「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2019年5月~2022年10月現在も利用中
1品100円程度
ラインナップが変わらないので、少々飽きが来る。
・電子マネー決済のシールがはがれかけていて、認証が何度も失敗した。
・お菓子のラインナップがずっと同じのが続く時期があり、飽きてしまう事があった。
・チョコレートが溶けていた時があり、常温以外の食品の扱いは難しいと感じた
1品100円程度
月に500円分ほど利用。
2005年4月~2007年7月
退職したため。
1品100円
毎回違うラインナップだったので飽きず、また入れてほしいものがあれば頼めるのでうれしかった。
買いに行く手間が省けて便利だった。
・市販のものに比べて一人で食べやすいボリュームになっていた
・価格が手頃(当時は100円だったがいまでは値上がりしているか、ボリュームが減っているのではないかと懸念)
・社内で共通の話題になり、他部門とのコミュニケーションの一端を担っていた。
・在庫数が少ない。
・いつ補充に来るのかわからない。
・たまたまタイミングが合った時でないと、まとめ買いができない。
・食べるときに比較的大きな音のするクッキーが多かった。
・ほとんどが甘いものだったので、女性が主に利用しがち。
残業の多い会社にはおすすめだと思う。
1品100円
週1~2回は購入していた。
一つ100円程度だったので、月額1,000円弱。
2022年7月~2022年10月現在も利用中
1品100円
商品バランスは、見直してほしい。
気軽に購入できる。コスパはコンビニのほうが良いものもあったが、ついでに余計なものを買わずに済むので、重宝していた。
・キャッシュレス決済も対応していたので、現金の持ち合わせがない時も、おつりを気にせず購入できる。
・オフィスから出ずに、息抜きでお菓子を食べられる。
・珍しい商品や期間限定商品も、気軽にチャレンジできる。
・複数の種類から商品を選べる。
・商品入れ替えの内容が、スナックばかり・塩味が強いものばかりになることが多い。
・開けたら一度に食べないといけない商品が多い。
paypay
キャッシュレス決済との連動はとても便利。
コワーキングスペースや、社内人数が多い拠点に、オススメする。
1品100円
2014年4月-2019年2月(退職により利用終了)
1回100円で使用していました。
・バラエティに富んでいてよかったです。
・集中力がかけてきたときはチョコレートを、小腹が空いたときはビスコをよく食べていました。
・コンビニにお菓子を買いに行く手間暇がはぶけて楽でした。
・100円玉1枚で買えるのでお財布を持つ必要がなくラクでした。
・お釣りが出ないため、1000円札や500円玉しかもっていないときは困りました。
・お金を入れなくてもお菓子をとることができるため、たまにお金を入れずにお菓子をとっている人がいるようでした。
・たまに在庫がなくなっている時がありました。
近くにコンビニがない会社には、オフィスグリコはとてもおすすめです。また、深夜まで業務が続くことが多い会社にもおすすめです。お菓子は予想以上に、業務効率を上げてくれると思います。
1回100円
2021月〜2022年10月現在も利用中
前の職場でも使っていて良かったため、今回も迷いなく決めた
100円程度
・導入が無料なので、はじめる際に負担がなくとても利用しやすい。
・料金体系がひとつ「100円」などわかりやすいので、購入の際に買いやすい。
・自分では選ばない商品のチョイスで入っているので、新たな「好き」を見つけることができ楽しい。
・思い立ったとき気軽に入手できる
・グリコの製品なので味は間違いなく美味しいし、心が幸せになる。
仕事効率にも関係すると思うので、是非おすすめしたい。例えば職場からコンビニが遠いとか、仕事場がビルの高いところにあるなど、気軽に外に出られない環境の場合はとても良いと思う。
設置に費用がかからなかった。
2021月4月〜2022年9月現在も利用中
一回100円ほど
・定期的にグリコの担当の方がお菓子の補充やお金の回収にきてくれるのだが、職場に入られるため、ほんの少し不安だし気を使う。
・具体的には、担当者が定期的に品物の補充に来て職場内でしばらく作業をするのだが、時間予約なしに来る。その際に、仕事でセンシティブな話をしていたり、社外秘の資料などを机に置いている、多くの社員が外に出ていて人が少ないなどの際は、外部の人なので不安になる。
・お菓子以外の品(健康食品など)がメニューにあればもっといい。基本はお菓子ばかりなので栄養バランスは糖質や脂質に偏り、健康にはイマイチかも。
社員が快適にオフィスで過ごせるため。
1品100円のものを、1つ購入していた。
甘いものからしょっぱいものまで、さまざまなお菓子が入っていた。最初はなかったが、そのうち冷蔵のものも増えて嬉しかった。
コンビニまで行かず、30秒で買ってデスクに戻れるのは本当に便利。
・システムが簡単。欲しいお菓子を取って、お金を入れるだけ。
・在庫が減ったら、業者が定期的に減っている種類を中心に補充してくれる。
・冷蔵庫があれば、常温と冷蔵の両方が利用可能。
・セルフサービスなので、レジに並ぶ手間がない。
・たくさんのお菓子から選ぶ楽しみがある。
・セルフサービスなので、良識的な人でないとお金を払わないことがある。
・オフィスグリコなので、グリコ以外のお菓子は入っていない。
・お菓子棚とお金を入れる箱には物理的な関連性がないため、お菓子に気を取られて、うっかりお金を入れずに立ち去りそうになったことがある。
コンビニが遠い会社、忙しくてお昼を抜く人が多い部署に、おすすめする。
利用にあたって、セルフ会計であり、それは対外的に社の良識としてグリコに受け取られるということを周知する必要があるが、それさえクリアできれば従業員にもとても便利で癒されるコーナーになると思うので。
2019年10月1日~2022年9月23日現在も利用中
職場環境向上の打ち合わせで、フロア利用者にアンケートを取った結果、気軽にお菓子を買えるコンテンツが欲しいとリクエストがあり、導入が決定された。目的は、簡単に小腹を満たす、気分をリフレッシュさせるなど。
1品100円
市販のお菓子が販売されている。バリエーションは限られているが、リクエストが気軽にでき、柔軟に対応していただいているので満足。
コンビニと比べると品数に物足りなさはあるが、反対に選ぶのに時間を取られないことはメリット。商品入替のタイミングまでは、商品が減っていく一方なので、期待をして見に行った時に期待したものがない時はがっかりしてしまう。
・100円玉を貯金箱のような口に入れるだけで購入できるので手軽。
・自動販売機タイプに比べ小スペースで電源も不要なので、フロア内の複数箇所に設置できる。
・自動販売機タイプに比べ購入時の音が小さく、息抜きなど目立ちたくないときに目立たない。
・商品のラインナップが限られている。
・商品の入れ替えタイミングまでは、商品が減っていく一方である。
・保温や保冷ができないので、食べ物に対しての適温が維持されていない。
・商品の入れ替えタイミングが2週間に1回なので、入れ替えタイミングの直前になると商品が人気のないものだけ残る。残る商品はスペースを埋めるための飴などで、リフレッシュ目的で商品を見ると反対にがっかりしてしまう。
どんなに小さくても、オフィスグリコが設置されているだけで、会社から根詰めすぎなくて良いとメッセージをもらっているような気分になるため、とてもおすすめ。
設置スペースは小さく電源なども不要で、小さな引き出しを1つ置けさえすれば導入が可能なので、設置についてのハードルは極端に低い。
コールセンターにおいての、設備の充実を図ったものと思われます。
1品100円で利用していました。
・コンビニなどとの価格差がないのがとても良かったです。外部設置になるので、ともすれば高額設定されてもおかしくないのに、定価か商品によってはそれ以下の金額になっています。
・小銭を入れるだけなので便利です。
・外出しなくていい手軽さが良かったです。
・納品の度に、新商品を織り混ぜてくれることもあり、品揃えは良かったと思います。
・設置場所が小規模でいいので、色々な場所に設置できます。休憩スペースはけして広くなかったので、大きな自動販売機のようなものであれば、設置がかなり難しくなります。お菓子は、机の上にでも置けそうな小さなボックス、冷蔵冷凍商品に関しても、小型の冷凍冷蔵庫の設置で大丈夫なので、便利です。
小規模なオフィスや会社などで、とても導入しやすいと思います。
近くにコンビニやスーパーなどの店舗がないオフィスなどでは、利便性の点でかなり重宝されると思います。
2012年12月〜2022年10月現在も利用中
福利厚生の一環として、「飲料の自動販売機の設置以外にも、食品の取り扱いもしてほしい」と、社員から要望があったため。
1品100円
・わざわざ外に出ることなく、社内で完結できるので、時間の節約になる。
・冷凍庫も設置してあったので、夏には冷たいアイスが食べられる。甘いものからしょっぱいもの、アイスまであるので、品揃えはバラエティに富んでいると思う。
・夏場の暑い時期には、冷たいアイスが食べたくなるが、外のコンビニ等に買いに出かけると手間なうえ、溶けてしまう恐れがある。社内で買えると手間も省け、買ってすぐに食べることができるため、アイスも溶けることなく食べることができる。
・1回で食べ切れる量の商品ばかりで、社内で食べるにはちょうどいい量。手軽に手に取りやすい。
・ワンコインで買える。
・日持ちできる食品が多いので、災害等、いざとなったなった時に非常食としても活用できる。
・レジシステムはないため、おつりが出ない。ぴったりの小銭を準備する必要がある。
・お金を払い忘れたりしても、アラートがあるわけではない。たびたび、商品の売れた数と回収した代金の合計が合わない時がある。会社側でお金のチェックをする必要がある
・上記の詳細に関して、専用の箱にお金を納めるが、箱がクリア素材ではないため、お金を入れても中身を確認することができない。販売数と支払い金額が一致しない時は、社内に払い忘れの心当たりがある人はいないか、呼びかけを行ったりしていた。
近くにコンビニがなかったり、なかなか外に出られない場合、導入すれば社員にはかなり喜ばれると思う。
また、お菓子を通じて、社員同士のコミュニケーションも増えるので、コミュニケーションツールの一つとして取り入れるのも良いと思う。