「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2008年〜2019年頃
・チョコやアイスなど、お菓子類がメインなので栄養バランス等は良くないと思う。
・リクエストしても希望のものは入れてもらえない。
・人気の商品で特定のものがいつもなくなっていたが、それでも入荷時の数は変わらない。
・同じものがずっと残ってた。「このアイス何年ある?」みたいな状態だった。粉々になってるし誰も買わないのに入れ替えてもらえずだった。
1品100円で買えるとは言え、品揃えがあまり変わらず飽きてしまったので、おすすめするほどではない。
初期費用無料 利用分のみ課金
2014/5〜2018/8
利用ユーザーが減ったため
飛び込み営業で訪問されて導入。
1品100〜200円程度
・小腹が減ったときに、すぐに手に入る。
・残業の時便利。残業が多い仕事だったので、導入時はよく使った。
・コンビニに行くと、ある種無駄な時間と思われがちだが、これが休憩、頭の切り替えという面で仕事の効率が上がる。これに気付いて、オフィスグリコは使わなくなった。
・正直なところなところ、コンビニに、あるものばかり。小腹がすいたときはいいが、コンビニに比べれば当然商品が少なく物足り無い。
・手軽さゆえ、無駄遣いが増えて自制するようになった。
職場のある場所によってはおすすめできる。過疎地や工業地帯など、コンビニなどが近くにない、または車に乗ってかなり時間をかけないといけない地域などには向いているかもしれない。
2022年4月現在も利用中
長時間労働なため甘いものが食べたくなるので組合を通して要望があり、課で導入することになったと聞いている。
・一つ100円とコンビニよりも安く、お釣りの計算などがしやすい。
・深夜勤務のとき、甘いお菓子があるとモチベーションアップになる。長時間勤務のときも重宝している。
・食べ慣れたお菓子なので安心して食べられるし、美味しい。
・事務所を離れずに食べられる。
お菓子が職場で購入できるのは非常に便利。グリコなので子供時代から食べ慣れているブランドであることもおすすめの理由。
利用開始時期不明、2022年4月現在も利用中
・一番不便なのはお釣りです。お札しかなく、小銭を持ち合わせていないときは購入が出来ないです。一晩中食べられないお菓子が目の前(同じ事務所)にあるのは、精神的に非常に辛いものがあります(他社は知らないが、当社の場合はこの決済方法しかない)
・人気のお菓子はすぐになくなってしまう。気に入ったお菓子はなかなか食べられないのが残念。一万円札しかないときに限って、いつも売り切れている商品があったりする。
1品100円程度で買えるはいいが、ついついたべ過ぎてしまうと食生活が偏るので、健康志向の方にはおすすめできない。
2022年5月現在利用中
100円です
グリコの商品なので、問題なく頂いてました。
基本はお菓子、ジュース、アイスで、稀に冷凍肉まんが入っており、バリエーションは良かったと思います。
外出することなく手軽に離席して食べれる点が良い面だと思います。
・食事代わりやちょっとした休憩をしたいと思った時、外出せずに済む点
・一個100円と安価だった点
・職場にいながらアイスを食べられる点
・緊急の災害時は、無料になる点
・100円硬貨を持ち合わせていない時に購入できない
・他のツール(ペプシコーラ)は、電子決済にも対応していた
・人気があってすぐなくなる商品と、全く利用のない商品と二極化する
・他のツール(ペプシコーラ)はパンの販売もあったが、オフィスグリコはお菓子やジュースしか基本的になく、食事がわりにはなりかねる点
食堂に行けばすぐ購入でき手軽に利用できるため、忙しくてなかなか外出が困難である従業員が多い会社におすすめです。特に女子社員が利用することが多いため、そういう会社がいいと思います。
2020年1月〜2022年4月現在も利用中
1品100円程度
豊富な種類から好きなボリューム、味付けを自分で好きに選べるので良い。
社外に出ることなく利用が可能な点。
・利用したいタイミングですぐに利用できるのが良い。
・人を介さず購入が可能なので、新型コロナの感染の不安がない。
・豊富なバリエーションがあるため飽きない。
・小銭で支払う必要があり、最近はキャッシュレスを主体にしていて持ち合わせがない場合がある。
・無人で釣り銭が出ないため、ちょうどの金額を持っていないと利用できない(紙幣が使えない)。
・普段購入しているものが品切れのことが多い。
おすすめしたいと思う。手軽に利用できるのが良いと思うため。以前は地方の会社に勤めていたが、コンビニに行くにも車で10分近くかかり、軽食を取る手段がなかったので、そういった地方の企業に設置してあれば便利だと思う。
合計200円くらいで、夏、アイスと、ポッキーが多かったです。
・アイスの誘惑に勝てませんでした。
・バリエーションは多くなく、いつも同じものを購入することが多かったです。
・サービスを通して会話が産まれるのが良かったです。好きなものの話や世間話が弾みました。
・手に取りやすいので、ついつい手にとって簡単に利用していました。
・定番の商品なので飽きずに使えました。
・アイスが気軽に食べられるのが良かったです。
・夏暑いと冷たいものが食べたくなるのに外にすら出たくなくなるので、すごく便利でした。
・サポートの人がちょっと無愛想に感じることがありました。
お勧めします。女性の多い会社にはとても喜ばれますし、ふとした会話のきっかけになるので。便利で使いやすかったです。
2021年7月から12月
勤務するオフィスが変わったため。
周りにコンビニなどがなく、残業などで小腹が空いた時に手軽に購入できるため導入。
1品 100円から150円
・補充時の商品選定がオフィスグリコの担当者のセンスによるので、自分が欲しいものが陳列されていない事が割にあった。
・欲しいものをリクエストできる体制があれば良かったと思う。
あくまでも、補食的な位置付けです。
・気軽にスナックやお菓子がすぐ買えたこと
・商品ラインナップがよく変わったこと
・おつりがないため、常にぴったりのお金を用意しなければならなかった。
・私が使用していた時はキャッシュレス機能がなく、不便だった。
・置いて欲しい商品のリクエストが出来なかった。
・定期的にしか商品の補充がないので、商品が全くなくなる時もあった。
社内にカフェテリアや売店など、気軽にスナックなど買えない環境にある場合は、導入した方がかなりありがたいツールだと思います。社内にそのような環境があるオフィスには不要だと思います。
2022年5月現在利用中
1品100円を1日2回程度利用
・チョコ系からおかき系まで幅広く揃っている。
・栄養補助お菓子も揃っている。
素早く購入できるのがいい。
・無人販売なので、疲れている時も自分のペースで購入できるのがよかった。
・スタッフが補充する直前は品数が極端に少ないのが不満だった。
・繁忙期は利用者数も多くチョコ系からなくなり、最後はキャラメルかおかきしか残っていない。
・週の半分で一度、内容量の確認が入ったらよかったのにと思った。
パソコンにつきっきりだったり、カウンセリング業等、休む暇もない職業のオフィスにはおすすめしたい。なぜならば、移動が必要なく、手頃なサイズのお菓子を安く購入することができるから。
2020年の1年間程度
100円利用していました(1品100円)
お菓子全般が置かれており、甘いものやしょっぱいもの等が陳列されていました。値段は100円-150円程度で手頃な値段のものばかりでした。
お菓子ばかり陳列されていた為、小腹が空いた時に利用していました。その為、コンビニ弁当や外食と比べると利用用途が異なると思います。
・残業中にコンビニまで行く必要がなく手に入るので利便性が良かった
・コンビニより安い商品もあった
・ワンコインで購入できるので便利だった
・電子マネーやQRコード決済には対応しておらず現金のみの対応だったので、現金(小銭)がない時は利用できず不便に感じた
・お釣りが出てくる仕組みではないので、商品代金丁度の金額を支払う必要があり不便に感じた
・日によっては商品数が少ないことがあり不便に感じた
近くにコンビニがない会社には非常におすすめです。残業する社員が多い会社も、脳に糖分を与えて後一踏ん張りしてもらうという意味で、オフィスグリコを設置することをおすすめします。