TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
オフィス365を使用しているため、含まれているTeamsを自然と使用することになった。
2020年3月〜2023年2月現在も使用中
・Zoomよりも通信が安定していて、音声が飛ぶことも少ない。
・資料の共有化の仕方について、いくつかのパターンから選ぶことができる。
・背景をカスタマイズできる。
・時間制限を気にすることなく、会議をすることができる。
・チャットも同時にできる。
・日頃業務で使用してるOutlookのスケジュールと連動している。スケジュールに会議の予定が記録されるので、そこから簡単に会議に参加もできるのもよい。
・会議の招集も簡単にできて便利。外部の方へも、メールを送る感覚で招集できる。
・資料の共有について色々な選択肢があるのが、よい点ではあるものの、どの方法が最適かパッと判断しにくく、会議中に慌ててしまうことがある。
・たまにミュートが上手く解除できなくなることがあって、困る。Teamsを立ち上げたり、パソコンを再起動させても、上手く解除できない。原因は不明だが、突如起こる。
定期開催の会議の場合、Outlookのスケジュールで、一気に会議の予定を入れられる。
Outlookと連携しているので、会議の招集や予定をOutlook上でできるので便利。
Outlookのアラート機能で、会議前にアラートも出るので、忘れてしまうのを防止してくれるのも便利な点。
おすすめできる。
Office365内のシステムなので、メール機能と合わせてウェブ会議も便利に使えるのがよい。
チャット機能や1:1でのビデオ通話も、LINEと同じような操作感覚でできるので、便利。
スマホ用のアプリもあるので、本当にLINEのような使用感。
不明
元々Microsoftのライセンスを所有していたこと
2019年12月~2023年1月現在利用中
・ビデオ通話がよく途切れる。音飛びや映像の途切れが発生する。Zoom会議の場合は通話が途切れたりすることはない。
・アプリの動作が重く、度々フリーズする。
・自動で最新版に更新されるのだが、たまに英語表記になる。
・Teamsアプリが重いため、旧型PCでは動作が不安定になる
不明
2020年秋頃~2021年冬頃
退職したため。
・Microsoft製品との連携ができるが故に、シニア層には、かなり操作が難しいように感じた。
・上記が理由で、Teamsの使用方法の研修を対面ですることになり、リモートでも会議ができるという導入背景だった所が、本末転倒になってしまった。
・過去に共有されたファイルの検索がしづらい。
・「新しい投稿」を押さないと、メッセージ入力欄が出てこないのが手間に感じる。
不明
スタンダードプラン
ユーザーあたり1,360円/月
2020年1月〜2023年1月現在も利用中
・Zoomに比べて、Microsoft Teamsを使っている会社が多いように感じた。そのため、社外とのMTGの際には重宝した。
・上記について、社外とのMTGの際、Zoomはアカウントを持っていなかったり、使い方がわからない人が多かった印象であった。それに比べてMicrosoft Teamsは、社内の標準ツールとして使われていることが多く、相手も操作に手間取ることなくスムーズな会議が実現できた。
・スタンダードプランでも、ウェブ会議に十分な機能が備わっており、価格がお手頃であった。
・Windowユーザーの場合、新たにアカウントを発行しなくても、Microsoftのアカウントをそのまま利用することができる。
Microsoft Teamsは、社員全員がWindowsを使っている会社であれば、アカウント発行に手間がかからないため、おすすめと言える。
スタンダードプラン ユーザーあたり1,360円/月
コロナ禍になり、対面での研修や会議が行うことができなかったため、家にいても研修や会議ができるように導入した。
2020年9月~2022年3月
・会議を録画することができ、それを共有することができる。研修の時には、後から何度も見返すことができたので、とても助かった。
・前もって、会議のスケジュール登録ができる。出席者にも通知が行くため、忘れることなく参加することができた。
・複数のチームやチャネルを作成することができる。また、特定のユーザーやチャネルに対して、返信を送ることができる。
・共有されたWord、Excel、PowerPointを、Teams上で開くことができる。
Excel、Word、PowerPointに関して、他のユーザ、ーと共同編集することができた。
Macとの相性は悪いように感じたので、Windowsを使用している会社がおすすめ。
会議中に自動文字起こしができるため、議事録が必要な会議をすることが多い場合には、おすすめ。
不明
2020年春頃~2022年12月現在も利用中
・リアクションマークが探しにくい。
・携帯電話でファイルを見ると、キレイに表示されない。
・ドラッグ&ドロップでファイル添付ができず、いつもファイル添付からフォルダ内に、探しに行かなければならない。
・過去履歴の検索がしにくく、時間がかかる。
・上記について具体的に、自分のチームに、毎年今の時期に送る定期的なチャットの内容をコピペしたい時、スクロールで1年前の自分のチャットを探さないといけなかった。過去のチャットのキーワード検索などができたら、時間短縮になるのにと思った。
不明
元々は社内ではZoomを使用していたが、よくウェブ会議を実施する取引先が、Microsoft Teamsを使っていた。
そのため、社内でもそれに合わせて、Teamsのアカウントを契約した。
2020年春頃〜2022年12月現在も利用中
・Zoomと比べて、UI面で操作しづらかった。
・ブラウザのみで参加しようとすると、エラーが出てしまった。
・上記に関して、マニュアルには「ブラウザのみで会議に参加できる」と書いてあるのに、マニュアル通りに操作しても、ログイン時にエラーが発生してしまい、結局アプリをダウンロードする羽目になり、使いにくさを感じた。
・カメラとマイクを両方オンにすると重くなってしまい、システムが停止することが度々あった。
・上記に関して、Zoomを使って、社内では20人規模のウェブ会議を実施することがあるが、全員がカメラをオンにしていても重くなることは滅多にない。比べてMicrosoft Teamsは、5人以上がカメラをオンにするだけで重くなって、音声が途切れてしまう傾向にあり、基本全員カメラオフにしなければならず不便であった。
参加人数が多くなると重くなる傾向にあるため、もし社内規定で新たなアプリのインストールが可能なのであれば、Zoomの方が総合的には使いやすい。
参加人数が5人以上のMTGを頻繁に行う会社は、Zoomの方が動作がスムーズで、音声も途切れにくく、おすすめできる。
不明
2020年3月~2023年1月現在も利用中
・よくアップデートされて、機能が少しずつ増えていっている。
・グループフォルダが作りやすい。
・ツール内に保存されたExcelファイルなども、同時に複数人が入力作業ができて効率的。
・上記に使い方として、コロナ禍で、毎朝各人ごとに体温報告を会社にする必要があり、同じ時間帯に同時に各自で体温入力をしていた。「1人がExcelファイルを開いていると、他の人は開くことができない」などの現象が起きず、忘れ防止にもなった。
・Outlookとも連携されていて、不在案内を登録すると、Teamsにも反映されて便利だった。
Microsoftを利用している会社には、Outlookなどと連携されていて、便利だと思う。
また、異なるエリアに駐在員が多い会社なども、通信状況が比較的良いので、会議などに使用する際にお勧めできる。
不明
Microsoft 365 Business Basic
人数が多いため、沢山入っても問題なく動作できるツールが必要だった為
2022年10月〜2023年1月現在も利用中
・50人ほどで会議をしても動作や音声に問題が無かった。
・リアクション機能があるので、反応がしやすかったり、コミュニケーションできたりした。
・シンプルなデザインでツールもまとまっているため、初心者でも分かりやすかった。
・何かあった時には、管理者側が人のチャットを消すことも出来るが、消された本人に何も通知がない。
・応答可能ボタンが、全くつかない時がある。
・他のメンバーが画面共有をしても、自分の画面に表示されるのに時間がかかる時がある。
kintoneで作業中に連絡を行いたい時など、teamsのチャットでkintoneのURLを貼り付けて伝えることが出来るので、連携はしやすい。
大人数での会議をしたい会社で、ビデオを付けて会議をしたい時などにオススメ。
ただし、画面共有をする機会が多い会社は、読み込み速度や精度があまり良くないので別のツールを使用した方が良い。
Microsoft 365 Business Basic
無料
使いやすくて無料だったから。
2020年7月から2023年1月現在も利用中
・サイボーズを利用していたが無料では使えなくなるため、代わるツールが必要になった。
・経費をかけたくない上層部が、使いやすくて無料で利用できるコミュニケーションツールを探し出してきて比較して導入した。
・PDLファイルや画像、動画を保存できるようになって便利になった。
・紙や口頭で伝達するより、情報共有が楽になった。特に画像を保存できるので、目で確認をできて間違いが少なくなった。
・帰宅中や帰宅後に報告を入れられるので、時間に余裕を持って行動できる。残業時間が減った。
紙やノートでやりとりすることが多い業界にはおすすめ。コミュニケーションツールがあると、時間や手間を省けて生産性が向上すると思う。経費削減だけでなく、従業員の事務仕事軽減にも結びつくので、導入を検討するべきだと思う。
無料