オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
271〜280件 / 全366件
投稿日: 2022/06/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

スーパーよりは高い

利用期間

2019年~2022年5月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社員食堂が廃止になり、代わりになるサービスとして導入した

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円、だいたい2品で合計200円を利用しています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・万が一災害が起きた時の非常食として利用することが可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・商品が固定化されているので、栄養バランスのかたよりがある。

・カップラーメン等人気商品はすぐになくなることが多い。

スーパー等に比べて金額が高いことが多い

・商品補充に来るタイミングが遅いと感じることがある。

・設置される商品の入れ替えがほとんどないため、1~2か月すると飽きてしまう。

投稿日: 2022/06/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

種類もクオリティもコンビニには敵わない

利用期間

2022年6月現在も利用中

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

200円〜300円。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Paypayで支払える点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・電子マネーが使えない

・商品が無くなるのが早い

品揃えが変わり映えしないため、買おうと思って行っても諦めてしまうことが多々ある

・巡回する配達員の頻度が少ないため、知らないうちに補充されなくなっている。

・こちら側の意見をなかなか吸い上げてくれない

・栄養は基本的にあまり考えられていない。

・小腹を満たすためのお菓子類が多く、バリュエーションも似たり寄ったりな印象。

・飲み物に関してもお茶か水もあり、パントリーで注げばいいものがおおく、わざわざ買う決め手とならない。

投稿日: 2022/06/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
51人〜100人

リクエストを聞いてくれるシステムがない

初期費用

初期費用、月額費用は0円。設置する冷凍冷蔵庫もオフィスグリコ負担。かかる費用はその冷蔵庫の電気代のみ。

 

利用期間

2021年頃から2022年6月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

最寄りのコンビニまで少し距離があり、外出せずに軽食等購入ができる点。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円程

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自動的に納品である分、人気の商品は次回納品までに売り切れ、売り切れ期間が長くなる。

・人気の商品の売り切れ期間を短縮しようと思うと、設置拠点の一部に商品のストックを置くことになりスペースが必要。

具体的にこの商品を置いて欲しいとオーダーすることは難しい

・売り上げがどれくらいあり、スタッフがどのような嗜好か等はフィードバックされない。

投稿日: 2022/06/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

バリエーションが少ない

利用期間

2014年〜2021年まで

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円~150円

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・買い物にでかけずに済む

 

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的にはお菓子が多く、食事に利用できるのはカップ麺と味噌汁くらい。

・カップ麺のバリエーションが少なく味に飽きてしまう

・栄養バランスは考慮されてない

バリエーションも少なく、味は無難

・選べる範囲が決まっていたので、そこまでバリエーションが多いわけでもない

・交換頻度が低く、品切れになっても中々来ないことが多かった

・途中で飲み物のサービスがなくなった。(冷蔵庫が故障)

・お金はあまりかからないが毎日は体に悪い。

投稿日: 2022/06/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
31人〜50人

少しだけお菓子を食べたい時に便利

利用期間

2021年から2022年6月現在も利用中。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

200円程

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・夜勤業務中でも職場を離れなくてよい。

・納品が一定の周期により勝手にされる。

・売り上げの管理をしなくても良い。

・弁当類のラインナップはないが、カップ麺は2種類常設。150円での販売でコンビニより品揃えは限られるが、安価である。

・ドリンク類はカルピスのペットボトルが100円と、スーパーマーケットと近しい金額である。

・貴重な休憩時間を外出したり、レジに並んだりという時間を掛けずに購入できる点

少し小腹がすいて、1つだけお菓子を食べたいと言うシーンにおいては便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

従業員数によって設置量も変えられるため、どの企業でも活用できると考えます。お菓子類の設置は、女性従業員からは絶賛され、満足度は高いです。

投稿日: 2022/06/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

食べたい時に売り切れている

利用期間

2014年から2022年5月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

お昼の時間がずれ込んでしまうことが多く、そのような時にパクっと口に入れられるお菓子が職務フロアで買えればという部内の声からオフィスグリコ導入ということに至りました。100円で買えるという手軽さも受けていたと感じています。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円程度

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コンビニに行かなくてよくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・グリコのお菓子の味に飽きてきて他社のお菓子を食べたくなる

残業時間(特に終電前後の遅い時間)になると在庫切れの時がよくある

・設置スペースが限られているので商品の数も限られている

・お金を集計すると、稀に売上に対し現金が足りないことがあった

投稿日: 2022/06/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

コンビニより安くてお得

利用期間

2016年4月〜2018年3月

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

200円

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスビルの高層階なので、地下のコンビニに行くより早い。

・お菓子だけでなくカップ麺やおつまみなど品ぞろえが広かった

・グリコ社製品だけでなく他のメーカーの商品まで売れ筋を押さえていた

・品ぞろえが変化に富んでいた

・アイスを導入したら一年中好評だった。

同じものが地下のコンビニに行けば買えるが、コンビニに比べて安いものが多かった

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

高層階のビルの上層にあるオフィス、コンビニが遠い立地の事業所には、わざわざ出かけなくて済み、非常に便利なのでおすすめできます。

投稿日: 2022/06/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

いざという時の食事代わりに

利用期間

2016年4月〜2017年3月(退職により利用終了)

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円、だいたい2品で合計200円

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ちょっとした仕事の合間の息抜きなどに気軽に買える仕組みが良い

・金額もワンコイン程度のものが多く、手が出しやすい

忙しい時、いざという時の食事代わりになる

・ビスコやバータイプなど、栄養バランスが良さそうなものやカロリー補給できそうなものがあった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・小銭の用意がないときは諦めるか無理やり自販機などで崩すしかない。

商品のラインナップが少し不透明なので、誰でも新商品や人気商品のリクエストなどができれば良かった

・気に入って頻繁に食べていたお菓子が急に姿を消したことがあって、ガッカリしたことがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員としてはかなりありがたいサービスなのでオススメできる。

投稿日: 2022/06/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

コンビニへ行くより無駄遣いが減った

利用期間

2014年4月から2022年6月現在も利用中

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スーパーやコンビニに売っているグリコのお菓子が100円のサイズ感で売っている。

・階を移動しないと行けないコンビニに行くより時間削減となった

100円で購入できるということでコンビニに行くより無駄遣いが減った

・懐かしいグリコのお菓子やオススメのお菓子などを同僚や上司と話すことでコミュニケーションの一つのネタとなった

・小腹が空いたのをごまかす、もしくは疲れた脳を糖分でリフレッシュさせる時に利用していた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

キャッシュレス決済を採用するにあたり、QRコードを読み込んで支払いするという形だったので、外部ツールとの連携は問題なくできました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

高層ビルの上層階のオフィスほど導入すると良いです。下層階のコンビニや食堂、またビル外のコンビニに行くことなく、職務フロアでお菓子が購入できるので、無駄な移動時間を無くすことができます。

投稿日: 2022/06/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ランニングコストなしで導入できる

利用期間

2021年6月から2022年6月現在も利用中。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円から150円程

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用する従業員の自己申告にてお金を入れて商品を取り出し、購入できる簡単さ。

・dポイント払い、PayPay払いが可能である

・納品が約2週間間隔で自動的にされる

・以前利用したオフィスコンビニはマイナーなお菓子等で、果たしてこの価格が市場と比較してどうなのかわからない商品が多かった。

・ラインナップも都度変わり、カップ麺やお菓子類も充実している。

・カロリーメイトや朝からバナナ、ルイボスティー等があり、何かしら購入しようと思える品揃えである。

・お菓子、ドリンク等コンビニ価格よりは安価である点。

初期費用、ランニングコストも発生しない点

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

dポイント払い、PayPay払い、いずれもQRを読み込み自身で決済する為連携はスムーズ。

 

他の会社にもおすすめしますか

おすすめできる。

設置予定の拠点の近隣にコンビニがな、簡単に何か軽食を購入できる環境でないなら、大きく福利厚生の役割を担えると感じオススメです。

オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ