「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2010/04〜2013/03
会社の経費削減
社員の仕事中の満足度向上
1品100円
・コーヒーブレイクの時に、少し小腹を満たせて良かったです。
・わざわざコンビニまで買い物に行くのが面倒な時にとてもありがたいサービスだなと感じました。
・バリエーションは豊富で選ぶ楽しさはありました。
・値段はもちろん割高ではありましたが、買いに行く手間ひまや時間を考えるとお得だと思います。
・三段ケースに入れられるためラインナップが限られる
・同じフロアの社員が多いと人気のないお菓子が残りがち
・冷静になると高いと思うことがしばしばある
おすすめです。買い物に行く場所が徒歩圏内になければ、非常にありがたいサービスだと思います。
100円
2021年8月より2022年7現在も利用中
1品100〜150円を週3回ほど利用で、毎月1500円ほど使っている
・気分により塩気、甘味が選べて商品数も多いので飽きにくい。小腹を満たすのにちょうど良く品数も多い。
・価格設定が100円、150円など分かりやすい。サイズの割に値段は少し高めだが、価格が手頃なので手が伸びやすい。
・QRコード決済が使えるので財布を出さなくても買える。スマホを持ってトイレに立ったときなどでも、ついでに購入できるのが嬉しい。
一部のQRコード決済が出来るので良い。利用者の多いペイペイが使えるので簡単。
従業員が休憩をするとき、欲しいと思えばすぐに購入出来るのでおすすめできる。多少設定金額が高めであっても手の出しやすい価格帯で商品数も多くいので、特に女性には喜ばれると思う。
100円、150円
詳細はわかりませんが、特段設置費用などは生じていないと聞いている。
2018年10月~2022年7月現在も利用中
導入決定者ではないが、社員用の休憩スペースに設置されたので、質の高い休憩を行い、業務効率を向上させることが目的であると思う。
1品100円程度、たいたい2品で合計200円。
・無人販売なので、残業のために遅い時間に利用することになったとしても気兼ねなく購入できる。
・グリコの商品が陳列されており、なじみがあるので安心して利用できる。
・小分けにされて販売されているものもあり、小腹を満たす際に重宝している。
・少量から利用できるので、隙間時間にリフレッシュするためにはとても良いと思います。
・基本的な利用シーンとしては、残業のために遅い時間まで残っているときに、小腹を満たすためにお菓子を購入している。手軽に利用できてとても助かっている。
・(当社の場合は)現金でしか購入できないので、支払いができないときがある。120円の商品を購入したいときに、10円玉を持ち合わせておらず、仕方なく150円集金箱に投入したことがある。
・交通系ICやQRコードでの決済ができればポイントもたまり、より便利に利用することができると思う。(会社の都合で現金払いしかできないのかもしれないが、不便)
・商品ラインナップはあまり変わらず、いつも同じものばかりなので飽きてくる。
残業がある会社の場合は、設置を積極的に検討してもよいと思う。オフィスグリコで購入したお菓子を食べながら小休止することで、気分をリフレッシュできるし、結果的に業務の効率化や社員の満足度向上につながるから。
不明
2019年4月から2021年9月
1から2品、200円程。週に2〜4日利用していた。
・休憩時間や小腹が空いた時に、外に出なくてもすぐに手に入れることができる。
・社内の何箇所かに設置されていた。お菓子の種類や量は、設置場所によって違うのが良かった。
・小銭だけでなく、PAYPAYが使える。POPのQRをかざすだけなので簡単に操作ができて、使い方もすぐにわかった。
・無人のため、商品がゆっくり選べる。補充の人にリクエストをすれば、希望の商品を入れてくれることがあって嬉しかった。
・設置場所の近くに希望の商品を書ける紙が置いてあり、補充の人がいないときでもリクエストできるようになっていた。人気の商品ですぐに売り切れてしまうものがあれば、その旨を記載しておけば、在庫を増やしてくれた。
・商品リクエストを紙に書くというのは、アナログな手法なので少し面倒。ネット上からオーダーできればいいのにと、よく感じることがある。
・PAYPAY以外の電子決済に対応してない。
・毎日補充に来るわけではないので、品切れになるケースはどうしても出てしまう。商品がほしいと思った時に買えないのは残念。
PAYPAY決済は小銭がない時でも買えて使いやすい。
社内で仕事をする人が多い会社は、利用頻度が高く、休憩時間や非常時にも活用できるツールなのでおすすめできる。逆に、営業やテレワークを導入してる会社には不向きだと思う。
1から2品、200円程
2021年3月頃~2022年6現在も利用中
1品100が多い。たまにもう少し高い商品もある。
・同じ段に違う値段の商品が置いてあることがあり、値段が分かりにくい時がある
・アイスはあるがゼリーがない(少なくとも私が見たときはない)。ゼリーも欲しい。
・カップスープなど、お昼ごはんのプラスαになるになるものがあればもっと良い
・野菜ジュースをいれてほしい
・イレギュラーな値段(100円以外の値段)の商品について、価格表示がわかりにくい。目立つところに表記がないと買うのをためらってしまう。
不明
2020年6月-2021年6月
部署を異動しオフィスが変わったため。
当時そのオフィスにいる社員にアンケートを行った結果で導入が決まった。
手軽に安く、オフィスにいながら手に入る。つい買ってしまうことがお財布事情的には悪い面。
・商品を購入する際のルールがシンプルでとてもわかりやすい。ほしいタイミングで手軽に購入できる
・その日の業務内容によってはで忙しくて外出や食堂に行くこともできない時にオフィスにいながら軽食が手に入るのでとても便利
・商品の種類が数種類のアイス、数種類のドリンク、数種類のスナックなど豊富で飽きない
・商品の種類には満足しているが、各商品の数量が少ない。ほしい商品がなくなっていることが多い。商品の数を社員数に比例して増やしてほしい
・購入前から商品の中身が割れているなど、状態が良くないものがたまに混ざっている
・営業の方が定期的に補充してくれるのはいいのだが、商品が補充されるタイミングが遅い時がある
営業のように外出をする機会が少ない、デスクワークが多い部署の方には、とても便利なサービスとしておすすめ。ちょっとした気分転換に非常に良い。
自己管理ができない人に取ってはついつい買いすぎてしまうので、健康管理を重視している会社や、そういった社員が多い会社にはおすすめしない。
不明
2017年4月〜2021年4月
社員から導入の要望が出たため。
1個100円。だいたい1回に1個購入していた。
・各フロアに設置されていた為、外出せずにすぐに購入できる点
・100円のワンコインのため、じゃらじゃら小銭が必要ない点
・毎週ラインナップが変わる点
・グリコの商品だけではなかった為、あまり飽きなかった。
・これ入れてくださいなどの要望にも応えてくれ、良いサービスだった。
特に外出の無い内勤の仕事や、お菓子好きな女性が多い職場に最適だと思う。
2017年頃〜2021年春頃
外出することがほぼ無いため、社内でお菓子を買う為のツールとして要望が多かった。
1個100円で、1回100円程度
・現金で100円が無いと買えない点
・他の人が大量に買ってしまうと、次の補充までお菓子が無くなったままで不便
・お菓子の入る容量がそこまで大きくない為、欲しいお菓子が無いことがある
・コロナにより社内にオフィスグリコの人が入らなくなってしまった期間は、補充されず機能を果たしていなかった
社内にコンビニやお菓子の自販機などがある場合はそちらの方が便利だと考える為、あまりおすすめできない。
2021年末~2022年7月現在も利用中
セキュリティの関係で病院から気軽に外出することができない(近隣に購入できるお店も少ない)ため、手軽に購入できるよう導入されました。
1品200円、だいたい3品で合計700円前後
・外に出る必要なく、スナック菓子などを購入できる。
・敷地内にあるコンビニより少し安く同じ商品を購入できた。
・休憩室内に設置しているので、休憩中にすぐ購入できるのがうれしい。
その場所にとどまらなければならない仕事、介護現場や電話窓口(コールセンター)に設置するのが良いかと思います。
夜勤のある職場であれば尚です。
どうしてもその場から離れることができない場合、近くで購入・手に取る事ができるのはとても重宝します。
2020年〜2022年7月現在も利用中
・メニューの欲しいものリストを担当者に渡しても入荷されない
・担当者により補充のバラツキがひどく、同じものばかり補充される
・冷蔵庫がないため、ドリンクが冷やされていない
・チョコなど暑い時期があると溶けていたりして食べられる状態ではない
あまりおすすめしません。売れないものはそのままずっと放置の状態なのでいつ持ってきたものなのか、入れ替えを行うのかが分からないです。
この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!
この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!