「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
d払いでのポイントアクティブを高めるためだと聞いている。
2品で200円
・グリコなので昔馴染みなものも多く、味が美味しいものが多い。
・子供が好きなお菓子が入っている為、子供から欲しいと声が上がることが多い。
・家用に持ち帰るお客様もいる。持ち帰りができるのとお菓子なので手軽なところが嬉しい。
・会計がQRコードのため、簡単に利用できる。
・御年配がスマホ教室に通われており、小休憩で食べられるための年配受けする味が少ない。
・声を出すことの多い仕事のため、のど飴をもう少し増やしてほしい。
・置いてるボックスが大きくて、他の棚回りの事務用品などとぶつかってしまう。コンパクトで持ち運びができるものもほしい。
おすすめできる。お子様が一緒に来店や、お子様メインの場所において長時間滞在していただくためのツールとして使えるから。グリコというメジャーな品目の多いメーカーであるため全世代に購入して頂きやすい品物で助かる点もポイント。
2品で200円
2018年3月〜2021年9月
・外に出る必要もなく、欲しい時にすぐ買える。雨が降っている時などわざわざ外出しなくても購入できるのが良い
・カロリーメイトやクリーム玄米ブラン等、軽食として食べることができる商品もそろっていた。1品100円で手軽に食べられるスナック菓子が多かったので、デスクワークで小腹が空いた際に重宝した
・商品が並んでいるだけなので、機械の故障などが発生することがなかった
・小銭がないときに両替などができない。このときばかりは購入できないのが残念
・入れて欲しい商品の要望をアンケート用紙に記入して提出するが、なかなか反映されていなかった
何よりも、購入しやすい手軽さがおすすめできるポイント。忙しいオフィスワークの職場や、近くにコンビニや売店がない企業などに導入すると、使いやすいと思う。
不明
2019年6月〜2020年9月まで
退職のため
1回100円。2日に1度は利用していた。
飽きないラインナップを取り揃えてくれている。
コンビニより安い。
・自動販売機よりもコンパクトで、見た目も可愛らしいので、「今日も買っちゃおう」という気持ちになる。
・100円玉を入れるだけで買えるので誰でも気軽に利用できる。
・残業の多い会社だったので、軽食の代わりになるようなお菓子が大人気
・人と分けられるタイプのお菓子を買ったときには、ほかの人にお裾分けすることもあり、社員同士のコミュニケーションツールとしても役立っていた。
・お菓子の補充は週に数回来てくれていましたが、人気の種類はいつも品切れになることが多かった。
・お菓子が目につくところにあると、ついつい買ってしまいたくなる。ダイエットにチャレンジしたいときには非常に困った。
おすすめできる。コンパクトで特別な設置費用もいらないので、スムーズに導入できると思う。女性の多い会社ではかなり喜ばれると思う。
1回100円
2015年1月から2016年ぐらいまで
会社がサービスをやめたため。
1品100円、月300円程度
チョコやクラッカーなど小腹にちょうどいいものから、エネルギーになるものまであって、充実していた。
おかしなので食事には代えることは不可能。
・一律で100円というワンコインだったので、複数買っても計算がしやすく、支払いが簡単だった。
・オフィスの一角に置いてあったので、社外に出る必要なく手軽におかしを買えて便利だった。
・取扱商品のラインナップが固定されているので頻繁に買うと飽きてしまった。
・オフィスの一角に小さなボックスタイプで置いてあったのでそれぞれのお菓子の在庫が少なく、欲しい商品が売り切れてしまい、買えないこともあった。
手軽にお菓子が食べられ、リフレッシュすることもできるので、社員のモチベーションを上げたいと思う会社におすすめ。
一律で1品100円
2022年春〜2022年8月現在も利用中
社内にコンビニなど何もないため導入しているとのこと。
・同じフロア内に設置してあるため、小腹が空いた時や気分転換したい時にすぐ買いに行ける
・100円ほどの低価格で買えるのはお得感がある
・支払いが非対面で自分でコインを入れるだけなので、とても便利。コロナ禍にはうってつけのサービスである
・非対面で他人(店員等)との会話もなく購入できるので、気楽に買いに行けるのも助かっている。
特に、社内にコンビニなど売店がなく会社の外に買いに行けない職場や、近くにコンビニがない会社には必須だと感じる。外出による感染症への感染を気にしている企業にも向いていそう。
100円ほど
2019年6月頃〜2022年8月現在も使用中
残業がとても多い会社だったため導入されたものと聞いたことがある。
・スーパーやコンビニよりも安い(消費税がかからない)。コンビニでは消費税がかかり100円では買えない商品が、オフィスグリコでは100円で買えることが一番お得だと感じた。(一部、甘栗など150円の商品もあった)
・バーコード決済が導入され、現金・小銭の持ち合わせがない時も買えるのが助かった。
・手に取りやすい容器に入っているので、「何が入ってるのかなー」という楽しみが増えた。
・スーパーやコンビニが遠かったため、いつでも買える手軽さが安心につながった。
・お菓子以外にもカロリーメイトやのど飴もあり、よく売れていた。弊社はスイーツを取り扱う企業のため、塩気があるものがよく売れていた。
・商品切り替えの時期が不明(総務部は把握しているかもしれないが)なため、会社の繁忙期にはケース内が空になってしまうことがあった。
・希望商品やラインナップをリクエストできることは知っていたが、具体的な方法が社内に周知されていない。方法がわからずリクエストできない社員の中には不満があった。
弊社のように残業が多い会社さんや、会社の周りに何も無いという会社さんにもとてもおすすめ。
100円ほど
2016年4月ー2022年4月
・お菓子は100円から、アイスは150円からなので、最低金額の違いが分かりにくい。
・100円のものと150円のものが同じ棚に横並びになっている時があり、価格の違いがわかりにくい(値札はついているのだが、ひと目ではわかりにくい)
・食事としてはカップラーメンやゼリー飲料がなんとかそれっぽくは感じるが、やはり小腹を満たす程度になってしまう。満腹感は得にくい。
補充スタッフのオフィスへの入室があるため、機密性の高い情報を扱う部門には向かない
100円から
2014年4月頃〜2016年12月
転勤のため使用をやめた。
総務の人から聞いた話だと、初期費用が不要なのが良かったとのこと。
・急な残業時に社外に出ることなく、お菓子1品100円弛度で手軽に小腹を満たすことができて良かった。
・定期的に補充をしてくれるので欠品していることは少なく、困ることはなかった。
・その場で小銭で支払うというシンプルな使い方で、年配の社員でも使いやすかった様子。
・購入の際に残業をしている同僚の分も一緒に買うことでコミュニケーションが円滑になった。
・商品のバリエーションに変化がないため、飽きてしまった
・(当時の会社が使っていたシステムだと)お釣りが出ないため小銭が無いと購入ができない。キャッシュレス派だと購入しづらい
・欠品することはほとんどなかったが、社員の購入品に偏りがあるためか、よく残っているものは決まっていた。古さを感じてますます買いにくさを感じた。
手軽に導入できるだけでなく、コミュニケーションのツールとしても期待ができるため、良いと思う。配置する場所も重要なので、仕事ではあまり会えない社員とも一緒に利用できるように、工夫して導入したら良いと思う。
1品100円
2022年6月〜2022年9月現在も利用中
・(当社のシステムの場合)小銭がお財布の中に入っていない事も多い今、小銭ではないと買えないのは少し不便に感じる
・買えるお菓子の種類が限られているため、どうしても飽きがくる。
・社内で気軽に購入できてしまうので、コンビニに買いに行ったりする様な息抜きがしにくい部分がある。
・フロアに1箇所なので、混み合っている時には購入に時間がかかる。人混みになるストレスもあるので、こうなるとコンビニとあまり変わらない。
不明
詳細は分からないが、初期費用や月額費用は不要と聞いている。
2016年頃ー2022年春頃
社員の福利厚生と利便性向上のためらしい。
・オフィスオアシスと比べると洗練されている印象で、省スペースで使える
・はっきりはわからないが、冷蔵庫も貸してくれるらしい。ドリンクやアイスを置ける。
・お金の回収ボックスが「かえる」なのがかわいい。
・食べるときに手が汚れにくいパッケージにしたスナック菓子が多い印象。よく考えていると思う。
・お菓子はオフィスグリコ用に開発されたものが多く、スーパーの特売などと比べると割高感はあった。しかし税込みで100円を超えない、独自開発製品が100円などの面を考えると、安いとも感じる。(一部150円などの商品もある)
・中にはコンビニの価格と比較すると安いものもあり、総じて満足している。
オフィスに置き場所があれば、どのようなオフィスでも置いてみて良いと思う。
初期費用や月額費用は不要