TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2022年4月~2024年7月現在も利用中
・コミュニケーション方法が、チャット、通話、会議、画面やファイルの共有と豊富であり、状況にあった方法が選べる。
・複数のツールを立ち上げたり、使い方を覚えたりする必要がなく便利。
・チャットしながらマルチタスクを処理できる。
・WEB会議の音質が良く、安定している。
・写真を登録できるので、顔と名前が覚えやすい。
・チャット機能は読み飛ばしてしまうと内容を忘れてしまうこともあるので、メールのように未読にすることを可能にして、後から再度チェックできるようにして欲しい。
・メッセージ文を入力中にEnterキーを押下してしまうと、途中で誤って送信してしまう。
ExcelやPowerPointと連携でき、Teamsからドキュメントを閲覧、編集、共有出来る。
社内のコミュニケーションが効率よく行うことができ、打ち合わせやミーティング、キックオフやグループワークなど各種会議体で利用できるので、おすすめする。
Microsoft 365 Business Standardに含まれるTeamsを利用している。
リモートワークの増加に伴い、ビデオ会議やチャット機能が一体化したツールが必要だったため導入した。
2021年4月〜2024年7月現在も利用中
・チーム内のコミュニケーションとコラボレーションが円滑に進み、業務の効率が大幅に向上した。
・ビデオ会議、チャット、ファイル共有が一体化していて便利。
・Office365との連携が非常にスムーズで、WordやExcelなどのファイルを簡単に共有・編集できる。
・直感的で使いやすいインターフェースなので、初めて使用するユーザーでも操作が容易で、短時間で慣れることができた。
・会議中に接続が不安定になることがあり、会議が中断されることがあった。
・検索機能が強力ではなく、過去のチャット履歴やファイルを探すのに時間がかかる。
・無料版でも基本的な機能を利用できるため、少人数のチームであれば無料版を検討するのも良いと思う。
・TeamsとOneDriveを連携させることで、ストレージコストを削減できる。
・TrelloやAsanaなどのプロジェクト管理ツールと容易に統合できる。
リモートワーク環境を整備したい企業や、複数のプロジェクトを同時に管理する必要がある企業におすすめする。特に、Office365を利用している企業にとって、シームレスな連携が可能で効率的だと思う。
2020年頃からコロナウイルス感染症対策のため、オンライン会議ができるシステムが導入された。
2019年9月~2024年6月現在も利用中
・チャット、データ共有、アプリ上での通話、WEB会議などが一つのアプリでできて便利。
・スマートフォンのモバイルアプリも利用できるため、いつでもどこでも必要な情報にアクセスできて助かる。
・Office の各種ツール(ワード、エクセル、パワーポイント)と連携が非常に便利。Teams上でこれらのツールを共同編集でき、効率的な業務が可能。
・WEB会議で議事録を自動で作成してくれる。
・WEB会議の録画機能も便利。
会社のパソコン等がwindows機器であり、microsoft関係のソフトを使用している場合には、連携もしやすいのでお勧めできる。
2023年7月〜2024年6月現在も利用中
•スケジュール機能で社員間のスケジュールも把握できること。
•アプリをダウウンロードしなくても使用できるため、インストールの手間が省けて、お客様と簡単にやり取りができること。
•画面共有など操作が簡単なこと。
•画面共有の際、顔が見えないため反応が分かりづらい。
•カメラが起動しないことがあった。
•海外の方との打ち合わせの際に、ネットが固まってしまい15分ほど打ち合わせが進まなかったことや音声が相手に届かず何回も入り直したりすることがあった。
アプリをインストールしなくてもスムーズに打ち合わせを行うことができるため、おすすめする。時間制限もないため長時間の打ち合わせがある場合も使いやすい。
2019年10月頃~2024年6月現在も利用中
・初心者でもわかりやすかった。
・LINE感覚で使えて馴染みやすかった。
・即時に連絡が取り合えるので、不明点などの解消がすぐにできる。
・スマホにも同期できるので、職場だけでなく帰宅後などでも、何かあればteamsで連絡が取り合える。
・スマホに入れているteamsのアプリが、たまにログアウトしている。
・やりとりをしているはずなのに、プッシュ通知が出ないことがある。
・長期休暇でteamsを使わないときに不具合が起こりやすい。一定期間操作しないときでも、きちんと動作してほしい。
手軽にできるweb通話を導入し効率化する事にしたと聞いている。
2021年11月頃〜2024年6月現在も利用中
・マイクロソフトなので、新たにアカウントを作成するなど手間がなく楽だった。
・パソコンに弱い人でも簡単に操作し通話が出来ていた。
・背景変更やノイズキャンセルがあるため、密室でなく多少人が居たとしても問題なく会議ができた。
・社内のWi-Fi環境に特に問題がないのに、通信が重く繋がらない事がある。
・急なメンテナンスや不具合が起こり、復旧までに結構な時間を必要とする事があった。
・相手の声が聴き取りにくかったり聞こえなかったりすることがある。
2023年4月~2024年6月現在も利用中
・Microsoftのツールなので安心して利用できる。
・社内ではスケジュールがOutlookと連動しているので、空き時間を確認して会議を設定しやすい。
・海外現地法人では無料版を利用しているが、会議案内発信機能に若干制限があるくらいで導入後も大きな不具合は生じていない。
・画面共有機能で、相手方に反映されるのにタイムログが生じることが多い。
・自身の顔を写したミーティングだと、特に無料版を採用している海外拠点において、画面が固まることが多い。画面オフにすると特に問題なく使えるので、電話ミーティングのように利用している。
・音質が良いとは言えず、マイクが近いとハウリングしやすい。
Googleは一部の国や地域で利用制限があり、Microsoftであれば情報漏洩のリスクも低いと思うので、おすすめする。グローバル企業にとって最適なツールだと思う。
2019年9月〜2024年6月現在も利用中
・基本的な操作がわかりやすく、誰もがすぐに理解して悩まず使用開始できる。
・オンライン会議を行う際、顔を出さずに参加することも可能なため、在宅で身支度出来てない状態でも問題なく参加できる。
・会議中に資料を投影する際は、対象のファイルのみを投影できる。
リモートワークを多く推奨している会社におすすめする。
コロナ禍に伴うテレワークでのコミュニケーションを活性化させるため。
2020年5月~2024年6月現在も利用中
・海外相手でも通信環境は問題なく、海外子会社との打ち合わせで通話、ビデオチャット共に問題なく使える点
・相手の状況(オンライン、会議中、離席中など)が瞬時にわかりコミュニケーションしやすい点
・Teams内でデータ共有でき、コミュニケーションが捗る点
・中国は、ネット規制の関係で、VPNなどを使用していないと通信環境が不安定になる場合がある点
・VPNを使用せずにTeamsで会議を行っており、途中でVPNに切り替えると接続が一時中断されてしまう点
・BOXなどと比べるとデータ共有ファイルの操作性が遅い点
Teamsの会議で自分が画面投影している際に誰かからチャットが来たことを表示させなくするために、会議中はTeamsのメインサイトを切っている。
Dropboxと連携しやすい。Dropboxに保存されているファイルへTeams内から直接アクセスできるので。
2023年10月~2024年6月現在も利用中
・電話番号を知らなくても通話が出来る。
・リアルタイムで連絡でき、コミュニケーションがとりやすい。
・ExcelやPowerPointなど他のMicrosoftOfficeのツールと互換性があり、動きにラグがない。
・Microsoftツールと連動するので使い始めやすい。
・Outlookカレンダーから簡単に会議を入れられるし、会議も繋がりやすかった。
・既読機能が個人チャットにしかなく、グループ全体のチャットでは誰が読んで誰が読んでないかなどの識別ができない。
・デフォルトでシフトキーを押しながらエンターキーを押さないと改行できないが、しばしばシフトを押さずにエンターを押して文章の途中で送ってしまう。