「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2015年〜2021年
カップ麺を食べるときに利用
1品150円
・飲み物やアイスもあった
・昼食に出掛ける時間が無いときに便利
・オフィス内で買い物ができるのは便利
・お札を崩したいときに釣り銭が利用できる
・小腹が空いたときに気軽に利用できる
いちいちコンビニや自販機に行かなくてもオフィス内で買い物が出来るのは時間効率も良くて便利。類似のサービスを行っている会社はいくつかあると思うので、それぞれ比較して検討するのがいいかと思います。
初期費用、月額費用なし
2016年〜2018年
他の事業所で既に導入していたのを出張で目撃した社員から導入のリクエストがあり、総務で検討して導入を決めました。
200円程度
・導入当初は珍しさもあって、たちまち売り切れてしまい常時適正な在庫状態になるまで5,6か月かかった。
・無人式で料金箱に代金を入れるというシステムでしたが、常時誤差(代金を入れない人がいる)が出て悩まされた。
・すぐに売り切れるため、スペースが二倍必要になった。
会社によると思います。
取引金額が大きくなると売上誤差や現金の管理が懸念され、事業所の治安やモラルが問われます。
2021年4月〜2022年6月現在も使用中
・電子決済ができないため、現金を必ず持っている必要がある。小銭がない時だと、担当者がいないとお釣りがないので買えない。
・お菓子の種類が変わらないので、飽きてしまうと買いに行かなくなってしまう
・品切れがよくある。毎回余っている商品が固定化されており、食べたいものを食べられない
誰でも使えてしまうので、オフィス内や売り場近辺を清潔に保つ必要がある病院などにはおすすめしない。
2020年4月~2022年6月現在も利用中
職場内でのリフレッシュを目的として導入。
合計100円~300円
・基本100円とワンコインなのでとても使いやすい
・電子決済も使えるため、現金払いでなくても使える
・dポイントを貯めたり使えたりできる。財布を家に忘れたときに、d払いで購入できたうえにポイントで購入することができた
・軽食は100円、カップラーメンは150円と、コンビニと比べると安いほうだと思う
・電子決済を使えない人は、釣銭が必要なときは使いにくい
・飲み物の種類が少ない
・アイスの値段が150円と、コンビニと比べてさほど変わらない
d払いやPayPayとの電子決済との連携はしやすい
工事現場で、かつ現地に仮説事務所のあるところにおすすめ。必要なのはワンコインくらいなので、電子決済もできるので、現場にあまり持ち物を持って行けないところでも利用しやすいと思うから。
2015年くらい〜2020年9月
当時の会社を退職したため。
100〜150円。
・小銭がないと買えないのが困った
・導入当初は貯金箱から勝手におつりを取っていたが、買わずにお金が抜かれていたトラブルが発生してから貯金箱に鍵が掛かかった。以来、釣銭の必要な買い物はできなくなった。
・明らかにコンビニより高い価格設定の商品もある。お徳感がないので、そういったものには手を出さないようにしていた。
・アイスは長期間冷凍庫に置かれると霜が掛かってしまい、品質が劣化したりもしていた。
現金での支払いだとお金が盗まれる可能性があるので、注意が必要。特に、不特定多数の会社の人が出入りをするITの開発現場だと、事件が起きやすいように感じた。
2021年6月頃〜2022年5月現在も使用中
労働組合会で、社員から要望が出たのがきっかけらしい。
1品200円以内で、小銭だけ持って買っていた。
・オフィス内にあるのでコンビニまで行かなくても良い
・財布を持たなくても良いので、小銭だけを持って楽に買い物ができる
・誰でも使用できる。複雑なシステムや支払い方法ではないので、休憩時に簡単に利用できた。
2016年頃〜2022年5月現在も利用中
一回100〜150円程度。
一日に多いときで3度ほどは利用していた。
・オフィス内で購入できる。オフィスは夜間になると正面玄関に鍵が掛かり、出入りが面倒になるが、そんな夜間でもオフィス内で買える。
・コンビニより低価格の商品もあった(そうでなさそうな商品もあった)
・ワンコイン(100円)から購入できた。カエルの貯金箱にお金を入れるだけなので、気軽で良い
会社の福利厚生の一環として導入するのは良いと思う。利用していた社員はとても多かった。
2021年5月~2021年10月
退職したため。
1品100円が多かった。
・1品100円という分かりやすい値段設定がよかった。
・一週間に一度補充に来てくれるので、食べられるものが完全になくなってしまうことがない。
・支店によっておいてあるメニューや決済方法が異なり、同僚がキャッシュレス決済で買っていたのが便利そうでよいと思った。
・大体置いてあるメニューは一緒でサイズ感がちょうどいい。
・外に行かなくても購入でき、雨の日は便利である。
・新商品は置かれないので、同じものばかりでメニューが代り映えしない。
・すべてのオフィスグリコがキャッシュレス決済できるわけではない。
・人気がある商品はすぐに売り切れてしまう。
・補充までまだ数日あるのに、欲しい商品の在庫がない。
設置費用もなく食べた分だけの集金なので、どこの会社にもおすすめできる。特に事務作業・デスクワークなどが多い会社であればあるほど、脳は糖分を欲すると思うので働いている側はうれしい。
開始時期不明~2022年6月現在も利用中。
1品100円。
コンビニに出向く必要がないので楽だが、そんなに種類は多くない。
・小腹が減ったときに気軽に買え、1人分にはちょうどよい分量である。
・コンビニよりは安い。
・スーパーで買うより割高になる。
・もう少し品数が多ければよかった。
・いつも小銭を持っているとはかぎらないので、電子マネー等が使えないのは不便だった。
・在庫切れで欲しい商品が買えなかったりするので、もっとまめに商品を補充しに来てほしい。
すぐに買い物に行けない不便な場所にあるオフィスには必須だと思う。オフィスの場所が街中ではなく倉庫群で、周りにコンビニ・レストランがないのでありがたかった。
0円。買った分のみ。
2020年8月~2022年6月現在も利用中。
お菓子購入の利便性向上のために導入されている。
1品100円。間食にのみ使用し、2~3品200円~300円で利用。
・100円/品ととても安かった。
・とても操作性良く、一目見てすぐに戸惑いなく始められた。
・広くメニュー作りされており、分量・バリエーション等とても良かった。
・コロナ禍なので、接客がなく休憩室の水平感染の恐れが少ない。
・以前は目立たなかったが、コロナ禍でよく目立つところに出てきた。
・その場に人がいないため、とっさの対応が遅い。
・「お金を入れ忘れる」「お金の払い方が分からない」という人がいた。
・照明等無く、企業の休憩室内とはいえ自販機等に比べたら暗く地味である。
・そのため、導入されても気付かない人が多くいた。
自販機コーナーの一角に置かれ、よく連携とれてました。
他にも利点多数あるが、コロナ禍の感染対策が一番のおすすめ理由である。