オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全366件
投稿日: 2022/10/18

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

在庫切れなどへの迅速な対応はされない

利用期間

2009年~2015年頃

 

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100円

 

不便だと感じた点を教えてください。

・当時の話ですが、自動販売機ではないので、当時は小銭がないと買えませんでした。

・鍵などがかかっているわけではないので、お金を払わずに商品を持っていこうとすればできてしまいます。

品薄が理由での追加補充はされません。在庫切れなどへの迅速な対応はされないです

・簡易であるのがメリットなのですが、その分高機能ではなくアナログです。

投稿日: 2022/10/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

省スペースで利用できた

利用期間

2019年4月~2021年4月頃まで

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

本社移動のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エレベーターやエスカレーターなどを使用してコンビニやスーパーに行かなくても、気軽に社内で軽食を購入できる

・1品100円前後と、コンビニより安い費用で購入が可能

・ただ小銭を入れるだけ、またはPayPayをかざすだけで購入ができる

・小銭を使うときは、カエルのような貯金箱に小銭を入れるだけで購入でき。小銭がなく1,000円札をくずすしかない時も、その貯金箱からおつり分の小銭を配分すれば使用できたので、とても便利だった。(配分するのは担当の経理事務の人)

貸出パソコンのラックの上に置いてあるだけだったので、省スペースで使用できていた

 

他の会社にもおすすめしますか?

次のような会社にはおすすめできる。

・社内の福利厚生が充実しておらず、現在充実化を検討中の会社

・勤務時間が長い会社(夜勤がある、シフト制など)

・近隣にコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどがない会社"

投稿日: 2022/10/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

バーコード決済の選択肢が少ない

利用期間

2019年夏頃~2021年5月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・お札しか持っていないときには、誰かに両替をお願いするなど気を使うので少し不便。

PayPayは使えるが、PayPay以外のバーコード決済を使用している方も多いと思うので、決済方法が増えると便利になると思う

・お菓子類が多かった。会社のチョイスにもよるかもしれないが、菓子パンなどもあるとよかった。

・欠品が多い人気の商品もあったので、そういった商品はあらかじめ多く納品してもらえると嬉しい。

投稿日: 2022/10/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

最新の商品は少ない

利用にかけた費用

80%くらいの品物が100円、残りは150円。

 

利用期間

2021年冬頃~2022年10月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

微妙に不便な立地であることから、従業員からリクエストがあったよう。

 

 利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

200円程度

 

不便だと感じた点を教えてください。

・補充が少ない。

最新のお菓子や、アイスは少ない

・電子決済のQRコードが高い所にあるため、読み込みにくい。胸のあたりにあると、読み込みやすいと思う。

・ブランドカラーかもしれないが、赤い棚はお洒落さが無いので、選べるようにして欲しい。

・品物によっては割高と感じる事はある。

・棚の下の方が取りにくい。腰を悪くしている時に買いに行き、欲しかった“かるじゃが”が下の棚にあった。腰から上だけの、棚二段でスリムな棚になればもっとありがたい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

現時点で、確か3種類ほどの電子決済と連携している。

投稿日: 2022/10/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

種類のリクエストを反映してくれた

利用にかけた費用

個人で利用した分を負担するだけです。

 

利用期間

2020年7月〜2022年10月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

残業中など、ちょっとしたブレイクにも使えるからです。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

全て一律ワンコイン100円です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

「米菓子がいい」とリクエストすれば、それを多めに入れてくれるなど、とても良心的です

・外へ買いに出かけなくていい。究極の時短だと思います。

・現金決済からQRコード決済も可能になり、ますます便利になりました。

・チョコレートやクッキー、米菓子まで、幅広いラインナップで、老若男女の好みに応えてくれるところがありがたいです。

・打ち合わせが難航していた時に、少し休憩を取ることとなりました。その時に、手近にあったオフィスグリコのお菓子と、コーヒーをいれて雑談が始まった。すると、その雑談からいいアイデアがうまれ、それが膨らみ、打ち合わせが進み始めました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・以前は、小銭がない時には買えませんでした。今ではQRコード決済が可能ですが、少し前までは、コインを貯金箱のようなケースに入れるものだったからです。

・癖になり、太ってしまいます。

グリコの方が来られた時に、対応する必要があります。金額が合わないとやっかいです

・お客様が来られている時と、お菓子の入れ替えが重なった時に、すこし気まずかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どこの会社へもおすすめできます。

たばこを吸う代わりにオフィスグリコの周りで雑談が始まったり、そこでコミュニケーションが図れたり、健康的にブレイクタイムがすごせるのではないでしょうか。

投稿日: 2022/10/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

すぐに購入できる手軽さが良い

利用期間

2015年〜2022年10月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスビルの場合、コンビニまでエレベーターなどを使うなど、時間がかかる。

オフィスで、すぐに購入できるというメリットがあったため。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・すぐに購入できる、手軽さが良い。

・QRコード決済が可能で、現金でも決済ができたので、幅広い世代で使える。

・オフィスの場所を取らない。省スペースで電気も不要なので、どこにでもおける。

・導入コストが安価。

・甘い系からしょっぱい系まで網羅された商品ラインナップだったのが、良かった。

・業務が忙しく、オフィスから出られないような状況で、ランチにも行けないことがあるが、空腹によって集中力が続かない時がある。その際に、オフィスにオフィスグリコがあったおかげで、コンビニに行かなくても気軽に糖分を摂取できた。集中して仕事を行うには、非常に良いサービスだと思う

 

不便だと感じた点を教えてください。

・決済方法が、現金又はQRコードなのだが、一時期、商品の在庫と売り上げが一致しないことがあったよう。自販機のようなものとは違い、田舎の野菜の無人販売のような性善説に立った決済システムのため、そのあたりのリスクがあることはデメリットかと思う

・回収した現金は、簡易的には取り出せない仕組みだったと思うが、支払いの際に硬貨を間違えていたり、QRコード決済での入力ミスなどがあった場合、リスクがあると思いました。

・手軽に小腹を満たせる点が良かったが、食事としては量が足りない感じだった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスビルにあって、コンビニまで、エレベーターを使って移動しなくてはならない会社には、おすすめできる。

それ以外にも、会社の周辺にコンビニがない会社にも、おすすめできる。

投稿日: 2022/10/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

ラインナップが微妙

利用期間

2021年5月〜2022年9月現在も利用中

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円程度。

買うとしても、忙しくて食事に行けない時に1品買う程度。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

PayPay決済ができるのは、便利だと思った

・忙しくて買いに行く時間がない時は便利だと思う。

・カロリーメイトなど、食事系のお菓子もあるのが、ありがたい。繁忙期で昼食も取れない時、残業中で軽く食事がしたいが、忙しくて軽食を買いに行くこともできないような時には、助かっている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

コンビニでも見かけない渋いお菓子が入っている時があるなど、ラインナップが微妙。仕事中に手軽に食べられるものが入ってほしいのに、そういったものが入らない。

・カロリーメイトなどの食事系の入荷数が少ない。繁忙期で、みんなが食事系の商品を買おうとすると、入荷数が少ないのですぐになくなってしまう。味も1種類しか入らないので、「オフィス」グリコということを意識したラインナップにしてほしいと思う。以前リクエストを出したこともあったが、全然反映されなかった。

・補充が遅く、棚がカラカラになってしまうことが多々ある。

・ラインナップとコスパの両面から、忙しい時に時短として利用する以外は、コンビニに行く方が良いと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

内勤の方が外出しにくい社風の会社や、近くにコンビニなどのお店がない会社にはおすすめだと思う。

また、仕事中にお菓子を食べることが許されている会社であれば、ラインナップも問題ないように思う。

投稿日: 2022/10/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

カエルの硬貨投入口に和んだ

利用期間

2021年12月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社敷地内にり、安価なので気軽に買える。残業時間帯、あとひと息という時の糖分補給が、簡単にできる。

・お釣りは出ないが、電子決済でも硬貨でも利用できる。

・部内の打ち合わせ時に、一人一つ買って来るなど、コミュニケーションツールにもなる。

・ジャンクなお菓子が少なめで、タンパク質などを中心にした栄養が取れるお菓子を多く置いている。罪悪感が少ないので助かっている。

硬貨投入口がカエルで可愛らしい

・いつものように残業していて、ふと小腹が減ったので買いに行こうと思い立ったが、スマホを事務所に忘れてしまっていた。いつもは電子決済を利用していたが、社内バッグのコインケースに、ちょうど100円あったので、初めてカエルの投入口から入れてみたところ、パクンと硬貨を飲み込む仕組みになっていて、忙しい中で大変和んだ。それ以来硬貨で利用するようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

近隣にコンビニがあまり無く、在宅勤務よりも、出社人数が多い会社におすすめ。

長時間残業する人の食事にはなりにくいが、小腹満たしには本当に持ってこい。

コロナ感染者数が特に多い時期なら、近くにコンビニがあっても極力行かない方が良いと思うので、その意味でもおすすめできる。

投稿日: 2022/10/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

長時間の離席をせずお菓子を購入

利用にかけた費用

利用ユーザーとしては、お菓子を購入する際に、都度貯金箱のような集金箱へお金を入れていた。

 

利用期間

2016年〜2019年頃

 

現在そのツールの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

職場が変わった為

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品150円程度

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・まめに補充してくれるので、常に品揃えが良かった。お菓子が主なので、栄養バランスが良いとは言えないかもしれないが、甘いものからしょっぱいものまで充実していたので、気分に合わせて買うものを選ぶ事ができた。

・お菓子の種類が豊富で、たまに新商品を置いてくれるので、チェックするのが楽しかった。

・自動販売機感覚で、支払いもシンプルで使いやすかった。

・単価の安いものが多かった。

仕事中に、長時間離席せずお菓子が購入できた。1日に何度か購入し、仕事のお供にしていた。グリコ以外のお菓子が食べたいのに…となるようなことは特に無かった。

・常に仕事が忙しく、夜遅く終電近くまで働く日々が続いた際、ビルから出て1分歩けばコンビニもあるが、居室はビルの13階だったので、夜中にわざわざ下まで降りてコンビニに行くのも気が進まなかった。しかし、仕事で疲れた頭は糖分を欲していた。そんな時、デスクから立って、商品を買ってデスクに戻るまで、30秒で完結するので、気軽に利用できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・特にない。

強いて言うなら、間違えて大きい金額の硬貨を入れてしまった場合の対処法が、分からなかった。集金のご担当者は、採算が合わずご迷惑をおかけしたかもしれない…と思う。一応、金額間違いの申請書は用意されていたので、乖離の大きい時には申請をしていた。

・集金の際に、商品の数と売上が一致しない事が数回あったよう。恥ずかしいことであるが、然るべき金額を投入していない社員がいたようである。導入企業としては当然差分を支払い、同時に改めて社員のモラル徹底を行うべきだが、オフィスグリコ側はこうした場合の対処法をどうされているのかなと思っていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

敷地が広く、業務中に外に買いに行くことはできない状況で、その時の気分に合うお菓子を食べる事は難しいので、そんな時にオフィスグリコがあればとても便利。

現在の職場には、オフィスグリコは導入されておらず、お菓子を購入したい場合は、あらかじめコンビニなどで購入しなければならない。

投稿日: 2022/10/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
11人〜30人

コミュニケーションが図れたり気分転換に良い

利用にかけた費用

初期費用はかからず、商品が売れた分だけの金額請求のみ。

 

利用期間

2017年4月頃~2018年6月頃。

 

現在そのツールの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

導入に至った決め手を教えてください。

短い休憩時間で施設内におやつなどを買う環境がなかったので、職員の気分転換を兼ねて導入した。

 

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

おやつしかなかったので、1品100円~3品300円の間で購入していた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・冷蔵庫やちょっとした小さな引き出しを開けたら、すぐにお菓子やアイスの買い物が出来たのが手軽で良かった。

・ずっと同じものが入っているのではなく、いろいろなものをまんべんなく補充してくれていたので、楽しめた。

・1つ1つの商品の値段が手頃で、購入しやすかった。

・置かれている商品ケースや冷蔵庫がコンパクトで、狭い休憩室にも置きやすかった。

買うことなどでスタッフ間のコミュニケーションが図れ、楽しい休憩時間を過ごすことができた

 

他の会社にもおすすめしますか?

忙しくなかなか現場を離れられない医療系や介護系の職場へおすすめしたいと思う。

休憩時間も短く、なかなか売店などに買いに行ける時間がない現場では、気軽な気分転換になって良いため。

導入費用(初期費用/月額費用)

商品が売れた分だけの金額請求

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ