はあるが、無料で始めることができた

・通話機能だけでなく、チャット機能も付いていた。チャット機能については、ラインワークスと同じ要領で行うことができた。

・通話機能は、大人数でも利用することができた。私の会社の場合、よく同期でリモート飲み会などを開催していたのだが、その時もこのアプリを使って行っていた。途中参加にも対応していたので、使いやすかった。

・グループ通話が始まった際は、着信音でお知らせをしてくれる機能があった。

不便だと感じた点を教えてください。

通信状況が悪い時は、声が聞き取りづらく、タイムラグもあったので、会話が被ってしまうことが多々あった。そのため、商談が進めづらかった。

・他のアプリと違い、携帯とパソコンで、表示される画面幅が異なっていた。「ここは映っていないからいいや」と思っていた部分が、相手には見えてしまっていたことが、たまにあった。

他の会社にもおすすめしますか?

Google Meetの方が使いやすい。

Google Meetは、Teamsに比べてタイムラグも無く、商談での利用が多い方でも、スムーズに使用していただけると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

クライアントとのやり取りにはおすすめできない

導入に至った決め手を教えてください。

社内連絡、コミュニケーションツールとして導入。

利用期間

2019年春頃~2022年夏

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

不便だと感じた点を教えてください。

・発言する際に、都度ミュートを切らないといけない。

・ハウリングする。

・在宅で会議を行う際に、背景を設定しないと、個人情報が漏洩する可能性がある。

・仕事の時間以外でも、メール等の確認ができるので、プライベートの時間にも仕事ができてしまう。

音声が飛んでしまったり、聞こえなかったりする事がある。社内ツールとしては利用できるが、クライアントとのやり取りは、あまりおすすめできない。クライアントとは、別のツールを使用して連絡を取った方がよい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
企画職
従業員
101人〜250人

outlookとの相性が非常に良くて便利

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で全社リモートワークとなった際に会議をするためのツールとして選定された。

Officeに含まれている点と、Outlookとの連携が便利なので、oViceやslackの通話機能などと比べて社内でも主流のツールになっている。

利用期間

2020年1月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・officeは標準で全社員が導入しているので、特別な導入手順が必要ない。

outlookのカレンダーに予定を登録する際にTeams会議のURLを発行できたり、カレンダーから直接会議に参加できたりなどの、連携が便利

・デスクトップアプリでもブラウザでも利用できる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

同じMicrosoftのツールなので、outlookとの相性が非常に良い。

カレンダーが予定時刻にポップアップで通知してくれるので、会議の予定を忘れていた、どこで通話が行われているかがわからない、といったことが激減した。

他の会社にもおすすめしますか?

導入の容易さとカレンダーとの連携機能が非常に便利さから、どんな体制の会社にもお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

共有スケジューラーに反映され助かる

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務や分散出勤になった時にteamsを使うようになった。主に朝礼、一部の会議で使われた。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社支給のパソコンには社内でしか使えないものもあったが、teamsは社外でも使えるのでコロナ禍で分散出勤や在宅になっても利用できた。

・大人数でも利用ができたので、参加人数が多い会議でも活用できた。

・機能が多く使いこなすのは難しいが、招待されれば参加が簡単なので、新入社員でもすぐ活用できた。

共有スケジューラーに反映されるのが良い

不便だと感じた点を教えてください。

・ホストの音声のオンオフがわかりづらい。

・社外からも参加できるようになった分、環境が様々なので、電波の不安定で参加できない時もあり、またバッテリーの消費量が多い。

・一度teams自体が障害で使えなくなった時、何もできなくなって困った。

機能が多い分、完全に使いこなせてはいない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

salesforceとの連携はしやすかった。営業の部署だったので見込み管理もできた。

他の会社にもおすすめしますか?

無料ではじめることができるので、ツールを探している企業には試してみてもいいとおすすめする。

ただ、Microsoftの製品を使用していない企業は、Microsoft製品を導入してまでteamsにこだわる必要はないと思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/10

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

自分の音声の品質を通話中に確認できない

利用期間

2020年3月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・同時接続できるカメラの数に限りがあるため、多人数で顔を合わせたいタイプの会議では不便。

・文字起こしがデフォルトで英語になっており、意味不明な文字列が生成される。

・レコーディングした音声は、期限内にダウンロードしないと消去されてしまう。

自分の音声の品質を、通話中に確認する方法が無い

他の会社にもおすすめしますか?

一度に接続できるカメラの数に制限があるので、非常に大規模なチームで全員の顔を見て話したいといったニーズには適していない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/10

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

録画機能など機能が充実している

導入に至った決め手を教えてください。

会社内の会議やリフォームにあたっての計画会議、朝礼や夕礼、大阪の本社含め一体感を生むため。

お客様も、コロナの影響でリモートの相談をご希望される方が多いため。

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Office365との連携による各種機能にそのまま飛べる。

・会議ごとのグループチャットが出るため、今の会社での会議が確認できる。

録画機能など機能の充実のため、できないことが基本的にない

・どこで会議してるかなど一目でわかるアイコン。

不便だと感じた点を教えてください。

軽微な不具合(会議の参加ができない)がある

・チャットが増えすぎると、逆に会議やチャット管理が大変。

・コメントやメンション、スタンプなどの機能が少ない。

・他のシステムやスケジュール等との連携や共有が充実していたらより良い

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/08

4

木村秀平

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
251人〜500人

様々な部署ともやりとりしやすい

利用にかけた費用

Microsoft Teams Essentials

導入に至った決め手を教えてください。

勤務している放送局では様々な部署を一度につなぐ会議が多いので、Webを通じて全ての人間とテレビ会議ができるこのTeamsを導入した

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Webを通じて使うことができるので、何かアプリをダウンロードしてお互いが共有する必要がなく誰でも使用できるという利便性

無料でもかなり多くの時間、人数は無制限で情報を共有することができ、有料プランもそこまで高い値段ではないので利用しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

通信が安定せず、音が聞こえなくなったり画面がフリーズしてしまったりする。それもたまにではなく一度会議をすれば一回は必ずそうした現象が起きる

・話している人間のパソコン画面を参加者全員が共有するシステムなので、画像などは少し見づらい

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にはどんな会社でも使用をおすすめできると思う。パソコンさえあれば全員と一斉に情報が共有できるので情報管理、発信という点が非常に簡単に楽に行うことができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft Teams Essentials

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/08

4

砂田倫宏

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
非公開
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

情報共有もWEB会議も一元化できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で会議やミーテイングが行いづらい状況になり、遠方の部署との情報共有をFAXからパソコン上で行えるようにしたかったため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トラブルに対しての速報がチャット形式で行うことができるのでメールを一斉送信する必要がなくなった

・スケジュール機能が共有できるのでアポイントが取りやすい

WEB会議の予約がツールサービスだけで完結出来るので便利

・比較的直観で操作ができるので初心者でも使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・WEB会議などの資料を乗せる際にエラーが多発している

機能が多すぎ、どの機能を使えば自分の作業が楽になるかわかりにくい

・ヘルプメニューも専門用語が多くわかりにくい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MicrosoftOutlookとの連携をおこないましたが、連携をしやすいと思います。紐づけをすればTeamsでもすぐ確認できるようになるので便利になりました。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoftの製品を使っているのであれば一括管理ができるので、作業や打ち合わせは楽になると思います。ただし既存のデータはバックアップをしっかりとった

上で連携をさせないとデータの消失などが発生します。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
2
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/08

4.5

三島 崇生

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

会議前後のやり取りもツール内で済む

利用期間

2020年春頃~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください

・Outlookとの連携が良い

・会議の案内がしやすい

・会議に入りやすい

会議前後の資料のやり取りまで可能

不便だと感じた点を教えてください。

・会議中にコメントを書き込んだり、発言者以外からのチャットを通じたやりとりなどがしにくく感じる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

不具合への対応が遅い

導入に至った決め手を教えてください。

元はSkype for businessからの変更で導入され、コロナ下でWEB会議の必要性が高まったため、社内で積極的に使われるようになった。

利用期間

2018年夏頃~2021年夏頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為

不便だと感じた点を教えてください。

・グループ作成や、通話部屋を作るのが手間。

通信障害の対策は早めだが、不具合が起きてMicrosoftに連絡しても、対応が遅いことが多い

・Office系と同期してるがゆえに、社内の全く知らない所から連絡が来ることがある。間違い連絡がほとんど。

・上記の詳細について、同期されてるofficeの情報から、勝手に会議の参加メンバーに追加され、延々と通知が鳴っていたことがあった。確認してみると、全く関係のない会議で相手も知らない社員だったが、似た名前だった為に誤認して入れられたとのことだった。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数の会社ほど、おすすめできる。

小人数で手軽に使いたい場合は、TeamsよりDiscord方がよいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ