「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2022年3月~2022年9月現在も利用中
1品100円
・品ぞろえがあまり多くない。
・ペイペイ決済で音が鳴るのが気になる。
・商品のラインナップの変更頻度が少ない。
・料金があまり安くないので、もう少し値下げをしてほしい。
・期間限定の品物なども置いてほしい。
・健康に気遣ったラインナップにすると女性も購入しやすいと思う。
1品100円
2022年3月〜2022年9月現在も利用中
1品100円
品揃えが少ない。
・品揃えが少ない。決まった商品しかない。
・お金の回収が箱なので、セキュリティが十分でない。
・お昼ご飯などに使える物はない。
・お菓子の種類も少ないので、人気のものはすぐに無くなる。
セキュリティ面で社員が信用できない会社は、導入しないほうが良いと思う。
100円
2020年10月~2022年9月現在も利用中
会社の所在地が高層階(20階以上)にあり、社食もなく食事やコンビ二に行くにもいちいちエレベーターで1階まで降りる手間(時間のロス)が半端なかった。
忙しい営業職のランチの機会が制限されていた。弁当購入なり・コンビニに行くまで時間が掛かり過ぎで、いつも事前に買っておかなければならなかった。
1品100円、大体1~2品で200円弱。
片手で食べられる。
栄養補給のバーなどはチョコレート味やココア味などもあり、結構食べ応えがあって腹持ちが良かった。
コンビニ弁当や外食だとある一部の食品を控えたいと思っても、それを取り除いて購入する事が難しいが、オフィスグリコなら自分の必要なものだけ購入出来て経済的。
・特に誰に声を掛ける必要もなく、オフィスの中にいても好きなタイミングで自販機のようにお菓子を購入できる。
・決済が貯金箱にお金を入れるだけなので、購入方法で混乱することがない。
・商品を実際手に取ってよく確認してから購入できる販売方式なのは安心。
・同じ商品でもスーパーマーケットやドラッグストアに比べてやや割高感がある。100円単位での販売商品が多く、端数を切り上げてる印象が強い。
・商品が欠品して補充されるまでの明確な期間が不明。商品補充の人が訪問するタイミングは運任せで、計画的に補充されている感じがしない。
自社のように高層階にオフィスがあり、食事やコンビニを利用するのにエレベーターの乗り降りをしなければならない会社には、是非とも1回は使ってほしいサービス。休憩時間のロスが仕事のパフォーマンスにも影響すると思うので。
大体1~2品で200円弱
2013年4月~2017年9月
会社を退職したため
空港という職場で、コンビニもまだ開いていない時間に、何か食べたいなと思っても買いに行く場所がなかったので、オフィスグリコのお菓子(グリコのビスケットなど)を朝食の代わりに食べていた。
あまり種類に代わり映えなかったので、いつも同じものばかりを買っていた。
オフィスグリコのお菓子やアイスしか利用していなかったが、グリコの商品で今まで食べようと思ったことがなかった商品を知る機会になった。リピートする商品に出会うこともあり、それも楽しみになっていた。
・職場から外に出ることなく、手軽にお菓子を買うことができた。
・職場でなかなか食べられないであろうアイスクリームを夏場に食べられたのは画期的だった。
・100円という安さで簡単にお菓子や飲み物、アイスを買えたのは魅力。
・お金の支払いシステムが当時は現金のみだった。両替が面倒なので、100円が手元にないと、なかなか手が伸びなかった。
・夏場にアイスクリームが人気で1日ですぐになくなってしまっても、補充は定期的に行われているようだったので、しばらく在庫なしの状態が続くのはいかがなものかと思っていた。
現在、現金のみでなくペイペイなどの電子マネー決済もできるようになっていることから、もう少し電子マネーの選択肢が増えてくれると嬉しい。例えばクイックペイや、交通系電子マネー等があると、もっと利用しやすくなると思う。
私が働いていた空港のような、コンビニや飲食店が空いていない時間に勤務しないといけない会社にはおすすめしたい。近くにお店やコンビニがない会社にもおすすめ。
不明
2019年4月から2022年10月現在も利用中
人事部門から、従業員満足度を高めるために食堂や売店がないオフィスでどのようなツールが良いかというヒアリングがあった。ちょっとした癒しが欲しいということで多数決を取った結果、オフィスグリコになりました。
一品あたりの量が少ないので、食べ過ぎの心配が少ない。帰宅後の食事にも影響が出ない程度の小袋なのでありがたい。
・1品あたり100円から150円が相場なので、個人の負担としては非常にコストパフォーマンスが高い。
・おやつを食べる、残業のときの糖分を補給すると言う活用方法をしている。
・時折新しい商品が入るので、飽きにくい。
・定期的に入れ替えを行ってくれるので、在庫について心配をする必要がないのが楽。
・管理をする人間を置く必要がないので、社員の負担が少なくて導入しやすい。
従業員の満足度向上を考える会社や、食堂や売店がない会社などに便利だと思う。導入コストも安いと聞いているので、手がかからないことを考えればメリットの方が大きいと感じる。
100円から150円
2015年頃〜2017年頃
・導入に際しては、小さなボックスを設置するだけで完結するため手軽。
・場所も取らず、小さなスペースを活用できる。
・種類豊富なお菓子が用意され、時期によって品揃えも変わるので、飽きがこない。
・100円という安い値段で手軽に利用できる。単価が安いため、社員も手を出しやすく、満足度が高い。
・一定期間ごとに、メニューが変わるのも楽しみだった
手軽に始めることができるため、小規模な会社やスタートアップでも取り入れやすいと思う。
100円
2014年4月〜2016年10月
退職したため。
残業をする社員も多く、その社員が手軽に空腹を満たせるように導入したのだと思う。
・お菓子中心の品揃えのため、栄養補給という面では、満足できない。しっかりと食事を取りたい時には不向き。
・小さいボックスのため、多くの人が利用すると、在庫が十分でないことがあった。
・従業員の好みが品揃えに反映されていないと感じた。
・お菓子一つ一つのサイズは小さいので、たとえば、社員同士でお菓子を食べて交流を深めるといった使い方はできないように感じた。
不明
2012年9月から2018年頃まで
会社を退職したため。
全品1品100円
ビスケット系が多かった。お菓子のラインナップは食べやすいものが多くて良かった。
手軽にすぐに食べれられるところ。外へ出なくても良いのでとても楽だった。
・全商品100円であるので気軽に買えた。
・お菓子の種類が多すぎず少なすぎないので、選択に迷う煩わしさがない。
・透明な引き出しにお菓子が入っているので、どれかがすぐにわかる。
・すぐに小腹を満たすことが出来る。
・グリコのスタッフさんが定期的に補充してくれる。
・同僚が自分の好きなお菓子を食べていると親近感が湧き、コミュニケーションをとるきっかけになった。
おすすめする。
理由は100円で簡単にお菓子を買うことができ、選択肢が程良いから。会社のリラックスタイムの充実やコミュニケーションのきっかけにもなる。
100円
2013年1月から2017年頃まで
退職したため。
季節限定などがあればもっと良かった。
・自分が使っていた頃の支払いは全て現金だった。
・ビスケットなどの定番のお菓子が多く、ラインナップの変化が少ない。
・季節限定などのお菓子がなかった。
・自分のところは小さな棚に入っていたため、ポッキーなどの大きめのお菓子はなかった。
・棚が小さかったため、商品の数が少なく品切れが頻繁にあった。
不明
2017年1月~2018年11月
従業員の満足度を高めるため。
1品100円
コンビニで売られていない商品も置いてあり良かった。
手軽に楽しめて良いと思った。
・1品当たり安くて購入しやすく、負担が少なく利用できると思った。
・手軽に利用できてとても便利だと思った。
・好きな時間に利用できて、仕事が忙しくなかなかゆっくり休憩時間をとるのが難しい時もすごく助かった。
・誰でも簡単に利用できた。
休憩時間が一斉にとれない会社や短時間休憩を多くとる会社におすすめ。
100円