オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
201〜210件 / 全366件
投稿日: 2022/09/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
事務
従業員
251人〜500人

似たような商品ばかりのときがある

利用期間

2017年2月~2018年12月

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

 

メニューの感想を教えてください。

似たような商品が多かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・商品の品数が少ないときがある。

似たような商品ばかりのときがある

・補充に来る前は売り切れの商品が多く、購入が出来ないときもあった。

・コンビニ等で販売している物より内容量が少ない小さいものもあり、物足りなさを感じることもあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

100円

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/21

5

匿名ユーザー
会社名
富士通株式会社
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
1001人以上

小休憩をとるのにちょうどいい

利用期間

2018年7月〜2020年3月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

コンビニ等で普段手にする商品よりも小さいサイズのものが多いため、出費を抑えられ、小休憩にちょうど良かった

・残業等のときに、甘いものが欲しくなったら手に取ることができる。

・高層階に自分の所属部署があったため、下に降りる必要がなく便利だった。

・顧客先でのシステムトラブルで、夜分に職場待機のような状態になったときに重宝した。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外回りと事務所の往復が多い職場では、移動前後の時間に小休憩をとるのに適していると思う。また、事務所にこもりきりのデスクワークが多い職場では、気分転換のための小休憩として利用ができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

100円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
富士通株式会社
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
501人〜1000人

ラインナップのマンネリを感じる

利用期間

2018年7月頃〜2020年3月

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円ほど。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・残業等で夜遅い時間になると、在庫がない時がある。

・人気の商品とそうでない商品で、売れ方に極端に差がある。

違う商品に変わるタイミングが何回もあれど、味が変わる程度で大きく変更になることはないので、ラインナップのマンネリを感じることもある

・繁忙期、残業が多いタイミングで利用回数が多かった時に一つの商品しか残っておらず、1日にその同じ商品を2〜3回買った経験がある。小腹を満たすという目的は満たせるものの、さすがに少し飽きたと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

100円ほど

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総合職
従業員
1001人以上

健康志向の商品が多い

利用期間

2021年5月〜2022年9月現在も利用中。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いろいろな商品が設置してあり、バラエティ豊か。

・現金とQRコード決済のどちらも使用できるので、利用のハードルが下がった。

・単価が安いため、罪悪感なくお菓子を買える。

・グリコの製品のため、味が美味しいという信頼感がある。

・多くの人が利用しているため、周りを気にせずに利用ができる。

健康志向の商品が多く、健康を意識して小腹が満たせる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・補充がなかなか来ないため商品がほとんど置いておらず、欲しかった商品が買えないことがある。

・好きでよく買っていた商品がしばらくしてラインナップから消えてしまい、悲しい思いをした。

人気な商品ほどすぐなくなるが、それに合わせて補充されるわけでも補充の頻度が上がっているわけでもなさそう

・欲しかった商品が買えず、他に欲しいものもなく、泣く泣く自席に戻るということが時折あるため、改善してほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

近くにコンビニがない会社にはぜひ設置してほしい。

コンビニ行くほどでもないがお腹が空いたというときに、オフィス内に小腹が満たせるちょっとしたものを買うことができるのは、良い福利厚生だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/21

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
コンテンツ分析
従業員
1001人以上

ドリンクもあり人気だった

利用期間

2017年6月~2020年3月。

 

利用をやめた理由を教えてください。

在宅勤務になったため。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・商品の補充や新商品のリクエストができる。

数は少ないがドリンクがあるのが良かった。概ね人気で、ドリンクはすぐに完売していた

・オフィスフロアが高層階にあったため、急な残業等でコンビニや地下レストラン街へ行って食事する時間がない場合は、すぐに利用できて大変便利だった。

・同じものが売れ残りがちなので、補充したての時に購入できるときは「ラッキー」と思っていた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

商品が品薄になると、いつも同じ商品が残っていた

・現金のみの対応だったので100円の持ち合わせがない時は購入を諦めるか、人に借りるなどしていた。

・商品が補充されたばかりなのに早めに商品が欠品して、すぐに補充されていない時は不便だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社が高層階などにあったり、コンビニや飲食店へ行くのに時間がかかるオフィス、残業が多く忙しい企業にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
カスタマーサクセス
従業員
101人〜250人

お金を入れる場所がわかりにくい

利用期間

2020年4月〜2022年3月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

QRコードを利用した決済が便利だった

・お菓子の種類が多く、飽きることがなかった。

・100円等、ワンコイン程度で楽しめるお菓子が多く、気軽に使えた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・お釣りが出ないので、もし携帯や小銭がないときは買うことを我慢しなければいけない。

・その日によっては自分の好きなお菓子のストックがないのが残念だった。

お金を使用する際に、入れるとこがわかりにくかった。かえるの置物があるが、これがお金を入れるところとは、すぐには気付けない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

息抜きに使えて、同僚との会話のネタにもなるので、コミュニケーションを図る助けとしても使えていいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

100円程度

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
101人〜250人

おかげで確実に仕事に集中できた

利用期間

2020年~2022年8月現在も利用中

 

 導入に至った決め手を教えてください。

事務所の近くにコンビニがなかったので。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自動販売機のようなシステムなので、いつでも購入可能。夜遅くでも休日出勤の際でも利用できる。

・全ての商品がワンコインで購入出来るシンプルな仕組み。

・定期的に補充する方が来てくれるので、こちらの手間はかからない。

・ある程度は好みに合わせたラインナップにしてもらえる。社内で人気のお菓子があれば次回補充の際に量を増やすなど、ちょっとした要望は出来る。

・このサービスのおかげで、確実に集中して仕事出来た機会はたくさんある。事務所から歩いて行けるコンビニもないので、わざわざ買いに行く時間と労力を考えると効率的

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。地方の中小企業など、近くにコンビニがないような立地で残業が発生しているような企業であれば、商品の回転も早いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
事務
従業員
101人〜250人

競合のお菓子がないのが残念

利用期間

2017年11月〜2018年4月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・商品の入れ替えがあまりないので、目新しさがない

・特別安いというわけではないので、お得感はない

・品揃え自体はそこまで豊富ではない。食べられるものが少なかった(在職中に妊娠していて、食べるものを選んでいたこともあるが)

競合他社のお菓子が扱われていないのが残念だと思った。社員にとっては選択肢が広がって嬉しいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
カスタマーサービス
従業員
251人〜500人

浪費癖がつきがちなのは心配

利用期間

2020年12月~2022年9月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

残業が長くなり、集中力が切れてしまう時間帯もあったので、ちょっとしたリフレッシュに糖分は良いから。

 

不便だと感じた点を教えてください。

コンビニで買うよりも手軽に購入出来てしまうので、浪費にはよくないと感じた。一度習慣化してしまうと毎日何個か買っている社員もいる。

・(自分の会社にはいなかったが)代金を入れなくても商品をとることが出来てしまう。仕組み上、ちょっと問題がある。

・基本的に新しい商品との入れ替えがされていないので、飽きがきたり残る商品に偏りが出来てしまっている。もう少し入れ替えがあっても良いと思った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本事務所にあまり人がいないスタイルの企業だと、使用頻度は少ないと思うのでおすすめできない。お金を払わずに商品を取れてしまうので、社内に監視する人がいない会社には向いていない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
事務
従業員
251人〜500人

見慣れた商品が多くて安心

利用期間

2016年頃〜2018年春

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

大手の食品メーカーというだけあって、並んでいる商品は見慣れたお菓子が多くて安心して購入できた

・企業に対しての信用もあるし、1品100円位と安かったので、初めて利用するときから全く抵抗なかった。

・社員間のコミュニケーションのツールとしても使わせて頂いた。「これ使った事ありますか?」や、「このお菓子美味しいですよね」など、会話が弾んだ。

・時間関係なく常備してあるので、好きなときに気分で選べて良かったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使い方もわかりやすく誰でもすぐに利用できる点からは、おすすめできる。内勤業務の社員が多い職場に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円位

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ