「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2017年4月頃~2018年7月頃。
会社を辞めたため。
1品100円程で購入でき、1~3品購入していた。
・お金を貯金箱に入れないといけないシステムだったが、時々お金が足りない(合わない)ということがあり、スタッフにも確認しづらく悩んだ。
・定期的な補充の制度がなく、不便だった。
・導入当時はこまめに商品を補充してくれていたが、導入して日が経つごとに補充の回数が減少した。全く補充がなされていない空の商品があるということもあった。そのため、利用者側から補充依頼の連絡を入れなければいけなかった。
・補充については担当スタッフによって違っているように感じた。それぞれスタッフの仕事のやり方によって、違いがあるように思った。
1品100円程
設置費用は無料で、購入した分をカエルの貯金箱に入れるスタイル。
2020年夏頃〜2022年10月現在利用中
コロナ禍で外部業者の社屋への出入りが厳重になった事で、これまでのような商品購入ができなくなり導入した。
1商品100円〜300円程度。
・外出して購入しなくても良く、短い休憩時間にでも手軽に利用できる。
・商品のラインナップを自分で選べるので(必ず希望が叶うとは限らないが)、欲しい商品をアンケートで選択できたのは嬉しい。
・無人販売のため行列ができることがない。スムースに商品を手に入れることができる。
・小腹が空いた時に利用でき、カロリーも高いものばかりではないので選びがいがある。栄養価を計算された商品があり、つい手が出てしまう糖質たっぷりの物を食べなくなったのはとても良いこと。
社内に売店がない、近所にコンビニが無いという会社には最適なサービスだと思う。
1商品100円〜300円
2021年6月頃〜2022年8月現在も利用中
・スペース的にしょうがないのかもしれないが、置いてあるお菓子やジュースの種類が限られてしまう
・購入時に自分でお支払いをするのだが、支払い時に管理者などがいないため、お支払いをせずに購入する人が何人かいて社内で問題になった
・カップラーメンなどが置いてあるが、所謂普通のカップラーメンでコンビニなどに置いてあるものと変わりはありない。オフィスグリコのカップ麺というような特別感はない。
料金の回収等の問題はあるが、社内でルールを決めるなどできるのであれば基本的にはおすすめできるサービスだと思う。
不明
2020年10月〜2022年9月現在利用中
・同じ商品ばかりだと飽きてしまい、購入しなくなってくる。
・スーパーなどの安売り店と比べて金額が高めの設定で、ほぼ定価で購入するしかない。
・売り切れになる場合があり、補充は自社の担当者がしなくてはならない。発注はネットですぐできるが、届くまでにタイムラグがある。
商品発注、支払いはスマートフォンなどネット決済ができるのは非常に便利で使いやすいとの評判だが、販売員や補充員が定期的に来社して管理するわけではないのが難点。自社の担当者任せになる場合が多いので、手間は増えた感が否めない。
不明
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
1品100円ほどのお菓子を購入することが多い。
・お手頃価格で手軽に購入できるため、小腹が空いた時などに利用しやすい
・現金決済だけではなく、PayPayでの決済なども導入しており支払いが簡単にできる
・定期的にメニューの変更なども行われており、違ったお菓子やジュースなどを楽しめる
・コンビニやスーパーで置いてあるようなお菓子やジュースが置いてあり、メニューは少ないが、分量もちょうど良く美味しい。
小腹が空いた時、ちょっとした休憩をしたい時にお菓子やジュースを手軽に購入できるのでとてもおすすめ。
1品100円ほど
月に300円程度
2020年8月〜2020年10月
退職したため。
社内購買がなく、仕事内容が機密性が高いため、気軽に外に買いに行けないため。
1品100~150円
お菓子の販売だったため、休憩時間に気軽に購入できるのは嬉しかった。特に買い置きがし難いアイスや、普段は飲まないけど、たまに欲しくなる栄養ドリンクや炭酸ジュースなどもあり、気分転換にとてもよかった。たまに上司にご褒美で買ってもらうこともあり、気軽に買える値段だったのも良かった。
すぐに手に入る手軽さが良かった。
・値段が一覧になっており、ほぼ一律だったため、初めて使う場合でもすぐに利用できた。
・システムがアナログ(手動での開閉)だったため、故障などのトラブルがほとんどなかった。
・欲しい商品が、どのメーカーのものでもリクエストできる。
・同僚とシェアすることができ、楽しい時間が過ごせた。
研究所など、業務時間中はあまり外に出られない職種や、近くにコンビニなどがない環境の企業にとても便利なので、おすすめする。
急な残業にも小腹を満たしたり、息抜きにもなるので良い。
1品100~150円
2020年6月〜2022年9月現在も利用中
1品100円 だいたい1品
種類も多数あり満足。夜になると物も減っているが、種類が多いため基本的には何か買う。
フラッと思いつきでも気軽に購入できる。
・移動時間が少なく購入できる。
・数に限りがあるが様々な種類があるため、気分で購入する物を変えられる。
・PayPayなどの電子決済も搭載しているため、現金不要。
・定期的に購入していたお気に入りの商品が、なくなってしまった。
・籠状のもので販売されているので、菓子の種類が限られる。
・売り切れてもすぐには補充されず、買えない。
お勧めできる。
買い物に出かける手間がなくなり非常に便利だし、置き場所も多くはとらないし、ワンコインで価格も良心的だから。
100円
2022年4月~2022年9月現在も利用中
1品100円のみが多い。
無難にポテトチップスをよく食べる。栄養バランスはわからないが、味はおいしい。
外に買いに出なくていいことが大きい。コンビニと比べると値段は少し安いか同じくらい。
・社内においてあるため、外に買いに出かけなくてよい。
・キャッシュレス決済にも対応しているため、現金を持っていなくても購入することができる。
・品ぞろえが一定期間で変わるため、いろいろ食べられる。
ペイペイで支払うとポイントがたまる
社内で小腹がすいたときに出かけなくてもお菓子を購入できて便利なので、おすすめする。
1品100円のみ
2020年7月〜2020年9月
会社を辞めたため。
お試し導入
1品100円
・買った分だけ自己申告制で貯金箱に入れるシステムのため、入れ忘れや入れ間違いがあったりするのではないかと心配になった。
・人気商品は品切れになるなど、補充が間に合わない時があった。
・お釣りがない時に購入できなかった。
・割高だと感じる商品が、なかにはあった。
・小銭をストックしておくのが面倒だった。
1品100円
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
飲み物、お菓子、全体的に大体100円です。
お菓子、ドリンク(ペットボトル)なので、食事までは行きにくいですが、仕事の合間に食べるのにはちょうどいい。
コンビニに行く必要がないところが良い。
・仕事から長時間離れる必要がない。
・グリコという安心感がある。
・場所を取りすぎないため、狭いスペースで活用可能。
テナポイントと連携している。
少額でポイント交換ができるため、とても連携しやすい。
社外に出ずに物を手に入れることができるので、IT会社や営業所に向いているように感じるので、おすすめする。
大体100円